・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

夏こそ甘酒ってことなんだそうです


家内が帰省した際、甘酒を飲んだそうです。
 義母は癌ですが、進行が遅いというのでお達者でと帰ってきた。

 ええ? この夏に甘酒? アタシは思った。

 ええ、この真夏に飲んだというのですw。
 アタシはそれを聞いて、いわば季語を間違えたような、そんな印象がありました。

 だって甘酒なんてひな祭りとか春でしょうに、そう思った。
 こんなに暑い時ではないはずですが。

 でもそうなんだってw。

 夏は麹が発酵しやすい。
 だから甘酒は本来は夏のものなんだとか(笑)。

 へーーーえ。




 麹ってのは日本酒の原料です。

 木こりが弁当を持って山に入ります。
 手には二つの弁当箱がある。

 ひとつを食べ、もうひとつは弁当箱の蓋を開けておく。中には白いご飯が入っています。

 弁当を森の中で食べる。
 食べ終わると、そのもうひとつの弁当箱の蓋をそのまま閉じて持って帰る。
 森で麹菌がご飯に付くんだそうです。

 それを降りたらふもとの山の酒蔵に売ったりする。
 
 よいお米というのが日本酒には大事ですが、麹菌はそうして集められるんだそうです。
 アタシはそんな話を聞いたことがあります。

 それと同じ米麹。




 しかし、それは「甘酒」とは言ってもちっとも酔っ払わない酒です。

 米麹で作る甘酒。

 「甘酒」って言ってもそれは酒じゃない。
 酔わないのw。

 酔う甘酒は「白酒」なんて言われるそうで、酒糟で作るそれとはまた別なものなんだとか。


 発酵のタネが違うようです。
 よく分かりませんが、何でも発酵してアルコールになるわけでもない。

 ワイン、日本酒なんてのもありますが、納豆もヨーグルトもあります。
 色んな発酵食品がありますがすべてが「酒」になるわけじゃないw。


 いや、そうなの?
 じゃあ、甘酒ってどっちwww(笑)。

 コメを使って日本酒ができる。
 甘酒だってやっぱりコメ麹を使う。発酵させたものなのですが・・・。




 いつだったか、ずっと前のことですが、アタシはアジアの秘境と呼ばれる国で、女の子だけの祭りというのに出くわしたことがあります。
 春節みたいなお祝いでした。

 男たちが宴会をしている裏で女子たちだけ部屋に閉じこもってお喋りをしていました。

 その部屋は男子は禁制。
 オバさんから少女みたいなのまでみんなガヤガヤやってた。
 まるで「女子会」のようなものでした。
 アタシはその中に図々しくお邪魔した。

 外国人だからというので特別。
 その男子禁制の輪の中に入っていって、アタシはお相伴に預かったものです。


 そこでいただいたのはまるで日本の甘酒そっくりのものでした。
 だからまるで桃の節句のような雰囲気を感じたものです。

 あまりアタシは甘酒を飲み慣れてはいませんでしたが確かに甘酒の味がしたものです。
 しかし酔う。
 アルコールは感じたものです。


 そのうち女子たちがしこたま酔っ払ってきて、男性には聞かせられない愚痴や色々なことを言うのをアタシは聞かせられた(笑)。

 それはもうジェンダーの逆のような有様(笑)。
 アタシは男性代表として、しこたま女子たちからお説教されたことを振り返ります(笑)。




 家内はそんな塩麹をお土産に持って帰ってきた。
 甘酒の元である麹を塩で漬けたものです。

 これは美味しい特別な麹だと言います。
 味噌屋のものらしい。

 これでパンを焼いたら格別だと言われたらしい。
 イースト菌も入れて塩麹を入れるそうです。楽しみです。


 家内は何でこの麹を持って帰ってきたかというと、そこの甘酒を飲んだらたちまち昔の甘酒の味を思い出したからだと言う。


 その昔、家内の祖母のところでは夏の祭りの折、親戚たちがよく集まったと言います。
 そしてブリッジだかマージャンだか、トランプだかに一族が集まり遊びに興じていたんだとか。

 祖母が甕に入れた自家製の甘酒をふるまっていたそうです。



 大谷焼きか何か、そんなよく蒸発して自然に冷えるような天然の冷やし陶器に入れて、祖母は甘酒を造るのが例年のことだったとか。

 祖母は柄杓ですくって来客に振舞っていたそうです。
 それで今年は出来がいいとか悪いとか、みんながそんな話をしていた、そんな記憶があるそうです。

 みんなそれに氷を浮かべて飲んだ。
 氷が溶けてもそれはそれで美味かったそうです。

 でも子供の家内にはそれがまるでヤクXXルトのジョXアみたいで、ちょっとキモくて見た目が嫌だったそう。
 なにしろドロっとした麹のツブツブがキモかったとか。


 歳をとって、家内が今更ながら飲んでみると美味かった記憶を呼び覚ましたそうです。
 
 塩麹入りのパンが楽しみです。




 へえ、あの家でか。
 アタシは思い出した。

 そのでかい旧家をアタシは見たことがあります。

 確か土蔵に東条英機だか乃木さんからの勲等の賞状が納屋にあった。
 アタシはそれを見せてもらったことがあります。

 確か爺さんは警察署長だった。
 そして立候補して議員を何期か勤めた。

 その家の便所の扉には張り紙があったそうです。
 いつもいつも、何度注意しても便所の戸を閉めない爺さんを家族がからかった張り紙があったとか。


      戸をせん、御礼

 とwww(笑)。


 いや、これがホントの話www(笑)。


おそまつ


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 暑い夏の話 > 夏こそ甘酒ってことなんだそうです

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex