サンショウの粉って高いのです
そういえばもうそろそろ夏です。
☆
コロナは暑くなってもどうなるかは分かりませんが、それでも地球は回っています(笑)。
今年は暑い夏になる予感がいたします。
夏と言えば、やはりウナギでしょうか。
このところ安くなっているようですから今年は食べられるかも知れません。
本来ならウナギは冬が美味しいということで私もそう聞いて較べたことがありましたが、確かに。
しかしなにしろ気分が違います。
夏に食べると滋養があって元気が出るような気がしてしまう。
これもそれも平賀源内殿のおかげ。
どうにもあの先生のおかげで、ウナギは夏が旬と言うことになってしまいました(笑)。
それにしても、あの平賀源内のウナギのコピーの話というのはロクに上手な説明を聞いたことがありません。
いったいどうなってるんでしょう。
・・・
土用の丑の日には「う」のつくものを食べるといい、そういう言い伝えがあって昔から江戸の人たちは誰でも知っていた。
卯の花も梅干も、瓜も、うどんも、ありました。
夏の暑い日に鍋焼きうどんをハアハア食べるなんてことは今でもやったりします。
品川あたりだったか、魚屋が先生のところに相談に来て、ウナギみたいな脂っぽいものを夏に売りたいと知恵を借りにきた。
そこで平賀先生、ある日、おもむろに半紙に墨書きして店先に貼った。
それが「本日、土用丑の日」というものでした。
その張り紙の横でせっせと主人がウナギを焼いて匂いを立てた。
いわずもがな。
みんな気がつきます。
おっと、ウナギはウがつきやがるじゃねえか。それじゃあ食わないわけにはゆかないわな。
と、飛ぶように売れたわけです。
それが平賀源内先生の名コピーたる所以であります。
本日は土用丑の日だからウナギはどうですか? 「う」とつきますよ。なーんて決してやりませんでした。
それがかえってよかったというお話です。
今でも商売人はその真似をしています。
今の現代で、これと似たようなことをするとすれば、どうなんでしょう。
コロナのせいで外食に売れなくなって困っていると言われてまして、特に高級食材が売れ残ってるんだとか。
カニだの神戸牛だのがやたらと余っているそうです。
そしたらそれを山積みして週末前に売り出します。
その横にからっぽの陳列棚を置いて「週末はマスク売り切れ」なんてやるw。
するとみんなが思う。「ああ、それじゃあ週末は出掛けられないな」と。じゃあ旨いものでも食うかとなる。飛ぶように売れる(笑)。
まあ言ってみれば、そんな感じでしょうか。
要は人に気がつかせたほうがいいということなのです。
こちらから言葉を尽くして推すよりも、向こうに気が付かせることの方が強力な訴求だという、まるでマーケティングの教科書みたいなお話でござんす。
・・・
ともかく、あのウナギの脂にサンショはよく合います。
いやだね、なんだか話が長くなっちゃった(笑)。
ウナギについてる粉、あれはサンショの実。
それが山椒の粉です。
山椒の粉というのはまともに買うと結構お高いのですが、カレー蕎麦とかトン汁とか、味噌汁に入れてもちょっとないぐらい美味しい味わいになったりします。
豆腐にかけても美味い。
マーボー豆腐でもいいし、炒め物でも、それこそバンバンジーのつけタレなんかにしたってちょっとかけてもいいでしょう。
アレの他の使い道を知らないのは損というものです(笑)。ウナギだけに限りません。
もちろん汁でなくても美味しい。
味に慣れてないなら尚更お勧めです。素晴らしい味わいですからwww。
しかも、これ、さてお立会い!w
このブログのサイドに燦然と輝くように貼ってありましょう。
サンショオイルというのはこれ、これまた格別なのであります!
油ですから、風味がなかなか抜けないときてる!(笑)
・・・ま、まあ、それはともかく(汗)、サンショはスーッとくるあの爽快感、風味がなんとも言えない美味しさです。
ミントは女性的な感じ。サンショは男性的な爽快感。ニッケイは子供、中性的な感じと言ったら当っているでしょうか。
考えてみると面白いシリーズ、ラインナップですな、こりゃ(笑)。
サンショの粉はヤゲンの七味なんかにも入ってたりして、ちょっとした隠し味です。
実は山椒の粉、あれには裏技がありまして(笑)、花山椒というのを買ってミルにかけて粉にするという手があります。
アタシのお勧めのライフハックですw。
山椒の粉は日本の固有種なのでホンモノは実に高いのですが、輸入の類似種のものなら安い。
あっちは実は実でも花になりかけた実の方を乾燥させたもの。
中華食材としては八角みたいにして使うのが本来みたいです。
輸入の安いものですから種類は違うのですが、ほとんど同じ。
あれなら安く山椒粉ができます。
ミルにかけると固くて食えないところが残りますから、それを金網のザルでふるって出来上がりです。
輸入食材店なんかで安く買えます。
サンショウの木はホンモノが我が家に生えているのですが、嫁が言うには実も成るのだとか。
だけど一定の量が集まらないとしょうがない。
うちのは背も小さいの(笑)。
まあここで話も出たことだから今度は挑戦してみようかと思います。
おうぞどためしあれ
