芽がでニャイ、やっとのことで苗を買う
もう、とっくに六月なのです(笑)。
それがどうしたことか、未だに苗を買ってない。
ゴーヤとミニトマトはほぼ毎年買っているのに、四月、五月に行ったら高かったのです。
最近は苗まで高くなっているのかと、その時はつい尻込みしてしまった。
ハヤトウリは四月に庭にそのまま埋めました。
芽がでニャイ(欝)
仕方ないので家内が試しにとっておいたゴーヤの種があるというので水に漬けてみた。
できたゴーヤから取り出した種です。
ティッシュに水を滲みこませて待った。
・・・発芽しニャイ(泣)
だい゛たいハヤトウリは「埋めたらジャングル」じゃなかったのかw。
何かアタシの保存がまずかったのかも知れません。
まずい、このままだと庭から収穫物がなしになりそうです。
はっ。
キクイモがあった。
また今年も立派な葉っぱをつけてスクスクと伸びています。すごく大きな葉っぱ。元気です。
あなただけが救いなのw。
キクイモはヒョロヒョロと伸びて、庭の眺めとしてはあまりいいものではないですw。
まるで素っ頓狂な感じですw。
キクイモはそれだけが欠点。しかし何しろ美味しく食べられるのです。
ただ収穫は冬、まだずっと先のお話ではありますが。
あれ? 別な場所に妙に大きな葉があります。
なんだそれ? ウチワみたいに大きい葉。
家内によるとこれはいつものクリスマスローズということです。
ええ? 見たこともない大きさです。クリスマスローズってこんな草だっけかw。
なんでも、もうシーズンがお終いとばかりに切ったそうなのですが、次に伸びてきた葉っぱが巨大になったんだとか。
まさか放射能の影響で巨大化したのではないかっ!
そういう話はその昔にはよくあったものです。みんな怪獣になってしまった(笑)。
クリスマスローズの葉は食えないようですw。
日曜はホムセンに行ってみました。
かなりの人出でした。
みんなレジャーランドのようにしてホムセンを利用しているわけです。
コロニャw。
そこにミニトマトの苗、半額処分品が!(嬉)。
アタシはしめたと思ったものです。ありがたい。
やはりそうだったか。アタシの見込み通りでした。
もうみなさん家庭菜園なんてとっくにスタートしている。苗なんて今頃植えようなんてのはアタシたちぐらいです。そんな売れ残り品があると思ってた。
だいたいいつも通りの値段で買えましたた。220円。
すでにビニールのポットの中で大きく育っていましたが葉はピンピンしてる。
ここのホムセンはちゃんと水やりしてくれていて枯れかかっているようでもありません。
ゴーヤは処分品はなし。高いのしかなかった。
そしたら、シシトウを見つけました。これも大きな半額処分品。160円。
家内によると義母は実家でシシトウを植えてて、それがまるで樹木のように大きくなっていたとか。
育つのが面白いらしくて、食わないのにせっせと作っているそうです。
次から次にシシトウが取れるというの。
それを聞いたら買うしかありません。アタシはシシトウは大好きです。
実家とここでは気候が違うからどうなるかは分かりませんが、せいぜい気候変動に期待することにしましょう(笑)。
ふう。しかし、わざわざ行ったのに、あまり他にゆっくりと見れなかった。
買ったのが大きな苗だったのですっかり疲れてしまった。持ち帰る時に葉を折ってしまうのが怖くて慎重に運んだものです。
しかも買った時にビニール袋を貰えないの! なんてこと!
無料なのはビニール製の大きな一枚かたびら。これで風呂敷のように苗を包めってかw。
二人して苦労して包みましたが、意外とイケたw。便利だったので驚いたものです。
ひょっとしたら袋の手提げより良かったかも知れなかったw(笑)。
帰り道、スーパーで大きな発泡スチロールの箱が無料でもらえました。
長ネギが入ってたものらしい。
これは嬉しい。これをプランターにしてミニトマトを植えりゃいいのです。
まあマンション暮らしでもありません。せっかく庭があるから庭に植えたいものなんですが、陽当たりというのがあります。
「作物は太陽が昇る朝日が当たるところが一番いい」、なんて言うらしい。
そうすっとウチは庭よりは玄関の方になります。
なんかわざわざプランターに植えるのはちょっと違う気がするのですが(笑)。
ミニトマトは去年の「鈴なり」というブランドはまるでダメでした。誇大広告だったw。
ゴーヤはかろうじて十本ぐらいはできましたが、今度はちゃんとミニトマトが食べたい。
一度だけです。いつだったか庭のミニトマトが大収穫だったのは。
二百個は食べたw。
今年はゴーヤの代わりにシシトウです。変わっていい。
細長い発泡スチロールは実は最初は春菊にいいと思ってたのです。
ネットで種を買ったものです。
伸びたらハサミでチョン切りながら次々と成長してくれるのをアタシは食べたいw。
その前にミニトマトで楽しみましょう。
最近、スーパーからこういう段ボールとかスチロールとかを持って帰る人がすごく多い。
やたらと目立ちます。
無料レジ袋の代わりにしてるのかと思ったけどそうでもないらしい。
どうも地域のゴミ回収のルールのためだとアタシは思うのです。
アタシも実はそのクチです。
回収ルールが厳しくなったのです。
紙ゴミをビニール袋に入れても持っていってくれません。それはビニールゴミだろうというわけです。
だったら紙ゴミなんかは段ボールに入れてそのまま出せばいいというわけ。
スーパーの方も事業ゴミで廃棄料がかかりますから、自由に持っていってくれ、なんてやってる。
昔は違う理由でこういうスーパーの段ボールを持ち帰る人たちがいたものです。
婆あさんなんかが自転車の後ろなんかに段ボールをくくり付けて買い物して走り回っていた。
古くなれば交換すればよいわけです。そんな人たちがいました。
今は若い人でも段ボールを貰って帰っている。
間違いなくあれは運搬のためのものじゃないw。
同じ行動でも動機は以前と違うものでしょう。
じゃあ発泡スチロールは? それはまた別。
目の付け所がシャープでしょw。
あっ、しかしアタシ、つい「これをプランターにして春菊植えようぜ。」なんて声を出して言ってしまった。
きっとそばにいた家族連れに聞かれたに違いありません。これでまた競争相手が増えてしまう。
横に長くてちょうどよさそうなプランター。邪魔になりません。
春菊は11月に植えるそうですから、ズラリと生やすのが楽しみになった。
その時まではミニトマト。
最近、その春菊のことで横に長いプランターを百円ショップで買いたい、そんなことを言ったら叱られたばかりだったのです。
「そんなの売ってないわよ!家にある鉢でやればいいでしょ!」
なーんて。
アタシは形から入りたい。
オーバルの多肉を寄せ植えしてたプランターで収穫なんてカッコよくないw(泣)。
だから横に長いプランターがどうしても欲しかったのですwww(嬉)。
よかった、よかった(笑)。
おうぞどたのしみに
