・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

節水のことを振り返る


 拍手コメントいただきありがとうございました。
 すごく沢山書いていただいてもったいないほどですw。
 振り返ってみて書いたことを少し見直したりして(笑)。


 アタシは昨晩、「ネット動画があるのは水道の蛇口と同じ」なんて言ったのでしたww(笑)。

 こういう動画サイトやゲーム配信なんて、いわばネット回線にタダ乗りして商売しているわけです。
 ネットの回線を供給しているところに大きなトラフィックがかかる商売をしてくる。
 回線業者は能力増強を迫られます。それが彼らの責任だからです。

 だからって無法状態が放置される理由にはなりません。
 ところがグーグルは責任を放棄したまま。

 どうもグーグルのせいでなんか、世の中=ネットが狂ってはいないか。


 違法動画をアップロードした人間を権利者が訴えて、賠償請求する。
 そのうち、その違法動画を見ていた人もきっと訴えられることでしょう。

 でも、その違法動画を放置していたサイト管理者の責任は問われないのか。
 彼らはそのサイトで商売をしているのに。


 水も大事ですが「蛇口」の使い方も大事なのです。

 節水コマとか、節水シャワーなんか使うといいと思うww(笑)。




 アタシが子供時代には、よく「節水」なんてことが言われていたものでした。
 学校でも水道のところにやたらと張り紙があったものです。
 
 当時のオイルショックという世相もあったのでしょう。


 しかし当時、アタシはそれを「水資源は有限だから節約しなくてはならない」なんて、そう単純に解釈していました。

 水は雨が降って山から下りてくるもの、だから有限なのだと。
 天気もあるだろうし、いつでも雨が降っているわけでもないのだ、と。

 つまり採取できる水は無限ではないという意味だろう、と思っていた。
 人口が増えた都市部ではその水を分け合うことが必要なのだ、アタシはそういう標語なのだと思っていたのでした。


 川の水をみんなで飲み尽くしてしまわぬよう配慮すべきなのだ、とwww。




 ちなみに今、ウクライナの市民は川の水を汲んでいるようです。
 そんな映像を見ました。

 ロシアの攻撃で電気、社会インフラが破壊されているのですw。
 今頃かよプーチンwww。


 西側はこれを非難してますが、兵器の供与を止めればいいでしょうに(笑)。
 戦争をけしかけておいて何を都合のいいことを言っているのか。


 プーチンはこれに対して怒って「誰がキッカケを作ったのか」って言い返したとか。
 それはなんだか言葉が足りない気がします。

 なんか安倍さんとよく似た言い方に感じてしまいますw。安倍さんもそういう言い方をしたもの。


 西側が「ロシアがウクライナの社会インフラを攻撃するという蛮行をやってる!」、なんて言ってるんですから言い返し方があるでしょう。


 「西側が武器の供給を止めればいいのだ!」

 と。

 ドニエプル川がそんなにキレイなのかは知りません(笑)。
 ロシア系住民をゼレンスキーたちは虐殺して川に流しているかも知れません。


 まあ、ガンジス川よりはキレイなのかも知れないw。
 あそこは川で沐浴をやるわけですが、人が多いものだからいつも濁ってるw。あそこも死体を川に流すことがあります。






 昔は学校で「手洗い励行」なんて標語とともに「節水」と書いてあるシールがどの水道の蛇口にも貼ってありました。
 
 ミカンを入れるようなネットに黄色の石鹸が入っていて各蛇口にそれが吊るされていた。
 石鹸があちこちに飛ばないようになっていた。

 あの感触はクセになりました。
 まるで「網タイツ」のようなセクシーなものに感じたものですw。アタシは早熟だった。


 もちろん「節水」なんて、子供の頃はそんな標語の真意など誰も説明してはくれませんでした。
 ああいうどこからか押し付けられたものはたいてい放置されていたものです。

 教頭が喜んで貼って回った。
 役人がやってきて、これを貼るようになんて言われて教頭がペコペコしてた。

 節水の標語を児童らに書かせたりもした。あれはまるで宗教でしたw。


 今だったらエコなんでしょう。
 「エコ・エコ・アザラク」なんて書いたらきっと叱られる(笑)。
 アタシならやりかねないw。





 今思えば学校にはやたらと水道の蛇口があったものです。

 なぜあんなに数が必要だったのか、今では不思議に思うほどです(笑)。
 それこそ五メーターごとに廊下には水道の蛇口がいくつか、そんな洗い場があった気がします。

 せいぜいひとクラスに30人ぐらいでした。一学年に3クラスぐらいだったでしょうか。
 そんなに数が必要だったとは思えません。


 全員が並んでいっせいに使うというなら必要でしょうが、順番を守らせればあんなには必要なかったはずなのです。
 確かに横に並んで手を洗っていた覚えはあります。絵の具のパレットを洗っていた覚えもある。
 

 当時は誰に言われるでもなくアタシは水場によく行ったものです。
 水をしょっちゅう飲んで腹を満たしていたことを振り返ります。手はあんまり洗わなかったw。

 今だったらコロナ感染で「うがい」とかやらされてるんでしょうか。

 そして「黙食」ですか。
 いい加減に大人の勝手な考えを押し付けるのは止めたほうがいいのに。






 しかし節水についてのアタシの理解は間違いだったと後で分かります。

 エネルギー危機。

 つまり「電気を節約する」ということにつながっていたのです。


 水は生産物であり工業製品なのです。
 川から水を汲んでも、それを浄化し飲めるようにキレイにしないといけません。
 そのためにはエネルギーが要る。
 「節水」とはイコール電力の節約ということなのです。

 しかしけち臭く節電なんて言うのはまだはばかられたんでしょうか。

 それとも水道水と電気というつながりが子供にはピンとこないと思ったのでしょうか。
 それでまずは「節水」という標語になったのか。


 ウクライナも電力施設が破壊されたから水の供給が止まっているのです。
 別に浄水場がミサイルで破壊されたからではありません。


 オイルショックの時は砂糖やトイレットペーパーが買い占められました。
 あの砂糖をずっと使い続けてなかなかなくならず、「最近やっとなくなったヨ」なんて人をアタシは知っています(笑)。

 砂糖もトイレットペーパーもエネルギーを使います。

 だから買い占める観点は間違っていなかったのです。
 乾燥させるのに石油を使うからです。




 そうして節水が言われて、やがて節電も言われるようになったそんな覚えがあります。

 当時も官公庁が電気を半分消したりした。
 今、同じことをやってますがアホです。
 当時の電気は白熱球ですが、今はLEDでしょう。消費電力は格段に少ないw。

 今も同じことをしてるのは当時の人が上級職について、同じ発想だということでしょうか。


 今年の冬もまた電力逼迫の心配があるそうです。
 我が国の場合、ロシアの攻撃のせいではないですがw、発電所の故障や原発の稼動停止、寿命など、不運が重なり不足するそうです。

 まだ「計画停電」とまでは言われていませんが、すでにあちこちで、スーパーや会社では節電協力を始めています。

 なんか法によらないところで政策に協力って、気持ちが悪いんだけどw。


 エレベータの運転を少なくするのはいいと想います。
 階段を使えば健康増進です(笑)。

 けど、LEDなのに消灯というのはなんだか見当違い、そういう疑問は感じます。




 それならまずは節電冷蔵庫の開発でしょうw。

 なんで冷蔵庫というのは四六時中運転してないといけないのか。


 まるでクーラーボックスのような、冷温保温のできる匡体に包まれているのに、なぜ冷蔵庫の冷却コンプレッサーは休みなく回り続けて冷やし続けてないといけないのか。

 コンプレッサーというのはそういうものなんだそうですw。
 四六時中運転してないといけません。
 いちいち止めたり動かしたりできないとか。

 ゆっくり立ち上がってだんだんと冷え始める。
 だから冷蔵庫にはスイッチがありません。


 それだったら新しい方式のコンプレッサーを開発したらいいのですw。
 すごいビジネスチャンスではないか。

 油圧で圧力がかかりやすいようにするとか、ターボ機能とか(笑)。

 だってエアコンはすぐ冷えるでしょう。
 やってやれないことはないw。

 特許取得の際にはどうぞアタシにも分け前をw(笑)。




 この冬の夜、みながエアコンで暖めようとしてしまうかも知れません。
 「タートルネックを着ろ」なんて馬鹿なかけ声がどれだけ通用するか。

 そうして緊急となったらきっとニュースになる。

 「いよいよ電力が危ない」、そんなことがもしあったらアタシからお願いです(笑)。

 支障のないご家庭は冷蔵庫のコンセントを抜いて一晩待ちましょう。

 一晩ぐらい、しかも冬の夜です。
 翌日ちゃんとコンセントを入れなおせば食品は大丈夫です。


 みんなでこれをやれば一気に電力不足は解消します。
 ごく簡単なことです。


 ・・・あれ?

 いつの年だったか、年末の大晦日にやったはずです。
 カウントダウンでみんなしてジャンプして、地球を動かそうとしたではありませんかwww(笑)。

 こんなこと何でもないはずなのです!





 電気は有限です。
 作り出すものだから。

 そして水道水も川から汲んできた水を攪拌して不純物を沈殿させて取り除き、消毒し、圧力をかけてご家庭の蛇口へと供給しています。
 それには電気が必要です。


 どんなにキレイと言われる清水でもそのままでは飲めないのが普通です。
 アタシは山岳地帯で、人もいないからと湧き水を飲んだら腹を壊したことがあります。
 ピーピーになった。

 山の上には何もないはずでした。でも、動物がいたのですwww(笑)。
 彼らが汚してた。


 だから水道だって「社会インフラ」と言われるのです。


 そしてそのための燃料は我が国は輸入に頼っています。
 蛇口の思い出と節水の意味を改めて振り返ったアタシなのでした。





 今では洗い物にしてもアタシは節水を心がけています。洗っている時は水を出さない。
 歯磨きをする時に水を出しっぱなしにしない。

 顔を洗うのは洗面器に水を張って。
 浴槽の水を使って体をすすぎます。シャワーは滅多に使いません。


 特に歯磨きの時が大事。
 当たり前のことかも知れませんがアタシは家内によく注意されていたものです。


 しかし、その理由が明確でないと動けないアタシなのでした。
 結局、それは電気代なのです。

 だから水道料金も値上がりしています。


 最近はアタシも気をつけるようになりました。
 ごめんなさい。

 だから、オシッコがかかってズボンが濡れたぐらいではいちいち洗濯には出せない。
 オシッコなんてキレイなんだから。乾けば大丈夫。飲んでも平気w。

 洗濯の自由はないw。


おそまつ




関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > ヒント(短文) > 節水のことを振り返る

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex