刺身はオカズになるかという議論があるけど
先日、アラを刺身でほとんど平らげてしまい、もっと鍋にする分も残しておけばよかったなどと悔やんでしまった。
それが今回のイサキの塩焼きで挽回できたか、どうかw。
あれから残ったハタ(アラ)は冷凍しておきましたので鍋でいただきました。やはり刺身よりも濃厚な味を感じました。
ちょっぴりだったけどw(笑)。
冷えていると感じにくかった「甘み」というのも感じました。アイスクリームはすごく砂糖を使いますw。でないと薄くて甘く感じません。
やはり魚を味わう「通」なら、焼き魚や煮つけ、鍋などがいいかも知れないと思った。
特に白身の魚ではそう思うのです。
あの時、お刺身についてちょっとお話しをしたのですが、この刺身についてはネットではちょっと前から議論があったことを知りました。
すなわち、「刺身はご飯のオカズになるか」という命題です(笑)。
この議論をするなら、オカズというものは何か、オカズでご飯をどう食べるのかという前提がまず必要だと思います。
オカズは一般的にはご飯の上に乗せて食べたりする人もいるかも知れません。
濃いオカズの味を調整するつもりなのか、一緒に箸で食べたりする。そんな食べ方が思い浮かびます。
しかし、和食ではオカズとは本来は「向付け」です。
ですから、そのままオカズをクチに運んで味わい、ご飯はその幕間のようなものです。
ご飯を美味しくいただくためにオカズがあるとは言えますが一緒にはしません。またオカズを美味しく感じるためにもご飯があります。それぞれが独立のもの。
そして汁も漬物も酢の物もあるということです。
食卓に並んだものにはそれぞれであり、合わさったものではありません。
つまり本来はオカズはご飯と混ぜたり、上に乗せて食べるものではないということ。
和食マナーとしてもそれはよく言われることです。
「孤独のグルメ」なんかでも、箸のすすむ勢いに任せて五郎ちゃんがグレービーの出ている焼き肉の皿をご飯にかけたりします。
この時、彼はちゃんと言っているのです。
「よぉし、いっちゃえwww」、と。
つまりつい「いっちゃった」というわけでwww、例外だというのはご本人もよくご存知なのです。
こういうことを行儀が悪いと見る人もいます。
そんなことで育ちまで見られては困りますから用心は必要かも知れません。
刺身は刺身で味わい、ご飯はご飯でまた味わうということ。
オカズはご飯と混ぜたり、ご飯に味を移して食べるものではないということです。
だから、もしオカズをご飯の上に乗せて一緒に食べることを前提とするのであれば、それは、
「ドンブリにして食べたいかどうか」
と、いうことになると思います。
レバニラのドンブリはちょっと無理。トンカツなら閉じてないとドンブリは無理です。むろん、焼き魚のドンブリもちょっといただけません。
刺身を食べるかドンブリにするか、そういうことならそのドンブリはチラシ寿司や海鮮丼ということになります。
それならアタシは刺身だけよりもチラシ寿司でいただきたい。
酢飯でキュウリや玉子焼きなどの彩りをしてもらい、ご飯に味が移るのも構わず、ひとつのものとしていただきたい。
お刺身ならご飯がなくとも味わえるからです。向付けじゃなくてもいい。
つまり「刺身はオカズにならないか」、という命題は議論として成り立たないと思うのです。
スキヤキ丼はあまり食べたくない。
それならスキヤキ鍋をまずはいただきたいとアタシは思います。
スキヤキ鍋にご飯が必要かというとどうでしょうか。
その方が安上がりだったり、腹が膨れるということはあるでしょう。あるいは食事にはご飯を食べるという習慣的なものとか。
が、スキヤキはそれ自体が美味しく楽しい鍋です。
そう考えると、スキヤキにしても牛皿にしても、ご飯があった方がいいかは、あまりオカズとして関係はないのではないか。 「スキヤキがオカズ」、きっとこの言葉には誰しも違和感があるこちでしょう。
