シーズン最後と冷やし中華をいただく
シーズンは終わり。ということでケジメは大事です(笑)。
いや、シーズンったって「孤独のグルメ」のシーズンじゃないwww。
しかしアレは面白い。なかなか深いものもありますwww。
コメントいただきありがとうございましたw。
「孤高のグルメにしたらいいのに」ってアタシは言ったけど、それはダメだったようです。同じタイトルがすでにあるそうで・・・。
ドラマの原作は漫画で、原作だと注文で失敗することもあるとか。「ああ、あっちにしとけばよかった」なんてのがあるそうw。
へぇ。面白い。テレビ版と漫画版との違いは意味深に思える。
すごく面白い。
「孤独のグルメ」。ますます興味が沸いてきましたww。
★ いや、しかしこの「シーズン」とはウチの冷やし中華のこと。
今年最後の冷やし中華を作りました。
これで今年は終わりとケジメをつけたのでした。
真冬に冷やし中華やってるところもないでしょう。
でも秋口に「冷やし中華は終わりました」なんて書いてあるとこはない。あってもいいかとは思います。
「はじめました」があるんだから「終わりました」があっていいww。ちゃんと鉄道は告知している。
「本日の運転は終了しました」なんて出る。
店が季節を知らせる歳時記になるというのも風情ではないか。
冬はそういうのがあります。
「鍋焼きうどん出来ます」なんて見たことがあるwww。「年越し蕎麦予約承ります」とか。
時間の経つのは早い。
年末もすぐです。
★ 味付け肉が安く買えたのでこれを付け合せにしていだきます。
この味付け肉。豚だったからよかったようなものの牛だったらどうだったか。
いつだったかアタシはイオン系の店で牛の味付け肉を買ったことがあります。
ああいう店で味がついているのは濃すぎる。いかにも見た目が濃い味付けだったので焼酎につけておいた。
そしたら翌日、ほとんど溶けてしまって中身がないのw(泣)。
あれはちょっとしたトラウマになったwww。
ご用心。
イオン系じゃないからか分かりませんがw、あるいは豚だったからか、今回は焼いても溶けなかった。
肉フライパンで焼いたら冷ましておいた。冷やし中華だもの。
小さくさいの目に切った豆腐、冷凍インゲン、タマネギ、人参の千切り。そして焼肉。
肉が濃い味だろうと思って冷やし中華のタレは二人して半分ずつにしました。
ゴマダレです。
さて、ここは錦糸卵を作ろうと思います。
ここがチカラの入れどころw。
水溶き片栗粉を少し入れた卵一個に砂糖少々。
玉子焼き器に平たく伸ばします。
そのまま。巻かない。そこは我慢ですww。
弱火で火が通ったら余熱。
冷めたら表面が乾燥してくるので取って折る。そして細ーく切るw。
錦糸卵の完成です。
「玉子がよくできてる。」
ちゃんと家内からお褒めの言葉をいただいた。しめしめwww。嬉しや(笑)。
イケます。
具材のハーモニーを味わって食べる。
冷やし中華の美味しさはやはり具材のバリエーションにありや。
肉も一人120グラムぐらいはあったでしょうか。すっかり満腹です。
冷やし中華はゴマだれと醤油が代表的ですがレモン風味や梅味なんてのもあります。
ちゃんとベースに酢が入ってること、それさえできていればバリエーションはなんでもできる。
黄色のカラシがあると雰囲気が出ます。
和ガラシ、洋ガラシあります。どっちも似てるけど少し和ガラシの方が強い感じでしょうか。
これは乾燥した缶入りが売られていて、水で溶いて混ぜ混ぜし、よく酸化させると辛くなります。ツーンとオデンなんかにも合う。
ひとつ買っておくといいと思うものです。
白ゴマを散らしたり海苔を細く切ったものもいい。
見栄えがいいのが冷やし中華のウリ。だから店で出せる。
そう考えると「そうめん」がなかなか店で出せないというのは分かる気がする。あっちはシンプルでないといけません。
キュウリが高くなってしまったから入れませんでしたが、インゲンなど緑のものは欲しい。
白菜、キャベツもいい。もやしもあると嬉しい。
これで夏も終わりかな、そんなひとときでした。
漫画ではないから「ああすりゃよかった」的な失敗はなかったw。
ご馳走様でした。(五郎風ww)
おそまつ
