料理のタレは使い切り、ホイコーローを作る
白菜がちょっとお高い。
代わりにキャベツを買って、千切りにしたりコールスローにしたり。
まだ「春キャベツ」というわけではないようですが、柔らかくて春っぽい。
キャベツだって馬鹿にしたもんでもありません。
いくらトンカツ屋で食べ放題だからって、白菜より落ちるわけでもない。白菜の食べ放題ってのはあまりないですけどw。
ちゃんと漬物になりますし、千切りにしてソースをかけていただくあの食感は最高です。
キャベツは葉をそのまま剥いて、ちぎって塩をつけて食べるというのもアリです。
そういうのを出してくれる居酒屋もありますw。
また「店基準」になっちゃいますがw。
豚ロースの薄切りを買ったので、生姜焼きかな、なんて考えていた。
美味しく食べようとあれこれ想像するのは楽しいものです。
生姜焼きの作り方は簡単。
自家製麺ツユと寿司のガリ(無料)、それから生姜の小袋(無料)を入れてビニールの中で肉を揉む。味を滲みこませて焼くだけ。
本来なら生姜を摩り下ろして醤油、酒、砂糖、なーんてやるんでしょうけど、なにしろ生の生姜は高いのですw。
安いシーズンには自家製のガリにしてしまう方が楽しいしw。
他に豆腐、漬物はカブ、玉子焼きをつけて。味噌汁。
高菜漬けもあります。
納豆を出すかが問題。
ここで納豆を出すとご飯をたくさんいただいてしまう。ちょっと我慢しましょう。
だからあの小さなカップの「お一人様用」納豆にも意味があるのです。
アタシは割高だから買わないけど、買われる需要は分かる。
短い箸を使って茶碗一杯をいただく。
ちょいダイエットw。
他に、自家製タクアンがまだありました。
先日食べ終えてしまったので残してあるビニールのものです。
今回のタクアンはしょっぱ過ぎて家内はほとんど食べなかった。
引っ張り出してみたらカビだらけです。
洗ってみるとグダグダに溶けている。もうこれは食べられません(泣)。
残念。
安い一本25円の大きな大根だったけど、干し方を間違ってから失敗続きでした。
大根はこんな感じで干さないといけなかった。上手にできるとこんな感じw。
アタシは大根の葉っぱが嬉しくてすぐ切ってしまって、吊るせなくなった。
ザルの上で干したけどなかなか上手に干せなかったのです。
まあ、こんなことするのはアタシぐらいでしょうけどw(汗)。
結局、残っていたタクアンは全滅でした。
そしたら生姜焼きだけってのはますます寂しい。
キャベツの千切りをつけようかと考えてたら、「ホイコーロー」という名前が浮かんだ。
あれは確かキャベツと豚肉だったはずです。
どんな味だっけ? 醤油?
ネットでざっと調べてみました。確かにホイコーローはキャベツを使います。
さて、タレが問題です。
豆板醤と砂糖、醤油、そして味噌、酒。
本来は「テンメンジャン」を使うようなのですが、これだけを和えて炒めてもいいようです。
勘でやってみましたw。
味噌を入れたので少々の水で溶きます。
なんだかやる気になってきた(笑)。
作るのは簡単です。
面倒になってきたので小さなフライパンでやっちゃう。
洗いモノは少なくしたいww。
タレを少なめに作って、豚肉から焼きます。
タレを多く作ってしまうと余ると困る。
それに薄味なら味に間違いはありません。
豚肉は細く切って、炒めるのは弱火で。
ただちゃんと焼かないといけません。豚肉は生っぽいのはいけない。
肉がほぼ焼けてきたら上にキャベツをこんもり載せてタレを回してかけます。
キャベツを蒸らす感じ。
アタシにしては少な目のタレです。汁気を飛ばすように放っておきます。
ちょっと裏返すのに菜箸を何回か入れますが、ほとんど手はかけなくていい。
その間にブロッコリーの味噌汁、ご飯をレンチンしたりしてササッと支度です。
出来上がったホイコーローは少し赤い色。
仕上げに胡麻油を垂らして出来上がりです。
お味はどうか。
なんと、これが実に美味いんだw!
まるで中華料理屋のようじゃないか!www(嬉)
薄切り肉を細く短冊に切っていますから、肉は脂が少しついています。
この脂のとこが美味いのです。
タレをからめて豚肉。キャベツの香りとよく合います。
タレもやりすぎた感じがない。
そう、中華屋の味ってのはこんな感じです。抑え気味なのがいい。
これこれw、これです(笑)。
キャベツのクタクタ感もちょうどいい。
キャベツの固いところにタレが汗をかくようについてて食欲をそそります。
小さめのフライパンだから、こってり炒めなかったのがよかったかも知れません。
「美味いだろ? たいしたもんじゃないか(笑)」
「ご飯に合うね♪」
あんまり自画自賛はウザがられるからこの辺でやめといたけどw、すごく美味しい。
ごちそうさまでした。
このところピザを買って帰ることが多くなってて、やり過ぎではないかと反省してた。
みなさんもお買いになってるから、ついw。
惣菜は手軽だけど作る楽しみがあまりありません。
肉団子を買ったらそれをベースにして野菜と甘酢でトロ味つけるとか、そんなアレンジはやりますが、ピザなんかはさすがにトッピングをするぐらいです。
やはりあれこれ考えて自分で作る方がいい。
でも、こうして自分で作る時、「適量」ってなかなか難しいものなのです。
ドレッシングにしてもこういうタレにしても、足りなくなると改めて作るのが大変です。
だからつい作り過ぎちゃう。そして余る、冷蔵庫へ。
なんとか使い切ろうと、また似たようなものを作ることになります。
そして、一度作ったタレを使い回しして作ると、なぜか自分で作ったものなのに惣菜っぽくなってしまうのw。
覚えてる味だからそんな風に感じてしまうのです。おもしろくないw。
わずかの量を丁寧に作って使い切る。その見極めが大事です。
庭にはクリスマスローズが随分と咲いています。
去年よりも今年はたくさん咲いています。
春らしい庭になってきた。
眠ってた庭木もそろそろ起きる頃です。
豆腐は例のヒガシマルの「牡蠣醤油」を使って美味しくいただいているのですが、そろそろなくなってきました。
捻じ回して蓋を開けてみたらやっぱり、どうやら使い回しができそうですw。
「リユースできない」、ボトルにはそう書いてあるのですが、醤油だったら追加すれば酸化を多少は抑えられそうです。
ご報告までw。
この酸化しにくい容器というのは、ボトルの中に袋状の容器が入れ込んであって、袋を絞りながら醤油を使うというものです。
絞りながらだから、液体があまり外気に触れないという仕掛け。
ぜんぜん使えます。
めいしくおしあがれ
※ テンメンジャンって甘いのです。
瓶の原料を見ると味噌っぽい。
今回は白味噌を使いましたが赤ダシだったら中華料理のホイコーローらしく黒っぽくなったでしょう。
こういう代用みたいなの、実によくあることです。
麻婆豆腐はケチャップで作るか、トウバンジャンで作るでしょうか。
これもちょっと考えるところ。
どっちでも似たような味が出来ます。
どっちがホントだったか忘れちゃいます。
