ピーマンの種は取るか取らないか
問いかけですw。
「種」といっても食べられないわけではないですし、毒じゃありません。
不味いとか美味しいとか、味もほとんど感じない。
みなさんピーマンの種はどうしておられるのか。
ピーマンは生でも食べます。
サラダにすると青っぽい味がアクセントとなって美味しい。
種だってもったいない、それはそうです。
何らかの栄養はきっとあるはずです。
その昔はピーマンの種は必ず取るような感じで言われていたと思います。
それはまるで習慣というか、ごく自然なことのように言われていた振り返りのこと。
思い出せば不思議な話でした。
最近はこういうのはあまり触れないようにしているのか、捨てるという話をほとんど聞かない。
どうしたって食べられないところはやたらと「取りましょう」なんて強調されますが、曖昧なところは話題を避けてる気がします。
食品廃棄の問題を意識しているのか、食糧危機みたいなのを意識してるのか、自由闊達な議論が避けられている気がしてなりません。
「捨てない人もいますが私は見栄えが悪いので捨てています。」
「これは捨てちゃもったいない。」
それでいいではないか。何をビクビクしているのかw。
だから逆にブロッコリーの茎なんてタダで貰えたりするw。
捨てるものなのか食べると美味しいのか、あまり言われないから個々人がなんとなく漠然と判断しています。
そこにゴミバケツが用意してあれば「捨てるのかな」なんて思う人も出てくる。
ブロッコリーの茎は美味しく食べられます。
糠漬けにしても美味しい。ソテーにしても美味しい。
ヘタをしたら本体よりも美味しいかも知れないとアタシは思うw。
だから、鯵のゼイゴなんて食べられないものだから、逆にしつこいほど「取れ」なんてことが言われたりします。
魚屋さんがやっておいてくれないと、包丁を入れてゼイゴをガリガリと取るなんて話になります。
しかし実際はあんなの焼いちゃえば別に気になりません。
焼いたら取りやすいですし箸で除けるのも簡単です。
少なくとも太刀魚の骨なんかとは違います。
太刀魚は上手に骨を取っておかないと食べるのが大変になります。
アジのゼイゴなんて、焼けばいい。包丁を入れる必要もない。
焼き上がっていただく時に取ればいい。
下処理の必要もあまり感じないものです。
答えから言えば、アタシはピーマンの種はケースバイケースですwww(笑)。
パスタにして刻んだりしてトマトソースにするならそのまま種も捨てずに使います。
ヘタしたらヘタだって刻んで使いますw。
サラダでもそのまま。スライスする時に種が混ざっても気にしない。
プチプチと面白い。
そうしてオーガニックだかビーガンだが、ミニマリスだかの気分をちょっと味わっていただく(笑)。
味も気にならないからパスタソースなら残さず使います。
カレーにピーマンをちょっとアクセントにする時がありますがそんな時も捨てません。
でも、例えば糠漬けにするならちゃんと取る。しっかり取ります。
糠床の中で種が散乱してしまうことになるからです。
いつまでも糠床に野菜クズが残留しているのは好ましくありません。糠床が痛む。
だからちゃんとピーマンの種は取って半分にして漬けています。
ピーマンの糠漬けはとても美味しいです。
よく漬かってくれる。
そーめんのお供にもいいものです。涼しい。
ウチは今日はそーめんでした。
玉子焼き。収穫できたゴーヤの酢漬け。
昨晩にダシで茹でてから冷やしておいた冷製カボチャ。
鶏のキモ、ハツ。下茹でしてからメンツユとごま油にからめたもの。
これもやはり昨晩のうちに仕込んで冷やしておいたものです。
それと豆腐。キュウリの酢味噌和え。
そしてピーマンと茄子と人参の糠漬けです。
ジップロックの簡易糠漬けの袋で冷やしたまま漬けているので冷えています。
こんな便利なものが出るまでは昔は漬かっていたものを切ってからわざわざ冷やした。
なんだか食卓が賑やかでした。写真を忘れたw。
夏バテ知らずになってきた。
家内と二人だと食卓に並べるものが多い。また太りそうで困りますw。
糠漬けに入れる定番はやはり人参とキュウリでしょうか。
キュウリは糠漬けにピッタリです。
水っぽくなくなって美味しい。キュウリが締まった食感になります。パリッと食べられる。
人参も風味が増します。
漬かりすぎるということがありませんし、フレッシュで美味しい。
先日、アタシはアスパラを入れてみました。
あまり漬かってないかなと思ったけど、考えてみれば生のまま入れたんだったw。
ちゃんと漬かっていたのでした。まるで湯通ししたような柔らかさでした。
茄子やピーマンの糠漬けもいいものです。
夏は汁を作るのはちょっと暑苦しいですから糠漬けはとてもいい。
暑気払いに活躍してくれます。
甘酒が意外と夏のものだったというなら、糠漬けこそまさに「夏の本命」なのです。
夏は発酵が進み、よく漬かり、冷たくして美味しい。
糠漬けのピーマンが美味くて、それでつい種のことを考えてしまった次第(笑)。
昔はピーマンなんて安かったものです。
5つぐらい入ったビニールで48円とかだった。
今はひとつ、一個で48円はする。値段は昔の5倍!www
「たいていの子供が嫌い」というのがその昔によく流布された話でした。
あれがいけなかったかも知れませんw(汗)。
「ピーマンは青臭いから嫌い」なんて、子供に言わせたもんだからヘソを曲げてしまったw。
今やピーマンなんて大人の食材。
アスパラ並みの高級食材にしか思えません。
いよいよ最近は玉葱も高級食材みたいになってきた(笑)。
「うまし玉葱」なんてブランドさえ登場してくる始末です。
北海道で不作だっただけでこれだけの影響があるとは。
家内は「便乗値上げだね」なんて言ってる。
ウチの「玉葱離れ」は進んでいますw。
たまに買って玉葱の糠漬けにしたら美味しいかもとは思ってるけど。
めいしくおしあがれ
