・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

押し迫っても密は避ける、新しい年末


年末恒例の正月の支度は一人でやると決意した。
 ちゃんとできますようにw(笑)。

 やはり今日の30日のうちに色々やっておいた方がいいと思った。
 何しろ大晦日は買出しで暮れてしまうでしょう。一人だから家内と手分けすることもできません。

 疲れて帰ったら支度も捗らないはずです。
 煮物だけ大晦日にやればいい。

 年越し蕎麦も食べるし、調理鍋がたくさん出動ですw。





 今日はもうローストビーフとロースハムを作りました。一緒の鍋にビニールごと入れて低温のまま熱して作る。出来上がりは勘ですw。
 火が通りやすいビーフの方は早めに鍋から上げて。豚と時間差ということw。

 ナマスは昨晩にやってしまいました。
 砂糖を少し入れてしまって失敗だったかどうかw。
 一般的には塩揉みして洗い、絞って酢漬けなのですw。

 やはり落ち着きなく色々と手を出してしまうオトコの料理になってしまった(笑)。


 栗きんとんは黄色四号を使いましたw。着色料は元はタクアンのためのもの。
 うっかり触ったら手の黄色がなかなか落ちない。強烈です。

 サツマイモの餡が少し緩いけど、煮詰めるようとすると焦げてしまいそう。
 なんとか乾燥してくれるでしょうか。

 どれもちゃんと味見はしていません。
 正月の毒味。いや、お楽しみですw。





 家内も留守だからと、タクアンもついでに漬けました。

 大根を干すのに失敗して放置していたもの。
 カビだらけになって黒いシミが多くなってしまい、だいぶ削るハメになってしまった。
 ステンレスタワシで落とした。

 これはアタシが悪いのだけど、例の大根の大量買いで膝をガクガクさせながら持ち帰った後のこと。
 格安で嬉しくて、大根の葉っぱが美味しいからと、すぐに切って冷凍や塩漬けにしてしまったのでした。

 そんなことをしたら吊るして干せないと家内が文句を言った。
 よく考えてなかった。
 ヒモで胴体を縛っても縮んだら落ちてしまうだろう、と言います。


 結局、家内はザルに置いてベランダに干したのだが効率は悪かった。
 乾燥して縮むまでに大根がカビてしまったというわけ。

 いくら一本25円と言ってもだいぶ削ってしまったから、歩留まり的には35円ぐらいになってしまった。




 ともかく、タクアンは塩を振って糠を振りかけてビニールの中で揉んで密閉すればいい。
 とっておいた精米の糠を振り掛けることにした。

 この糠を糠味噌の補充用に使えばいいと言ったら、家内によれば酸化してしまって使えないと言われたもの。

 確かに精米後の古い糠ですけど。毒でもないんだからタクアンならいいでしょう。
 家内は補充用の糠を買ってます。

 タクアンに振りかけてみると様子が違います。
 なんだか変だ。見ると粒が違う。

しまった。オガクズじゃないかっ!

 長芋とか、ゆり根の長期保存用に取っておいたものだった。忘れてた。失敗した。

こ、コントかっww(笑)!

 結局、洗って糠味噌の補充用の糠を入れました。





 最近はあまり言われませんが、「濡れ落ち葉」なんて言葉が流行ったことがあります。
 それはきっとこんな、ちょっとオッサンになった頃から始まるのだと思う。

 若い頃ならバイタリティと勢いで乗り切って、インスタントや定食屋で済ませてしまう。
 働き盛りの頃なら奥方も活発。
 試行錯誤している奥方に助け船を出すのも楽しいことでしょう。

 そして熟年、壮年と歳をとる。

しかし、その人生が落ち着き始めた頃が危ないw(笑)。


 もう慣れたものだから夫婦の役割分担は決まっているなんて考えていると、ふとこんな風に独り身になると何にもできなくなっているのです。
 気がついた頃にはアタマもなんだか薄くなっているはずw。

 アタシも自分の抜け毛が気になってしまう。




 オトコだって料理ぐらい作れないとダメだ、なんて威張ってても「慣れ」という盲点があるのです。

 正月の支度だけは特別だなんて任せ切りにしてると「濡れ落ち葉」、すなわち、奥方がいなくては何もできない旦那になっている。

 これはどういう暗喩だったかは忘れてしまいましたが、「まとわりついて邪魔くさい」というニュアンスだったのは知っています。
 それにしても「濡れてる」なんて、アタマの禿げ具合、その脂っぽい頭皮を表現しているようで嫌味なことこの上ないw。


 こういうことが始まるのは、長年の積み重なった結果じゃないんだとアタシは思います。
 きっと歳をとってから始まるものなんでしょう、そう思うのです。

 役割分担や慣れに甘んじて、だんだんとできないことが増えてゆくのです。

 スーパーにはコロナ以降、壮年の旦那衆をよく見かけるようになりました。
 奥方について来ているのでしょうがどなたも手持ち無沙汰、ブラブラと珍しそうに陳列棚を見て回っています。
 まるで社会勉強しに来た子供のようw。




 宇宙飛行士の仕事は「手順を覚えることに尽きる」と言います。

 無数のスイッチを入れる順番を覚えるのです。全ては手順です。
 モードが切り替わったら同じボタンが全く違う機能になる。また決められた順番通りに同じスイッチを違う目的のために入れるのです。

 支度、手順、順序。
 慣れていることだけやれても宇宙では使い物になりません。
 自動車の運転とは違う。大人でもなかなか勤まらないのです。

 女性の運転がダメだ、なんて言われるのは女性が男性社会の空気を読みにくいと戸惑っているからで、分かったような気になるから危ないというだけ。

 別に自動車の運転など慣れに過ぎません。

 もともと子供っぽいドライバーが多いとは感じてましたが、それが今度は自転車乗りになって実に危なっかしいものです。

 手順や順序はマナーに通じる。
 危ないと思わせる連中にはマナーなどない。




 歳を取るごとに幼稚になってゆく退行現象というのはあるのかも知れません。
 やはりそれは慣れから起きる。

 最近は親と同居で独身のオッサン、オバさんが増えていると言います。

 なんで彼らが親御さんと同居なのか、それはその方が豊かに暮らせるからで、勤めたカネは自分のことに使ってきたわけです。
 だから独身でいつまでも実家住まい、そんなプロファイルがネットであるそうなw。

 いわくそれを「こどオジ」「こどオバ」なんて言うとか。
 「子供オヤジ」、「子供おばさん」の略です。

 ネットは色んなところに目をつけるものです。

 高齢化、非婚、晩婚化。みんな慣れてしまう。
 何か社会背景を裏打ちしているような話ではあります。

 そんな暮らしをしているなら、誰もいなくなった時には自分でできないといけないでしょう。

 結婚しろとは言いませんw。
 まずは料理を始めてはどうか。「おせち」とまでは言わないけどw。





 先日発見したのですが、Yahoo!の下の動画配信サービス「Gyao」で「結婚できない男」というテレビドラマが配信されています。

 「結婚しない男」でもない。
 「結婚したくてもできない男」でもないw。
 結婚をつい遠ざけてしまう、「アイツは結婚できそうにもなさそうだ」、そんな男の話です。

 変わりモノ、偏屈、そういう人間が時々受け容れられるという描写が堪りませんw。
 アタシも受け容れてもらえたら、なーんてww(欝)。

 いや、読んでくださっている方には受け容れてもらってたんだったw。
 感謝w。


 一挙放送だそうです。
 まあ新しいドラマだけど、アタシは割と好きです。
 各話がエピソード仕立てで見やすい。今年の正月はこれを見ようと思うww。

 阿部寛という人はコメディが合ってるとアタシは思う。
 ゲイには好かれないタイプでしょうw。芸があまりないだけにw。


おそまつ






※ やはり年末だから年末らしいお話をしたくてwww。

 支度は順調でしょうか。

 アタシはここんとこ早く寝てしまってますw。


 これから買出しに行きましょうか。

 本番の大晦日前の足慣らしです。安いモノも出てくるかも知れません。

 年末狂奏曲は明日。


 素敵な大晦日になりますように。



関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント

No title

今年もありがとうございました!
よいお年をお迎えください。


プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > 押し迫っても密は避ける、新しい年末

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex