・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

庭の小松菜を食し江戸前の蕎麦に至る


 このところ庭に小松菜が茂っています。
 「満開」と言ったらいいのか、「はびこっている」と言ったらいいのか(笑)。

 菜の花みたいな花を咲かせ、ひょろりと茎が伸びているのが窓からも見える。


 野菜として買った小松菜ですが、根っこのところだけ残して切って、それを庭に埋めてみたものです。

 真冬にもちょこちょこと伸びてくれて、ちょっと食べてもみました。ちゃんと小松菜の味です。
 葉が根から徒長のように伸びて、採った葉は小さなハーブみたいな風情でした。指ぐらいの大きさの葉でした。


 売られているようなもっと大きな小松菜の葉っぱになってくれればと期待したものです。


 家内も留守で気にする者もいず、採ってくる者もいず、暖かくなっていつの間にかすっかり小松菜が茂っています。
 こんなに植えたかしらというぐらいあちこちで育っている。




 庭へ降りて見に行くと、やはり葉っぱは小さな指ぐらいの大きさのまま根元に広がっていました。
 大きくなった葉っぱがありません。

 茎だけがひょろりと真っ直ぐに伸びて、茎にも小さな葉がついています。
 葉が大きくならない。???


 二十枚ぐらいをハサミで切って食べることにしました。

 これをおしたしではちょっと足りない。
 洗って皿に並べ、鱈の煮付けたのと煮汁ごとかけた。

 ほとんど生です。和食的な生野菜。

 味わってみるとやはり小松菜のアクの強い味がします。
 慣れてくるとゴマの葉みたいな風味も感じた。


 これだけでビタミンがどうとは言いませんがw、楽しめました。




 それで晩には蕎麦を食べようと思った。
 温かい蕎麦に小松菜が浮かんでいるなんて素敵ではないか。

 よく蕎麦屋ではほうれん草をおしたしのように絞てちょんと乗せています。
 あんなの醤油ラーメンでもやっている。浮かんでいる方が感じがいいと思った。


 「いま食べたばかりなんだから次に何が食べたいかなんて分からないよ。」

 なーんて家内はよく言いますが、それは「食べたいモノが分かる人」の理屈。
 アタシはローテーション、理屈や筋道、展開で献立が決まるのです。
 だから食べ終わるとすぐ次に食べるものが思いつくことも多い。


 小松菜をもっと味わおう♪


 牛蒡をピーラーで薄く剥きます。 縦に剥く。 よくダシが出ます。

 人参、大根も入れて冷凍の豚肉は自然解凍しておく。

 肉はひと煮立ちぐらいが基本。でないと固くなります。
 肉を柔らかく煮込むというなら長くグツグツ煮る必要がある。


 野菜をぬるめの湯にかけてダシが出るよう放置。



 あれ?
 そーいやメンツユがなかったかも知れません。
 前にうどんを食ったときに使ってしまったと思った。

 慌てて急いで作り始める。
 醤油、昆布、砂糖で自家製メンツユを作ります。添加物もありません。簡単w。

 出来上がったメンツユは大目。まずは瓶に移して盛り蕎麦用の保存タレに。


 あれ? 瓶がない。
 
 瓶を見つけて入れると、なんか違うw。あれ? 入った感じがいつもの感じじゃないww。
 ああ、瓶が小さいんだw。これ余らせた時の予備の瓶だ。

 アタシは大きさというのもよく分からない人なのです。同じ大きさであるとか違うとかそういう感覚が弱い。

 家内にはよく馬鹿にされます。
 「なんで大きさが違うのが分からないの?」なーんてw。


 冷蔵庫を改めて探したらマヨのボトルに隠れてちゃんといつものメンツユ瓶があった。
 いつ作ったのか忘れていますがたっぷりとあります。酔って候w。


 どうしよう、メンツユ満開じゃんかw(笑)。
 メンツユの瓶が三本。
 新たに作ったメンツユが小さめの瓶に二本、無意識に補充してた大きいメンツユ瓶が一本。




 し、しょうがないので気を取り直し、古いメンツユを使って蕎麦のツユを作ります。
 いっそ盛大に使いましょう。遠慮なく、いつものようにケチケチして薄めないでいい。

 味を見ると濃いお味。

 ん、まあ、なかなか、悪くないかも知れません。
 いつも作っているより濃い甘辛の醤油味です。江戸前というヤツです。


 で、夜になり腹が減ってきた頃。
 ツユを沸かして肉を入れ、ここでまた薄めたくなったところを我慢したw。

 メンツユばかり保存していてもしょうがないわけで、ここは贅沢にいこう、とw。

 茹で上がった蕎麦を湯切りしてメンツユと合わせ、いただきます。


 なんとっ! いつも以上に美味しいではありませんかっ!

 コクがあり濃い醤油味。甘辛い。

 家内が薄味の出身ということもあり、アタシもそれに乗っかっていつものメンツユはケチケチと薄めなのでした。


 ちゃんと江戸前の蕎麦屋のようにできるではないか!。





 盛り蕎麦を食うときはメンツユは濃いのです。
 だって蕎麦猪口分ですから無駄にならないw。

 しかし温かい蕎麦だとなんとなく薄めてしまう。
 ダシが感じられればいい、と。
 もちろん悪い味ではありません。きっと関西の人なら十分、満点でしょうw。


 しかし江戸っ子にはちょっと薄い気がしないでもなかったのでしたw。

 したり! やはり蕎麦は江戸前に限る!


 ああっ、そんなことで慌ててたら小松菜を採ってきて浮かべるのを忘れてた(欝)。


 モグモグ、ズルズルと固めの蕎麦を食い、美味しくいただきました、、、。

 しかし全部は汁は飲みません。ジャアとシンクに流してしまうのです。
 ・・・これがなんか抵抗があったんだ、だから温蕎麦はいつも薄めだったのです。

 シンクを見つめるアタシにはどこか哀れがあったことでしょう(笑)。

 しょうがない、今回はやたらとメンツユが手元にできちゃったからw(汗)。





 桜がすっかり満開で気持ちがいい。

 雨も降りましたが街路樹の桜はまだ花盛りです。
 色んなものを美味しく味わって季節、春を感じて。
 新しいことをしましょうw。色々やってみましょうw。


 ご飯を食べ終わったらまた林檎の水菓子をいただいています。

 すっかり林檎の味も戻っています。
 ペパーミントはとてもお茶に合うと思います。ヤミツキw。
 
 お勧めです。


めいしくおしあがれ



関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > 庭の小松菜を食し江戸前の蕎麦に至る

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex