インスタント麺へのレクイエム
インスタント麺に敬意を持つという人もいます。
☆
彼らは、カップラーメンやインスタント麺の趣旨に反しないよう考えています。
しかし所詮は工業製品だと私は考えてしまう。
家庭で心のこもった料理を出したり、作ったりするのとは違います。
お互いに信頼しあった家族のものではない。
誰か政治家が新型コロナで言ったことがあります。
「マスクが不良品だとか小さいとか勝手な文句を言う前に、作った人のことを考えよう」って(笑)。
それはいくらなんでも言い過ぎでしょうw。作った人は商売ですよ。
わざわざ手編みしているわけでもない。あんなのは機械で1秒に5枚ぐらいは作れなきゃ嘘ですw。
いいでしょう。
そういうヒューマニティが重要なら考えようじゃありませんか。
インスタント麺にトッピングするのがどこまで許されるのか、そこを考えましょうw。
開発の趣旨を尊重するために(笑)。
・卵、これは許されるでしょう。
チキンラーメンのように「卵を乗せてお湯かけろ」ってのがあるんですから。
そういう提案をしていたのもあったわけだし、そこは「卵はなんでも味が丸くなる」ということで許されるはずです。
冷蔵庫にある茹で卵でもいいし、鍋で作る袋麺なら生卵を落としてもいい。
・ネギ、これも薬味としてスープに細かいのが入っていますからセーフw。
「たまたまあったから」なんて言い訳して、入れていい。
・人参とかタマネギとかキャベツを炒めて入れるのはどうか。
ボリュームの問題がありますから、独身男なんかは色々と工夫したりするものです。
冷凍インゲンとかも使い勝手がよいものです。
しかしダメなんでしょうか?
野菜を炒めたりして追加したら、せっかくのスープは味が変わってしまうかも知れない。
そうなると開発者の志は無残に踏みにじられるわけです。
カレーを作る時、余計な味を足すべきではないという人もいます。
隠し味はナンセンスなんて人がいます。
あまりすべきではないかも知れません。
私はこっそり入れてしまいますけどw。そう、バレなきゃいいんです(笑)。
・ウィンナー
これはいいんじゃないでしょうか。ウィンナーは閉じた食品です。
腸詰っていう言い方があるぐらいで、詰めたものです。
スープも邪魔しません。味が混ざったりしません。
だから許されていい。
別に入れてなくても同じ。脇に置いといてかじるのと一緒です。
・ワカメ
「まあいいじゃないか」なんて思っちゃうのは石立鉄男の影響でしょうかwww(笑)。
こんなことを言っているのは都会者だけかも知れません。
ワカメって香りが立って上等のものは素晴らしいです。
新鮮で美味しいワカメってあるものなのです。
それをインスタントラーメンという工業製品に紛れさせてしまうことは逆に残念かも知れません。
・・・
キリがありません(笑)。
いったい何を基準に判断したらいいのでしょう。
私たちは腹を満たすため、こうした商品を「インスタントに」いただきます。
「インスタント食品」とは、もう出来上がっているということです。
「すぐに戻せる」ということです。
つまりカップと一緒にすでに出来上がっている状態で売られている。
「お湯をかけるだけ」というのはそういう意味です。
味噌汁を出されて、その汁椀に冷凍インゲンを入れようとはしません。
完成したものを崩すのは、出された味噌汁に具を追加するようなものなんでしょうか。
そういう「思いやり」、節度というのはあっていいかも知れない。
つまり、結局そこだと思うのです。
要は、そこの人に見られてなければいいんだw。
だからわざわざ人に言うことではない。
「こんな風にアレンジしました」なんて自慢げに言っちゃいけない。
個人がどんな風にカレーを作ろうが勝手ですし、どんなトッピングをインスタント麺にしようが構わないけど、「私はエースXXクをこんな風にアレンジしましたよ」なんてことは大っぴらに言わない方がよい。
改造したことを派手に言いふらすなんて育ちが悪く思われる。行儀が悪いw。
「隠し味なんだから黙っていましょう」、そういうでしょうw。
めいしくおしあがれ
