・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

お茶のティーバックっていつ捨てるのだろうか

 ティーパックは簡単なものだ。
 茶葉が混じらないし、ストレーナー、つまり網で濾したりしなくてよい便利なものだ。

 茶のティーバックがウチには何種類かある。
 紅茶はもちろん、ジャスミンティー、緑茶、プーアル茶。
 特にウチはプーアル茶をよく飲む。

 プーアル茶で焼酎を割って飲む。
 そのため、あらかじめティーパックで出しておく。
 ジャグにプーアルを作って、そうして飲む。
 冷えても美味いし、二日酔いにならない。朝に一杯飲んでもスッキリする。

 なくなれば次のプーアル茶をまた熱湯で出す。
 その時、次のティーバックを入れる時、古いのも入れといていいのだろうか、ふと考えた。
 鍋で茶を煮出すとまた色は出てくれるし、まだ味も出る。

 「茶を煎じる」というのは煮出すということだ。
 昔は漢方でもなく、普通に「煎じ薬」というのがあって、医者に処方されると煮出して飲まなければいけないものがあった。
 時代劇でのことばかりでもなかった。

 他の茶にしてもそうだ。
 熱湯で出した、そのティーパックはどうするんだろうか。
 ティーパックだからまとまっている。
 入れといても痛んだりしなければいいのではないか。

 考えてみれば番茶やほうじ茶を飲むようになって、何度も煮出すことができて、いつまでも色がついている。最後は病院や学校のあの味になる。

 それだから、このプーアルはどうしたものかと考え始めている。

 前は1.5リットルぐらい出したら普通に捨てていたんだけれども。

 もしかしてまたケチなことが出来るかもしれない(笑)。
 結構そういう工夫ができるのは嬉しかったりする。


 お茶の葉の有効活用というのは昔から色々考えつくされてきたはずだ。
 こういうコロナ騒動の影響で、生活が昭和のシンプルなライフスタイルに戻り、もう一度見直されることもあるかも知れない。イギリスなどもう前からそんな生活に戻っている。
 昭和のその昔は、人々はレストランなんかにそうは行かなかったのだ。



 昔、地下鉄の駅では駅員が飲んだお茶のカスをホームに撒いて掃除していた。
 少し湿った茶ガラでホコリ汚れを集めていると言っていた。

 学校でも用務員がそんな風に板張りの階段を掃除していた。横を通り過ぎる時に会釈をするとホウキの動きを止めてくれた。
 廊下と教室は生徒が拭き掃除をしたが、茶ガラなどはもちろん使わなかった。
 階段は用務員がやった。階段は用務員の縄張りのようなものだった。
 1年に一度ぐらい、床をワックスかけするなんてもことも生徒はやらされたものだ。


 駅には、他に「おがくず入れ」と書いてある箱があって、普段はそれを湿らせて撒いてホウキで掃除していた。
 茶ガラがたまると茶ガラでそれをやった。

 今では信じられない光景だ。
 キラキラした、振り返りのこと。


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

コメント

非公開コメント

コメント感謝です

深い含意あるお言葉に考え込みましたw
虚栄は七つの大罪のひとつだったはず。

不自由が自由、不便が便利という達観もあったことを思い出しました。
私自身もそうできた人間ではありません。脚下照顧。

No title

すてきな振り返りですね(*^-^*)
「ケチ」ではなく「もったいない」ですよね♬
「もったない」は物を大事に使うことだから、「やさしい」行為だから、遠慮せず、人目を気にしなくていいことだと思います。
今は、「見栄」のため人の目を気にし過ぎて、やさしさとは反対のことが多いように思えます。
「見栄」とほかにも、「便利」「贅沢」もありますね。
身体が不自由な人が便利になるためなら、それは素晴らしいアイデア「知恵」ですが、面倒だからという理由は「堕落」かと思います。
それでいて太ったとか、あそこが痛いだとか、自業自得だろーとか思います…。
便利な世の中になりすぎたツケですかね。


プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > お茶のティーバックっていつ捨てるのだろうか

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex