・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

惣菜で売られなくなったもの


コメントいただきました。昨日は書きそびれてしまった(汗)。
 色々な健康法、「歩く」というのもいいことだと私も思います。

 「人間は二足歩行になって様々な障害を抱えるようになってしまった」

 なーんて、まことしやかに言われることがあります。
 動物が二足歩行するようになったための弊害と付き合うのが人類の宿命なんだ、と。

 だから垂れたり、曲がったり、ハゲたりするのだ、とw・・・(汗)。


 じゃあ四ツ足歩行に戻ったらハゲないのか!www

 確かに野獣はハゲてない。アニマルは髪は薄くない。

 やはり、バックでするのが・・・(略)www。



 いやいや、そんなわけはありませんw。
 考え方が逆です。

 二足歩行になったのですから歩くのが自然になったのです。
 歩くのは楽しくなり健康によくなった。そう考えるべきなのです。

 歩けば足がポンプのように血流を補助してくれます。
 ふくらはぎのふくらみなんかがポンプになる。

 心臓の動きを助ける。カラダに血液がよく巡ってくれます。
 血液サラサラw。

 歩くことは大事な健康法だという説はあるのです。
 特に循環系にいい。


 食生活だってそうです。
 まず日常の中に注意を向けるべきかもしれません。



 豚のハツの味付け肉が手に入ったのでどうしようかと思った。
 ハツは心臓のことw。
 800グラム強あるので三等分、300グラムずつぐらいにして、二人分。
 残りは冷凍にします。

 400円とちょっとでした。

 これを使って久しぶりに焼き飯にしたのでした。
 「チャーハン」です。


 こういう味付け肉というのは意外と使いまわしがききません。
 たいてい味が濃いものですから、どう料理するかいつもちょっと考えちゃう。

 たっぷりの野菜と一緒に炒めるとか、ラーメンのトッピングにするとか。
 一般向け、不特定多数向けの味付けなので濃くてちょっと困る。


 それなら、と、素直に「焼肉」にするというのもありますが、こいつだけというのは、、、ちょっと(笑)。
 焼肉は色んな種類がないとつまらないものです。
 
 最近、高くなった玉葱ですが、ぜんぜん元の値段に戻りません。
 玉葱がないと一般的な焼肉だと物足りないかも知れません。




 実はそれで、というわけでもないですが、我が家には「石焼なんちゃら」なんて面白いモノがありますww。
 昔、外で一度食べてみて、楽しそうだと思ってひとつ買ったものです。

 石でできてる鍋。石焼にするというものです。

 石をくり貫いたか整形して固めたようなもので、それがドンブリ鍋になってて直火にかけられます。
 熱くなるとなかなか冷めない。

 火から下ろしても生肉を入れればそのまま調理ができてしまいます。

 そこに肉やご飯、卵や野菜、ごま油を入れてテーブルの上でグチャグチャ混ぜながら焼きながら食う。火はないから火加減は必要ない。
 なかなか悪くないw。

 味付け肉なんてこれにうってつけなのです。
 何も足さないでそのままズボラにやってもさまになるw。
 まあ名前はアレなんだけどw、まあ、エスニックということで。許すw。


 ただ、これが暑い時にはちょっと無理。

 器は熱々で肉やご飯に火が通り続けます。それをスプーンで二人でつつくのですが、どうにも暑い。汗が出ます。
 だから夏場はちょっとできません。

 今回もアタシは根性が出なかった。断念したw。




 それで味付け肉の味を利用して久しぶりに焼き飯にすることにしたのでした。

 薄味にうまく仕上がりました。
 コショウはしたけど他の味付けはなし。
 卵を入れて仕上げました。卵も味をマイルドにしてくれます。

 今回もやっぱりフライパンにご飯がこびりついたのがちょっと残念。
 まあ、いつものことです。
 たっぷりの油とドデカイ中華鍋ならこびりつくこともなくパラパラ焼き飯ができるでしょうが、そこは資源は限られています。

 ウチは中華料理屋じゃないんだ!ww(泣)

 諦めも肝心ですw。

 そしたら、

 「カオ・パッド・ラードナーだねw♪」

 いつ覚えたのかタイ料理みたいなことを家内が言った。
 そんなのを二人で食べた記憶はあります。

 最近は見慣れない名前変わった名前で惣菜が売られることが多くなりました。
 ちょっと名前を変えれば人目を惹いて売れるのです。

 ぱ、パンガシウスのアクアパッツア!w(笑)

 同じ焼き飯、チャーハンやピラフにしても、エスニックな名前をつければ売れるというものです(笑)。




 二人で「味変」も楽しみました。

 麻辣油を入れて本格中華にしてみた。サンショが効いた「食べるラー油」という感じのものです。
 少し甘くしたゴマペーストをつけてインドネシア風に。
 焼き鳥なんかもこれでいただくとインドネシア風になります。
 ブンガ・ワァアアン、ソーロー♪www

 パクチーオイルとレモン、ナンプラーでタイ風にしてみた。
 ナンプラーとハバネロソースでフィリピン風。

 大きな洋皿のあちこちを使ってシンプルな焼き飯をいろんな味で試した。

 「おうちエスニックw」。

 ペロリと平らげてしまいましたw。

 ごちそうさまでした。








 そういうわけで今日は焼き飯にしたのですが、考えてみると最近のスーパーでは焼き飯なんて惣菜は売ってない。
 焼き飯どころか、ピラフなんてのも見かけなくなりました。

 そーいや人気のオムライスさえあまり見かけない。

 あの卵を使うってところがマズいのでしょうか?。どれにも卵が入ってる。
 食中毒的なコンプラ的なところとかw・・・。

 それとも冷凍食品が色々あるから?

 だいたい、寿司にしたって、昔はチラシ寿司とか、混ぜ寿司だって店頭でよく見かけたものです。それがない。
 今は握り寿司や助六セットばかり、せいぜい押し寿司ぐらいです。


 「ご飯もの」と言えるものが惣菜でほとんどないのではないか。
 白いご飯というなら、弁当になっちゃうのです。


 そういえば、昔は「白米」なんてパックがあった。

 昔はただの炊いたお米が惣菜として売られていたのに!

 なんてこと。




 最近のこの傾向はどういう理由でしょう。

 独身で、家に帰っても何も支度してないって人もいるでしょうに。
 昔はそうやって惣菜コーナーとご飯を買って済ませる人もいた。

 一人暮らしで簡単にする人はいる。
 今だってインスタントラーメンやカップ麺は売れているのです。


 「サXXウ」のご飯が普及して惣菜は値段で負けてしまうとか?

 「オリXXン弁当」が人気で惣菜が売れないとか?

 それとも、今はみんな炊飯器ぐらい誰でも持ってて、タイマーでセットして炊い
てるとか?

 アタシは自動炊飯器は一度も使ったことがない!www
 

 独身男のくせに、ヤツの家に遊びに行ったら炊飯器で自炊してた奴を振り返ります。
 驚いた。
 部屋には醤油ぐらいで酢さえないのに。
 インスタントの味噌汁で惣菜買って、ふりかけでちゃんと食事をしていた。

 ちゃっかり全自動炊飯器をお持ちだったw。


 彼の家は借家だったから独り者で殺風景ではいけないと、アタシはウチからブルビネを持っていってやって小さな庭で繁殖させ、「ブルビネ館」にしてやったことがあります(笑)。

 後で聞いたらすごく繁殖したらしい。
 これは珍しいものだと近所で話題になり、みんなが株を分けてもらいに来たそうな。

 今は嫁さんをもらって婿に入っています。



 炊飯器をみんなお持ちだから白米なんて売れないのでしょうか?
 時間がなくてもタイマーでセットして炊きたてを召し上がっている、と。
 だから白米なんて足りてる、と。

 あれ?
 でもあれ、お米を洗うのはどうするのでしょう。
 炊飯器の予約タイマーってw。
 どういう使い方をしてるのか

 夏場なんて、コメを洗って水に漬けといたら一晩ぐらいですぐ水が臭くなります。
 よく洗って水替えしてからじゃないと美味しくは炊けません。

 鍋炊きならついててやらないといけませんが、自動炊飯器だって多少はそんな気にするところはあるでしょう。

 もしかして、最近の炊飯器って水道とつながってて炊く直前に水が入って洗ってくれる、とか?

 ないないw。聞いたことないw。
 全自動洗濯機じゃないんだからw。

 む、無洗米?

 無洗米だって水で炊くんです!www


 ・・・まあ、食洗器だって水道とつなげますから、できなくもないと思いますw。
 どこかメーカーがおやりになったらどうか。

 そういうのはできるはずで、ホームベーカリーだって複雑なことをしている。

 意外と全自動ってまだ家庭のすべてに入り込んでいるわけじゃないのです。
 大阪万博で全自動でカラダを洗ってくれるカプセルなんて出品があったのは有名です(笑)。
 夢の全自動風呂。
 あれだってまだない。

 鍋の中心にセットして、ぐるぐると自動でゆっくりかき回してくれるなんて、そんな家庭用のクッキングマシンはありますw。
 



 ふーむ。
 色々と味付け、エスニックなんかの風味、付加価値をつければ売れるというのはあります。

 しかし、それなら何もないという「差別化」もあるのではないか。
 ただの白米、ご飯だって売ったっていいのにw。

 この真相にはまだ観察が必要かも知れません(笑)。

 
 「あ、でもあっちでは酢メシが売ってたよ。」

 家内が言った。寿司のコーナーで酢メシが売られてたらしい。

 「寿司飯だけ?」「うん」

 隣に手巻き用の刺身セットが売られているわけでもなく、切り身の刺身があるわけでもなかったそうな。
 ただ「寿司飯」としてパックで売られてたそうです。


 「そりゃあコメが余ったんだw。寿司の刺身をバイトが落としちまったんだな。」
 「サビ抜きって言うだろ。そりゃネタ抜きの寿司だww。」
 
 「し、しょうなの!!www」


おそまつ


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント

No title

動物界で人間の走る速さはそれほどではありませんが、ジョギング(20km)くらいの速度で持久力を競うと、追随できる動物は馬か猟犬・鳥くらいしかいません。
心肺能力と体毛が無いことによる熱交換効率がハンパ無いのです。犬は人間の狩りに同伴する数少ない獣で、舌で熱交換しますが秋田犬を飼った経験では40分も一緒に走るとグロッキー状態でした。アフリカの大地で古代人類が何故生存できたかの謎は、二足歩行により得た特異な肩関節による遠投能力と持久走能力により、大型モフ獣にハラスメントを続けて熱中症でヘタレたところを集団でボコ殴りにしたようです。現在の狩猟採取部族の狩りも基本同じで、犬が加わると狩の成功率と人の生存率が各段に上がります。


プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。 個別記事を開いた場合、記事下にはFc2が選ぶ当ブログのお勧め関連記事が表示されます。ご活用ください。(2023/10/29)

 子サイト
「 振り返ることもしばしば」
  https://rollitup.tokyo 

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > よもや話 > 惣菜で売られなくなったもの

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex