卵の保存方法、賞味期限
卵はまだ一部のスーパーでは高い値段で売られているのもあるらしい。
現在の相場は以下の通り。
今現在、末端では大量消費地なら100円以下で間違いない。
そうでなくても120円、150円以下が今は適正だろう。というか、田舎なら普段から千円分買い物すると1円とかで売っているのが卵。
これだけ大量消費されているものは必ず相場は立つ。
もしこれに沿っていないスーパーがあるとすれば、契約農家だということだろうが、この言い訳も実は違う。なにしろ野菜が高い時には便乗値上げするくせに安いときには下げなかったりするのだから。日照不足で野菜が高い時、安定した値段だったのは冷凍野菜ぐらいだった。
農家の側からすれば定期収入が得られると思ってスーパーと契約しているのだろうが、季節商品、需給商品を扱っていると自覚していればスーパーと契約する意味などないことがわかるだろうに。
要は情報がないというだけ。農家にはどうか、がんがつていただきたい。
卵の値段は暴落した。
今はむしろその修復期にある。
末端の販売価格までは時間がかかるかも知れないがその影響は必ずある。
商品がよく動くところなら安くなっている。最近はTPPの影響を見越してアボカドペーストすら投売りされているぐらいなのだ。
卵を安く見つけたら買いだめしておいていい。
鶏卵はそのぐらい日保ちします。
そう考えると、卵の保存方法も誤解が多いもののひとつだろうか。
卵の保存は常温で。
冷蔵庫に入れといても保存期間は変わらない。
むしろ冷蔵庫に入れとくと調理の時に厄介になるぐらい。
「卵は常温に戻しておく」なんて言われるぐらいだから。
ウチは冷蔵庫のあの卵ケースは捨ててしまった。
あれは実に奇妙なものだった。
卵をそのまま丸い穴にピッタリと入れて、動かない。
あれが昭和の時代はなんか楽しいと思ったのだろうか。ひとつひとつ移し替えたり取り出したり面倒なだけだろうに。使ったことは昔からなかった。
ああいうピッタリのところに収まる楽しさは認めるが、こと卵に関してはどうか。しょっちゅう使ってしまうものなんだから。
他に文具でそういうピッタリ収めるようなセットがあった。
Plusとかなんかのブランドだっけか。
そーいやXiese(イクシーズ)とかって、
発音記号がそのままロゴになったブランドがあった。このパソコンで発音記号どうやつて出すかは知らん。そのうちググる。
あれ、覚えている人がいるだろうか(笑)。
PLusも同じ系統のものだったが、なんだか文具バブルの時代ってのがあったのかねww
Plusの文具はホチキスやハサミ、定規なんかが納まっている箱を売ってた。
緊急救急キットじゃねーんだから、あんなチマイのは実務とは関係なし。
見た目はなぜか最初は楽しくなるが実用にはまるで耐えないものだった。
それが手軽で見た目がいいのでやたらと景品だので出回った。結婚式の引き出物で出したところもあった。信じられねーよ(笑)。
これからの時代、引き出物ならちゃんと塗り物を出してやってください。若狭はないけど他はまだありますから。山田平安堂も反省するでしょう。できれば象彦がいいけど(笑)。
俺はもうそんなの呼ばれても行かないけどww。
・・・
そんな卵の保存は普通にパックのまま、キッチンの片隅、どっかに置いておけばいい。
儀式のように冷蔵庫の卵ケースに並べるのはやめよう。時間がもったいないですぜ。
卵は書いてある賞味期限を過ぎて二週間、一ヶ月でもまず大丈夫だ。
痛んでくるとしたら二ヶ月ぐらいか。
もし卵が痛んでいたとしたら、割った時に黄身が崩れて出てくる。だからすぐに判別できる。
これまでほとんどそんな経験はない。
何度かはあったけど、全て海外での経験。
日本の卵なら表示賞味期限から三週間、そのぐらいでも生で食べたことはあるし大丈夫。
今、使わない食洗機に入れてある卵が3パックある。合計30個ある。
一番賞味期限が早いので1月5日のだ。
こんなの全然問題ない。
甘い、甘すぐる(笑)。
まだまだ生でも食べられる。まあどんどん食べるんだけど。
正月中にはあまり茹で卵とかオムレツとか、卵かけご飯やらなかったってだけ。すぐに平常化すると消費してゆきます。
ありがたいものだ。
こんな美味いもの、滋養を感じられるものが手軽に食べられる。
賞味期限を心配してくれる人がいるともっと処分品が手に入るんだけど。
そうではないから、みんなご存知なんでしょうな。
むしろ卵が新鮮すぎると逆に心配した方がいいぐらい。
むかーしのこと、嫁が卵で蕁麻疹になったことがある。
アレルギー反応で体にブツブツと発疹ができた。
軽いアナフィラキシーだったろう。
元々嫁は家系的にも生卵をあまり食べない育ち方をしていた。
俺は新鮮な卵が手に入ったということで、なら生ということで、いっそ卵かけご飯にしろと推奨して食わせたらそうなった。
やっぱり生き物ではあるから、こういうことは起きる。
少し反省した。
それから嫁に新鮮すぎる卵は食わせてない。嫁もトラウマになったのか熱々のご飯でないと卵かけご飯はやりたがらない。でも食べるようになったんだよな(笑)。
美味しいと言ってくれる。
産みたてではないからあれから同じ症状は一度も再発してない。
卵ってのはプリン体はあれひとつで一個。
細胞一つで一個。
いいねえ(笑)。
痛風にはかなり少し怖いものを感じている。
イクラが食えなくなったら嫌だから(笑)。
卵は大丈夫。
でも玄米も一粒がプリン体だそうだから、かなり怪しい学説ではあるんだ。
