正しいジャガイモの冷凍の方法に思い至る
もしかすると「ググればよかったのに」、なんて言われてしまうかも知れませんけど、そこは自分のチカラで生きるということ♪。
自分で考えたり煩悶したり。それも大事だと思ってるwww。
まあ最近はググってもロクな記事が引っかからないというのもあります。
面白い記事はブログランキングやリンクから探したほうがよっぽどよかったりw(笑)。
今日はジャガイモのお話。
昨日、カレーを作った時のお話です。
問題解決、アタシなりの答えを見つけた振り返りのこと。
ジャガイモはみんな大好き。
料理の素材としても使い勝手がとても良いものです。
カレーに入れるか入れないかという議論はあるでしょうが、ジャガイモの腹持ちのよさとどんな味のカレーにも使える汎用性は評価されてもいいw。
ジャガイモ料理としてはスライサーで千切りにして丸めて焼いたガレットがアタシは好きw。
「ポム・パイヤソン」って言うもの。土井善晴氏が紹介したこともあります。
立派なフレンチです。
一種のお好み焼きみたいなものですが、ジャガイモを千切りにして焼くというのが新しい。食感がとても面白いお料理です。
人参、ジャガイモ、タマネギと、野菜の中ではこれが三種の神器と言えるでしょう。
人参ならラペが好き。たっぷり食べられる。タマネギはオニオンリングが一番だと思う。まあ、ウチでは揚げ物はやれないのですが・・・ww。
本当の「三種の神器」というと鏡と剣とイヤリングw。イヤリングは「マガタマ」と呼ばれるもの。
「よき・こと・きく」なんてのもありましたw。
「斧・琴・菊」です。
助清さぁぁぁぁん!!!
犬神家だけでなく現在の皇室にも三種の神器は伝わっているはずで、それを使って内々に儀式が行われているらしいですが・・・。
国民に食ってかかるような秋篠宮家の娘たち、あの家はお祓いでもした方がいいのではないかw。
さて、このジャガイモですが、ウチがカレーに使うときは増量のために使うことが多い。
昨日にお話したように、ウチは残りご飯の量が少なめのになった時にはカレーと献立が決まっています。ご飯の量が足りないような時、カレーにジャガイモを入れるのです。
だからご飯が足りてればジャガイモは入れません。ジャガイモなしのカレーというのも美味しい(笑)。直球、スパイシー、ストレートな味わいになります。
この時、ジャガイモは大きなものだとちょっと多すぎることがあります。
一個をサイコロ状にブツ切りにしたら、たまに半分を冷凍する。
ジャガイモを半分だけ使うのです。
こうしとけば、またカレーになった時、この冷凍しといたジャガイモを放り込めばいいわけですw。
簡単クッキングw♪
でも、どうも違うのです。実は以前から思ってたこと。
なんか冷凍しといたジャガイモの味がヘンなのです。
毎回、毎回、ずぅううーーーっと、気になってたwww(笑)。
ジャガイモが変な味、食感が違うのです。カレーの中でジャガイモの食感だけが普通でなく感じるw。
気になりはしてたけど、冷凍ジャガイモの便利さから追求しなかった。タマにしか冷凍はしないしw。だからズボラに対策も考えず、気にしないようにしていた。
しかし、とうとう、アタシはやっと考えることにしたのですw。
「またカレーなの?」なんて家内に言われたこともある。
これはおかしい、とアタシは家内に言った。冷凍したジャガイモの食感が普通と違うよね(笑)。
たいていの食材は冷凍に耐えます。セロリなんて葉を冷凍しとけばハーブみたいにカレーの隠し味に使える。
「もずく」だって冷凍は大丈夫。
タケノコとかコンニャクとか、ちょっと変わった感じになってしまうものもある。
いや、もずくカレーとか、タケノコカレー、コンニャクカレーと、そこまではゆきませんが、ちょっと入れてみたことはあるのですw。
タケノコは一番使えます。
しかしどうも、ジャガイモはタケノコやコンニャクと同じ、そっち系の変質をするようなのです。
家内とも議論し協議の結果w、ジャガイモはそのまま冷凍してはダメということになった。
ポテトフライとか、業務スーパーでは輸入のジャガイモの冷凍食品がありますがあれはそんな変なことにはなりません。
あちらはこんな風にはならない。
しかしそーいやポテトフライをナマ焼けにしちゃっても硬くないのです。「フライパンで火を通す」っても焼いて柔らかくする感じじゃない。
違いは何か。
冷凍ポテトフライは美味いものです。
油で揚げなくてもフライパンで焼けばフライドポテトになる。油も滲みこませてあるのもあって便利。油を引かなくてもできます。
ケチャとマヨ、そしてタバスコでいいツマミになる。
皮付きもあるし、マックのアレみたいのも売られています。
そして何よりジャガイモが高い時には嬉しい便利なヤツです(笑)。オヤツw。
あのポテトフライは火が通っているのだと思う。
だからさっと焼いて温めるぐらいでそのまま食べられる。
それで思い至りました。
ナマのジャガイモはそのまま冷凍しちゃいけないんだw。
レンチンするなどして火を入れ、ふかしてから冷凍するのが正しいのではないか。
もちろん冷えてから冷凍するわけです。
そうすれば必要なとき手軽に美味しく使える。
・・・家内によればカボチャなんかも冷凍モノは火が通っている気がするとか。
ははぁww。また賢くなったぞ(笑)。
ジャガイモはレンチンしてから冷凍がいい。
これが結論です。
火を通して柔らかくしてから冷凍すれば変質しないのではないか。
生のジャガイモは下茹でして冷凍が正しいw。
・・・ま、まあ、常識なのかも知れませんがwww(汗)。
もしドヤ顔してるように見えたらお恥ずかしいw。それとも誰もジャガイモなんて半分にケチったりしないとか・・・。
あっ、でも、でもwwwぉおお(泣)!!
アタシは以前、魚屋にきっぱり言われたことがあるんだ!
「モズクは冷凍なんかできないよ」
ってw、それ嘘なんだからぁ!www
ともかく結論に達したのはいいのですが、実はまだ試せていない。
もうカレーはやっちゃったからw。
なんという「マーフィーの法則」か。
いざ解決策が見つかったというのに試す場面がないというw。
下茹で、レンチンして半分はカレーに、半分は冷凍したけどまだ使う機会がない。
まだ検証はできてません。
だからこのお話、「思いつき」でしか、まだ、ないww(笑)。
いや、当たってるとは思うなw。
検証は二週間後のカレーでw。
おそまつ
じくまであこせきにんで
※ カレーを作ってて気がついたのですが、どうもこのカレールーとか「素」ってのも最近は何気に軽量化してますね。間違いない。
前はキューブを二個使うと三人分ぐらいはカレーが作れたものです。
今は普通に作るとちょうど家内とアタシの二人分。
最近は色んなものが軽量化されています。
必要もないのにスライスチーズが薄くされて軽量化がされている。
もはやあれはフィルムから剥がすのも大変なぐらいだwww(怒)。
ロッピーチーズなんかその最たるもの。
うら覚えですが、
144グラム、128グラム、そして108グラムと薄く、軽くなっていってるはずです。
そーいや株式も呼び値が小さくなったりした。
食品の軽量化をしたらみんな太らず「省エネ」になるということかw。
小泉プラ二郎のせいでここんところレジ袋がなくて困ってんだよwww!
おそまつ
