・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

魚卵!イサキを焼き魚で食べました


行きつけのスーパーではよイサキの刺身をいただけます。
 サクが安くなってるとよく頂戴する。

 このイサキが先日は一尾で売っていて買ったのですが、魚屋は刺身用に捌くにはちょっと小さいと思ったか。

 焼き魚にして食べました。


 しかし驚くほどおいしいんだこれがwww(嬉)!

 ふっくらとして柔らかく、味わい深い美味しい魚です。





 いつもいただくイサキの刺身というのは白身で、ワサビやユズ胡椒などで食べています。
 やはり白身の刺身はユズ胡椒と酢、醤油の方が美味しい。

 でもよくよく味わってみると、焼き魚の方がもっといい。塩を振って焼いて醤油とレモンでいただきます。
 もう味わいからして刺身とは違います。ガツンとイサキの味がする。
 アタシはそう思う。

白身の魚というのはやはり刺身より火を通した方がいいのではないか!

 まあ、「刺身は高い」というの思い込みがありますから、乞食のアタシはあれば刺身のほうを選んでしまうんですけどwww(笑)。

 大人の方なら白身の魚は焼き魚の方を選ぶのかも知れません。


 イサキの皮は硬くて厚い。あまり食べるのには向いてないように思えます。
 だから魚屋もさっと皮を剥がして始末して刺身のサクが簡単に取れるということでしょう。

 イサキは骨もよくまとまっていて食べやすい。

 美しく食べることができます。こういうことも大事な美味しさの要素です。





 イサキは内臓もあっさりしていて美味しく、、、えっ!なんと!(笑)、そして今回はイサキが卵を抱えていた!ww

イサキの卵

 へぇええ、初めて見たw。
 生きててこのかた、初めてのことですwww。

 やれ嬉しや。しゃーわせ(笑)。

 すごく小さな赤い卵で宝石のよう、ちょっとだけ腹についてました。
 カニの卵に似ています。

 味はちょっと磯の味がした気がするけど、小さいし少ないから、味は分かったような分からないような・・・(笑)。

 振り返ればここ何年か、見たこともなかった魚の卵にお目にかかることが多いのです。

 昔は煮付けのカレイの卵ぐらいで大喜びだった。それがニシンの卵、つまり数の子。そしてアジの卵! 飛び魚、ホウボウ。

 卵は魚の産まれたルーツです。魚の身を味わいながら卵を味わうというパラドックス的な面白さw。






 いや、魚の卵なんて本来なら別にとって海に放してやるべきなんです。
 我が国は海洋資源の豊富さを過信しているところがありはしないか。

 なんて、思うことはあるのですがw、食卓に上ってしまうと別問題ww。
 卵を抱えた魚に出会うとことのほか嬉しくなります。

 そりゃあ魚の方は卵にエネルギーや脂肪を分けていますから、身の味は落ちるとか、きっとそんな議論もあるのかも知れません。

 ただ、食べて魚の身に箸をつけて出てきた時のビックリ感、イースターエッグのような嬉しさがある。

 格別なのです。
 感謝していただきました。





 この小さくて真っ赤な卵によく似たものなのですが、その昔、「カニの卵」というのを知り合いの隠居さんにもらったことがあります。
 ラベルはなくて陶器の入れ物に珍味っぽく入ってたのをいただいた。

 カニの小さな粒の卵が唐辛子で漬けてあって真っ赤でした。

 ピリッとしてツブツブ、磯の味がやはりした。ご飯の友にすごく美味しいものでした。

 その後、これをまた食べたいとあちこち探してみたのですがどこにもありません。
 ネットでもありませんでした。


 金沢、北海道、色んなとこの有名市場に行った際、聞いてみても誰も知らない。

 カニの子供は「外子」とか「子」という呼ばれ方をしているのがあります。
 文字通り外についた卵と甲羅の中にある卵のことです。
 で、どっち?、なんて言われるけどアタシが欲しいのは違うもの。唐辛子に漬けてある珍味系のものなのです。どれとも違う。
 
 よく馴染みの現地の市場でも知らないというのだから、いったいあれはどこのだったのか。今でも謎です。まさかアッチのってことはないだろうけど・・・(汗)

 嗚呼、あれがまた食べたいものです。
 情報提供をお待ちしておりますwww(笑)。





 まあこの「現地の人もあまり知らない」ってことは良くあることかも知れません。
 「知る人ぞ知る」というのと「地元の人しか知らない」というのはまた別のお話です。


 昔、「週刊新潮」という雑誌のコラムで「カニメン」というのを紹介した記事があって興味を持ったことがありました。
 ちょうど金沢に行った頃だったから関心が沸いたものです。

 いわく、金沢という場所は「おでん」の隠れたメッカだそうで、そのおでんネタのうちの一つなんだとか。
 金沢には「香林坊」という有名な呑み屋街、大きな繁華街があります。
 そんな目抜き通りから外れたところには多くの赤提灯、小さな店のおでんの看板が何軒も出ています。

 そこは加賀百万石の贅沢な土地柄。


 冬は蟹のシーズンでもあります。
 寒い外から暖かい店内に入るとおでんの鍋から湯気がでている。そこでいただける一品だと言います。

 カニの身を丁寧にほぐし、パカッと割った甲羅に詰めてしっかり閉じたものだそうで、おでんの汁がわずかに滲みている。
 これを割って食べると、蟹をほぐす手間もなく、実に贅沢極まりない至福の味わいというお話。
 「カニメン」。実に羨ましいwww(笑)。





 で、ところが金沢の人にその話を聞くと「知らない」なんて言われる。
 ネットのチャットで聞いても知ってる人がいない。
 掲示板ではスルーされる始末。

おい! こっちはネタが上がってんだ!白状しやがれぃ!www

 なーんて言いたくなるぐらいw、みんな知らん顔しているようなw。
 絶品の旨いものは余所者に荒らされないように隠しているとでもいうのかw。

 ホントに知らないかどうかは分かりませんが。

 アタシはまだ食べたことがない。

 この、店の人がわざわざホグしておいてくれるという贅沢はあります。
 伊勢海老だって、高いもんだから店が殻を割ってくれて刺身なんかにして姿盛りにしてくれるのです。






 ザリガニなんかそんなのはしません。
 似てるし、ご馳走だけど、丁寧な感じの料理はありません。

 アメリカは南部でよく食べられていて専門のレストランなんかが観光コースです。

 しかし日本の伊勢海老のようにそんな手間ヒマかけて出すザリガニ料理なんて聞いたことがありません。

 蟹だって伊勢海老だって高いから、もうこれでもかというぐらいに手間ヒマをかけるのでしょう。そうして最高の状態に持っていくw。


 ザリガニときたら南部、ルイジアナ料理です。

 あっ! 先だって日本から消えてしまったホットソースのブランドの!www

 ああ、あのタバスコ、もう日本に戻ってはこないのかw(泣)

 とても安くて使い勝手がよいホットソースでした。
 タバスコより味はよかったかも知れません。酸っぱ過ぎないのがよかったのに。


めいしくおしあがれ



※ 買い物に行ってきます(笑)。

 さっき、サカナと入力したら「>゜)))彡」こんなのが出たのに気がついた。

 >゜)))彡

 ホントだwww!


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > 魚卵!イサキを焼き魚で食べました

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex