あるある食卓の箴言カレンダー
冷やしパスタじゃねーよ! 冷製パスタだ!www
・・・
自分じゃちょっと面白いと思っているw。
「それはムダだと思うから私はやりません。」
「食べものはムダにしないようにしましょう」
月曜 「食材はムダになる部分は少ない」
ダイコン、カブの葉、そんなの常識。ブロッコリの茎だって美味しい。
ニンジンの葉はちと上級レベル。長芋の皮は剥かずにそのまま摩り下ろそう。
調理は食材と対話することだ。明日は生ゴミの日。
「あの人は怒らせると怖い。」
「食中毒は怖い」
火曜 「怖いのは季節感がなくなること」
季節感がなくなると買い物は高くつく。
ダイコンは辛く、トマトは甘い。それが夏。安いものが旬のもの。
暑い時に鍋はやらない。茄子は冬より夏に食うべし。
ウナギなんて冬の方がおいしくて脂が乗ってる。夏は鱧の方がいい。
夏は野菜が格別においしい季節。ハウス野菜なんか買わないことだ。
「人に期待し過ぎてはいけない。」
「食べ過ぎに注意しましょう」
水曜 「皿に盛り過ぎてはいけない」
盛り付け次第で食欲が湧くもの。品がない盛り付けはゲンナリ。
我が家の食卓はお代わり自由。慌てない、ガッツかない。
さりげなく、見た目も美しく上品に盛り付けて。
洗い物のことは考えないことww。使う皿、カトラリーをケチるな。
「常識をわきまえろ」
「常識ばかりが大事じゃない」
木曜 「常識作法を身につけよう」
茶碗は右に。汁は左に。焼物の皿は向こうに。
箸を扱う心がけだけで気持ちがピリッとしてくる。
洋食だってナイフ持つ手、フォークの手。背筋を伸ばしてキリッと。
ダラけていると暑さに気持ちが萎えてくる。
「水と安全はタダじゃない」
「水はタダじゃない」
金曜 「水が食卓にあるといい」
お茶を飲みながらの食事はいけない。洋食だってコーヒー飲みながら食事はしない。
しかし口をすすぐのはあった方がいい。料理ごと飽きない食べ方ができる。
すまし汁、薄めの味噌汁でも。箸洗い。だからの酢の物。
白湯(さゆ)を出す流儀もある。それ、「パイタン」じゃないよww。
「休日ぐらいはゆっくりしたい」
「休日ぐらいは外食したい」
土曜 「休日は昼から飲んでもいい」
食事の前に食前酒を味わおう。いつもの食事が見事に変わる。
今なら梅酒。冷やし酒。お猪口一杯気分が違う。
ゆっくり食べれば贅を尽くした得した気分。
ランチビールに高校野球。 なかなか、いいね。
「お昼はカレーだよ」
「お昼はカレーでいいんだよ」
日曜 「器は大事よ」
どんな料理も器次第の盛り付け次第。惣菜買っても皿に移せば見違える。
バザー、フリマ、リサイクル、古道具、安くていいのは手に入る。
土の焼きモノを手に持って木の箸で自然をいただこう。
プラ椀よりか欠けた茶碗の方がずっといい。割れたら金継ぎ、まだ捨てちゃだめw。
ヒトが食うのはエサじゃない。