「スキヤキを食べるならご飯があったほうがいい」という積極的な主張だって、卵汁を有効活用するとか別な理由だと思います。
せっかくの牛肉が目の前にあり、野菜に肉の味がよく滲みて割りシタとシンフォニーを奏でているというのにww、ご飯があるとなおさら箸が忙しくなってしまいます。
一世を風靡しつつ、一度は倒産した牛丼の「吉野家」ですが、その昔、最初の頃は年配のお客はたいてい牛皿とご飯を別にして頼んでいたものです。
牛丼チェーンは大流行したものですが、やはりご飯と牛皿は独立して食べたいという人も多かった。
その需要に牛皿という単品が用意がされていました。牛皿は牛丼の具がただ別皿に盛られたものです。
あれは何もビールのツマミにする客のためばかりでもありませんでした。
今はどうか知りませんがw。
アタシは、そんな牛皿とご飯と別に食べようとする人たちを頑固だと思ったものです。
そして大人だと思った振り返りのこと。
アタシはと言えば、乞食根性でやはり牛丼にした。そちらの方がお得に感じただけです。
・・・まあ、お得を言うなら、紅生姜と醤油でご飯だけを食えばいいわけなんですがw(笑)。
七味もあるしwww。
反対に日本のカレーにはご飯が必要です。親子丼の別皿というのもあまりありません。
ドンブリというのはそういうもの、ご飯とつかず離れずの食べ方のひとつです。
もちろんドンブリをオカズにはしません(笑)。
つまり結局、食べ方ということなんだろうと思うのです。
味噌汁があるというのであればご飯をいただきたい。タクアンやコウコがあれば最高です。
ご飯の友は嬉しいwww。
でも酢の物や冷奴、モズク酢なんかをオカズとは誰も考えない。
オカズとご飯の関係というのもそれと同じ、あくまで向付けですから基本はご飯と一緒に食べるものではないということです。
オカズとご飯を一緒のもの、一体として考えるという理屈は味から来たことではないように思います。
それは食べ方。
「時短」的なことやコスト、食べごたえということを除けば、ご飯とオカズは味わいとしてあまり関連づけられないのではないか、アタシはそう思うのです。
ネットではことさら決定論にしたがる傾向がありますが、原則からすればご飯自体が何もなくても美味しくあるべきですし、コメ文化というのはそういうものです。
オカズはご飯を食べるための道具ではないのです。
反面、どうやって料理を食べるかというのは人それぞれ、楽しみではあります。
何かと一緒にしたり別々に味わってみたり、その料理の色んな味わいを工夫をするのはごく個人的な楽しみで自由なものです。
別に悪くはない。
五郎ちゃんの「いっちゃえ」は誰でも与えられた自由w。
しかし、だからと言って、「オカズ」の立場は変わらないのです。
だから、刺身がオカズでもおかしくはありません。
「ご飯に合う」とか「合わない」とかではないのだから。
採れたての魚を船の上で捌いて醤油だけで食べるる。こう聞くといかにも野趣を感じさせますが、実際の魚の味わいとしてはどうか。ズボラなだけではないのか。
忙しい漁師だからやっている便宣上のことではないのか。
アタシだったら船の揺れが心配で気が気じゃないはずです。
アタシは船に弱いからwww(笑)。
おそまつ
※ こういうことを書くと、やはりいつもまずグチャグチャに混ぜてしまう例の反日民族を思い出しますw。
別に思い出したくもないのですが、連中の特徴として知っていることwww。
ああいう食べ方というのは幼稚に見える。
オマンマを咀嚼して食わせられている幼児にしか見えません。
ドンブリものにしても、ムラや偏りを楽しむことができない了見の狭さ、何でも思い通りにならないと気が済まない身勝手さ、美醜に対する鈍さ、よく彼らの思考パターンが現れているところだと思います。
ああいう連中とは付き合えない。
どうぞご勝手にというだけw。
じくまであぶんのせきにんで
