来たれ音よ、夏の風物詩の音よ
蝉がなかなか鳴かない。
ウチの周辺では聞こえません。
まさかアタシの加齢の耳鳴りで聞こえないのかw。
歩くと歩道横の植え込みの土がモグラみたいに掘り起こされてるのが通年です。
あれは蝉が羽化しようと地上に出てきた跡なのですが、今年はまるで見かけません。
先だってのひどく暑かった時に出てくればよかったものを、なんて思いますが、彼らの体内時計はカレンダー通りなんでしょう。
蝉は気候に合わせて出てくるわけではないようです。
あるいはこういうのはサイクルがあるといいますから、ウチの地域では今年は少ないのかも知れません。
なんか今ひとつ夏の気分か出ない、なんて言ったら猛暑に耐えている地域の方に申し訳ないw。
ラジオでは宮崎は34度の猛暑日だそうです。
こちらではちょっと暑さがひと休みというだけかも知れません。
蝉の声。
風鈴、カミナリ、夏祭り、盆踊り、花火。
高校野球のサイレン。
カキ氷。浴衣に下駄。
ゴオゴオとマンションの裏から聞こえるエアコンの室外機の音。
そのうち帰省や旅行で留守になって静かになる。
もっともっと、夏らしい音を聞きたいものです。
中でも蝉の声は格別なのですが。
買い物の途中、ちょっと市民農園へ休憩に寄ったら実りがすごい。
どの区画も青々と茂って賑やかでした。
やはりみなさんミニトマトを育ててらっしゃる。
クロウトみたいな人は長ネギをやってらした。
長ネギは高いですから分かります。
土盛りをしたり、なんだか難しそうですからやる人は少ないんでしょう。
茄子なんてシーズンは安いですから、そうするとミニトマト全盛になる(笑)。
あちこちの畳にして六畳ぐらいの小さな区画でみなさん工夫して精一杯。
どこも盛大にミニトマトが実ってました。
もう赤いのもたくさんありましたから早く収穫しないと(笑)。
ウチのはまだ二、三個採れただけです。
大事にありがたく、冷や麦に入れていただきました。
噛んでクチの中でプシッと弾けるのが楽しい。
ウチは苗も処分割引品で買うから遅いのです(笑)。
早くしないとすぐ秋になってしまうw。
首都圏では感染者が急激に増えているといいますが、こういうことはないのでしょうか。
つい先日まで暑い暑いとマスコミがやたらと煽っていた。
そして節電、停電の畏れとか。
しかし夜に窓を開け放して寝たりなんかしたら寒いです。
風邪をひきそうになります。
それとも、やはりワクでコロナ感染しやすくなっているとか。
免疫力というのは大事です。
できるだけ免疫力を高める食事や生活をしたいものです。
このよく言われる「免疫力」というものですが、指標として何かあるものではありません。
漠然とした感覚に過ぎません。
数値化は難しい。
自律神経の作用も大事ですし、食事をきちんと採ることも必要。
免疫力とは「体調」これに尽きます。
「体の調子」と書きますから、すなわちこれは「リズム」ということになります。
ニ長調か遍路長調かは人それぞれですがw、自分のリズムを維持してることが大事だと思います。
だから睡眠も大事でしょう。休むのも大事。
運動も大事。運動するとよく眠れます。
ウチはクーラーの風がウザく感じたのであまり使わなかった。
小さな、弱いわずかの微風だけの扇風機を回してよく眠れました。
それであんまり使わなかったのがエアコンが壊れた原因のようですw。
使わないと壊れる。
枕は、北の富士のように枕が変わると眠れないなんてこともありますから対策が必要です。
あの人は尾根遺産の膝枕なら楽に眠れる御仁のはずなんですがw。
食事の点で言えば、よく「バランスの取れた食事」なんて言われるものです。
どうして色んな種類の食品を摂らないといけないのか。
卵なんて完全食品でしょう。卵かけご飯でいいのではないか。
要は消化するにもカロリーを消費しているわけで、いわば運動していることになります。
多種多様な運動をしてないと運動能力が偏るのと同じです。
常に肉でも野菜でも海草でも色んな種類の食物を摂取して、色んな食物の消化に取り組ませるのがよいということになります。
そりゃあカロリーのことを言えば毎日牛丼でも卵かけご飯でも死んだりはしないでしょうが、ワンパターンの食事だと使わない筋肉と同じです。
使わない消化力が弱ってゆくことになります。使わないと弱る。
そうすると多様な変化に対応できません。
体調が偏った状態になってしまい気候とかストレスとか色んな変化に対応できなくなってしまう、と、どうか。
周囲の環境は常に変化し変動していますから、変化に適応できないと体を壊しがちになるということになります。
要は体が油断しないよう、あまり食べないものも取り入れたい。色んな種類のものを食べる方がいい。
食べ物から免疫力をつけるためのキモです。
ウィルスにしたってひとつだけの種類というわけではありません。
コロナ以外にも様々なウィルスや細菌に取り巻かれているアタシたちです。
ワクよりもまず体調管理、免疫力を維持するよう気をつけたいものです。
体をよく活動させてやりたいものです。
心臓が止まったら死んでしまうのです(泣)。
男性機能にしてもよく使った方がいいという話はあります。
「赤玉」なんて出ません。
生体は使い減りはしない。
まあ最近は梅毒感染者が増加しているといいますから、そのあたりはお盛んのようですが(笑)。
先日、帰り道でふいに花火が見えた。
通りの向こうにパアッと花火が上がった。
駐車場が大きく開けていて、どうやらそこから花火が見えるみたいでした。
道を渡って行ってみると、すでに女性が一人、クルマで乗り付けて見ようとしていた。
一人のようでした。
たまたま通りかかって花火が見れるのに気が付いた人でしょう。
余裕のある女性もいるものです。年頃の女性だった。
アタシも持っていたチューハイの缶を開けて見物を始めた。
女性のクルマより前に行って仁王立ち。
アタシの前には誰もいない。
背後でその女性がクルマを降りてこっちに来た気配がした。
目ざわりでもなかったはずです
「すごいですねーーー」なんて、後ろからヤマモトXXなんとか見たいな声をかけてきたものwww。
アタシは振り返って頷いてあげた。
お互いにマスクはなし。
女性は上気しているようで、ワクワクしてるような顔をしてました。
花火ってやつで興奮する女性は多いw。
一緒に眺めれば共感さえある。
手なんかつないであげたらよかったかw。
背中を見せてもアタシは女性を意識してました。
アタシは背中で語りかけたんだw。
姿勢もシャンとしてw。
曲がよく花火にシンクロする。
ボブ・マーレー「エクソダス」になった。素敵。
合間に聞こえてくる花火の音。
これぞ夏の風物詩という奴、その音です。
さて、花火が終わって振り返ってみたら、後ろにはいつの間にかずらりとジジババが。
アタシを一人、遠巻きにするようにして人々がいた。
女性の姿もクルマもいつの間にかなかったw。
家内がいないのに気付いてアタシはちょっと寂しくなっちゃった(笑)。
梅毒も怖いwww。
おそまつ
