・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

消耗したらどうするか

 少し長くとりかかっていたことがやっと片付いた。
 終わったときはフラフラになっていた。
 三ヶ月ぐらいそれこそ毎日、休まずに取り組んだが、結果はどうなるかは分からない。嫁も手伝ってくれた。
 息抜きはブログの更新ぐらいだった。
 気分転換、考えが硬直化することを防いでくれた。

 ちょうどコロナ騒ぎの最中だったので、ほとんどコロナなど関係なくなってしまった。
 疲れた。まだ疲れている。
 腰はまだガタガタだ。
 ここのところダルい。


 やり切ったのでもう結果はどうでもいいとは思う。
 振り返りおさらいなんかして楽しんでいたりする。
 ああここはよかったな、あそこはよくできた、なんて振り返る。ともかくやったのだ。

 例えば、懸命にやってきたことが無残な結果に終わったとしても、やり遂げたことは糧になる。
 無駄ではない、そう思える。
 どうせみんな死ぬのだ。
 死んだら無駄だったかといえばそうではない。

 だから、これでよかったのだ。
 やるべき場所にいた、やったことは今後も残り続ける。

 のそのそと残務整理を始めている。

 手がつけられなかったものにとりかかる。軽いことだがこれまで先送りにされていたものだ。
 残ったものも片付ける。やり遂げたことを振り返る。
 一部はファイルにし、一部は焼却。
 一部はレジュメを作りまとめを作り始めた。
 同じようなことに備えて雛形を作っておく。
 使った資料は整理する。重複しているものは処分。

 そうして後片付けをしながら、これで疲れを抜いてゆけるかなと思った。

 それが消耗してしまった後の回復方法かも知れない。


 ランニングで、走った後に急に止まってはいけないと教えられた。
 息を整えるため、暫くはゆっくり足踏みしていろと教えられた。

 それと同じことなのだろうか。


 逆のこともある。
 年寄りが骨折なんかしてしまうと大変だという。
 ヘタをすると寝たきりになってしまうという。

 骨折が治癒するまで暫くは動けないものだから、ただでさえ弱った筋肉がすっかり落ちてしまい、骨折が回復しても歩けなくなってしまうという。
 だから少しでもどこかを動かしておく必要があるが、それがなかなかできない。
 考えて見れば年寄りが松葉杖をついている姿などあまり見ない。
 安静にしていればいいと言ってもダメな場合もあるのだ。


慣性の法則というものもある。
 重ければ急には止まれない。

 落ちる速さは同じでもぶつかった衝撃は異なる。

 つれづれに思う。


フラップアップ。
  バーンと いこうや


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント

No title

なにをされていたのかしら( *´艸`)

応援p


プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > ヒント(短文) > 消耗したらどうするか

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex