黒ソイのキモをポン酢でいただく
塩漬けしておいたラッキョを開けたらすごいんだwww。
ラッキョウが臭え、もとい、香りwで部屋がいっぱいになってしまったw。
塩抜きをして、ポリポリとなかなかよい歯ごたえです。
アタシはそのまま酢に漬けていただきます。
酢は薄めず原液。塩と砂糖を少々、自家製ハバネロを加えます。
「塩ラッキョ」と言ってそのまま食べる人もいるんだよ、なんて家内が言う。
発酵した味が強烈で家内はすごく好きらしい。ツマミ食い(妻味食い)。
じゃあ、ってんで一部は瓶詰めして塩ラッキョのまま食べることにします。
保存しておいて食べるものというのは楽しく感じます。
そのひと手間が楽しい。
塩漬けしてから今回は半年しか経っていません。
今年は新鮮だw。
まだ2キロが塩漬けです。こういう「塩漬け」なら嬉しいのに。
昨晩は大根の箱が安かった。一本25円。八本入りです。
しかしでかくて重い。どうしよう。一瞬迷う。
こんなのタクアンにすりゃいいんだと決断。
買うと決断したら若い客がニコニコしてて「安いですよね」なんて言ってきた。彼も買うらしい。
みんな同じことを考えるんでしょう。
リュックに入れてなんとか持ち帰りましたが腰が痛いw。
まだ膝がガクガクしてる。
それにしても水分ばかりの大根です。どうせ干すのに持ち帰るというのがシャクではないかww。
店で干してから持ち帰れれば軽いのにw。
暮らしは面白い。
これから食うモノの匂いを感じる。これから食うモノの重さを思い知る。
「よく噛んで食べる」、そんなことに通じる気がします。
先日のこと、美味しいノドグロが有名な港がある、そんなコメントをいただきました。
島根、浜田のノドグロです。
ありがとうございました。
ウチの地域でもノドグロはたまに入ります。見つければ買うのですが最近はご無沙汰です。姿がキンキに似てるとアタシは思うけど、キンキよりも品があるお味だと思います。
ウチではノドグロは煮付けにするのが定番です。
ご紹介いただいた浜田のモノはさすがにウチには来ませんが、スーパーでお隣の境港から宅急便で取り寄せている時があります。
今が旬のようです。
しかし、それにしても、先日終わった九州場所名物のご馳走、魚の「アラ」にしてもそうなのですが・・・。
美味しいものはまず地元で食べられてしまう!www
まあ当たり前なんでしょうけど(笑)。
こちらに入ってくるのはあくまで「ふろく」ですw。
・・・いや、しかし尾根遺産は別っ!キリッ。
相手がいることなんだからwww。地元だろうが外国だろうが関係ない(笑)。
知らない土地で自分という異邦人を迎えてくれる人。
なぜか地元出身という言葉を恥ずかしがる。アタシに外のことを聞きたがる。
アタシにはそれが分からない。どこも素敵な場所に思える。
見定めるように言葉をかけられ、次第に質問攻めにされてゆく。柄にもなく純粋になってく気分のアタシw。アタシは余所者だ。
探るような視線の前にアタシは実直な人間になってゆく。
その眼差しは温かくなってゆく。
アタシは思ったことを素直に口にする。美しいものを美しいとクチにする。
そして自分をどこかに連れて行って欲しいと言った人。
まだ地元では食べられることのなかった美味しいモノですw・・・(笑)。
ご、ゴホンw。
・・・まあ、それはともかくw、
だから「地元のモノは地元で食べるのがいい」なんて言うのです。
「地産地消」なんて言いますが、それは何も郷土愛が理由じゃない。
ふるさと納税じゃないのです。
「ふるさと納税」ってなら「タバコは地元で買いましょう」あれと同じです。
あれは近来とんと聞かなくなった言葉です。
税金を煙にしちまうなんて、お門違いだw。
その場所でよく採れるもの、食べられてきたものには知恵が込められます。
他の地方に持ってくと珍しいものだから刺身だの焼き魚だの、あまり慣れてない。こなれていない。
地元の人はよく食べて知り尽くしているから食べ方を分かってる。
そして鮮度がいい。
だから美味しいのです。
今はネットの情報と宅急便の冷蔵技術がこの不足を補ってくれていますw。
黒ソイは最近のことですが、よく店頭に並ぶようになって美味しくいただいています。
北海道や青森の黒ソイです。
前回いただいた時は内臓がぶよぶよしていて膨らんでて、つい処理してしまったのですが、調べてみると、この内臓、つまりキモも美味しいのだと言います。
家内に言うと、前回のソイは内臓がどうにも魚臭かったんだとか。
きっと鮮度が落ちていたんでしょう。そりゃあ処分で買うんだから当たり前だw。
今回入った黒ソイはそんなことがなかった。
ネット情報も見ましたのでキモをいただくことにしました。本体は焼き魚です。
よくキモを洗い少し茹でて、ポン酢をつけていただいてみました。
なんと! これが美味い!www
クセになるような味です!
すごくいいお味がします! 微妙なチーズのような味わい!
鯵を例にするとアタシはキモや頭とか苦いところが好きな方です。
だから焼き魚は丸ごとが好き。
苦いキモ、内臓を食べて口がその苦味、キモの味に染まったのを感じる。
そしてちょっと間をおいて、よく味わってからご飯を食べてクチの中をすっきりとさせる。
ぱあっと、口の中がご飯ですっきりとするw。
そんなのがとても楽しい食事なのです。
なんでも苦味や渋味を味わって、そして分かることがある。そんな達観。キモw。
黒ソイのキモはぜんぜんクセがありません。湯通しだから苦味もない。
アンキモとまではゆきませんが、あの系統の、とても濃厚なコクのある味がします。
ダイダイの果肉の入った上等のポン酢が処分品で、ありがたく使っているのですが、これをちょっとキモにかけて食べた。すごく美味しい八寸になりました。
ノドグロはキモの味はどうだったか。
ちょっと覚えてない。
地元ではないから食べれるのはたまにです。だからすぐ忘れてしまう。
早く手に入ればいいのに、なんて、他力本願なことを考えているこの頃ですw。
秋の味覚には魚もあります。
魚にも旬というのがあります。アタシはそれをスーパーで知る。
とても感謝の食卓なのです(笑)。
しかし秋の味覚はあっという間に過ぎてしまった。感謝祭は過ぎた。今年も筋子はなし(泣)。
師走となって、はやクリスマス。
この時期、とたんにクリスチャンになる我が国ですw。エーメン。
ごちそうさまでした
※ 師走に追われ始めています。クリスマスです。
気分は年末。
アタシにとっては涙もろい季節です。
今年はいつもの倍ぐらいの遅さで一年が過ぎたw。
色々とやることもあり、世の中も変わります。
冷凍庫の中を整理していって、持ち越しがないようにしないといけません。
正月の仕度が入れられるようにスペースの心配。
さはさりながら割引時間帯のスーパーへと急ぐw。
栗も、マツタケも、筋子も、お高いものは置かなくなったのか。
半額主義ばかりになってどの店もサジを投げてしまったのでしょうか。
最近はキノコがお高い。
インフレの足音。
ご用心。
昨日お話したことだけど、サザンカを愛されている方が多くて今更ながらお仲間になった気分。
なにしろウチはずっと寒椿だと思ってたからw。
モミジは真っ赤になったと思ったら今日はもう散り始めている。
赤くなっていたのはほんの二三日だったような。
モミジも師走に追われてる(笑)。
ウチのモミジは随分と赤い。強剪定したけど頑張って欲しい。
頼むからもっと下で繁ってくれw。
