おやつにホットケーキを焼いてよ!
焼いてもらいました。
アタシが頼んだら、「えぇーーーw、自分でやってよ」
なんて最初は言われた。
結局、クグッて作ってくれた。ラブwww♪。
溶かしたバターを入れてよく練るのがコツなんだとか。
久しぶりに作るから自信がなかったらしいけど調べればいいのです。
アタシの子供の頃、大橋巨泉がテレビ・コマーシャルをやってたことを思い出す振り返りのこと。
自分のキャラに似つかわしくなくホットケーキのCMをやってた。
「ダマにならない」なんて訴求してたのですが、あの当時、なんでそんなものがコマーシャルになったのかと思う。
「ホットケーキミックス」は処分でよく見かけます。安く売られているんだから最近は売れないんでしょう。
「ホトミ」と略す人もいるらしいですがw、それほど特別なものでもありません。小麦粉と重曹と砂糖、後は卵と牛乳を加えれば作れる。ただ粉をセットにして売ってるだけなんですから。
天麩羅粉だってもう少し気が利いている。あれは卵白の乾燥したのが入ってるというのに。
まあ、調合の具合があるので買う人もいるんでしょうか。
市販のものを真似する時はパッケージの内容物の表示を見て真似すればいいの。保存料とか変なものが入らないものが作れます。
これはあくまで想像ですが、きっとホットケーキブームみたいなのがあったんでしょう。
とあのコマーシャルの当時、日本全国でホットケーキが流行してたんだと思う。
それで需要が盛り上がってCM作るまでになった、とか。
大御所の大橋巨泉なんか起用したりして。
「大人も子供も大好き」って、ご家庭が盛り上がっていたのではないか。
アタシはその頃は食べたことなかったけど、ずっと後になって喫茶店なんかで食べました。
レンチンするホットケーキの冷凍のが業務用であって、「サテン」でそんなのが頼めたた。
メープルシロップとバターどころか、ホイップクリームがつくと知ったのは繁華街のパーラーで見た時のこと。デートでレスカなんかと注文したものです。
フルーツが添えてあって、ホイップクリームを鼻につけて笑い合ったりして、甘いスイーツな記憶です。
あれもきっと業務用をレンチンしたものだったはずです。焦げ目がなかったから。
昔は「業務用」というのは我々はほとんど買えませんでした。
消費者とサービサー、その垣根というのは明白にあった。
「当店小売お断り」なんて堂々と張り紙がある店もよく見かけたものです。
今はそういうのがありません。「ギョム」なんて誰でも利用できる。
だからこそ店というのは雰囲気とか主人の愛想なんてのが大事なんでしょう。このコロナでいったいどうなったのか。

蜂蜜。
「これいつのだっけ」的な古いものが棚の奥にありましたw。
クルミが蜂蜜に漬けてあって処分品で買ったものですが随分と古い(笑)。
そしてバター。
バターを練りこんで作っても、やはり焼きあがったらホットケーキにはバターを載せる。
じんわりと溶けてゆく感じがスイーツな食欲をそそります。
こういう特別な時にしかバターは使わない。高いからw。
準チョコの安いのが冷蔵庫にありました。
アタシが作ろうと思ってたチョコレートケーキ用のものです。
そのまま齧ると歯につく。虫歯になりそうだからあくまでケーキ用。
まあ、歳とると虫歯になりにくい。オヤジは虫歯なんかになりませんけどw。
これを砕いてちょっと水に溶いてレンチン、チョコレート・スプレッドの出来上がりです。
わずかのチョコでかなりの量ができる。
濃い紅茶といただきます。
ダージリンのティーパック。
砂糖をもし入れるならレモンティーでしょうかw(笑)。
ウチは紅茶なんてもう安いのしか飲まなくなった。
たまにしか飲まなくなったから。
昔は、ヌワラエリアとかオレンジペコとか、色々と試してみたものです。
紅茶専門店だって昔はよく見かけた。ああいう流行り廃りというのは時代かなと思う。
今はお茶かなww。
ご存知の人は多いと思いますけど、紅茶も日本茶もウーロン茶も、ジャスミン茶も、みーーんな同じ種類のお茶の葉っぱです。加工の仕方で色んなお茶になる。
知ったとき、それはすごいことだと思った。人類の英知を感じた。
まあ、そういうことを聞くとドクダミ茶とかカリン茶とかも試してみたくなる。
お茶の葉じゃないものでもお茶をやってみたくなります。
中くらいの大きさの丸いホットケーキが四枚。
家内が重ねて皿に載せてくれた。
それを二人で大事に大事にいただいて、しゃーわせwww。
こういうのは店で出されるのと自分でやるのとは違うものです。
自分でやると手作り感が強い。
でも家内に全部やってもらうとゴージャスな気分w。
パーラーで出されたような感じがする。
自分でやらないと客になれる。
食べつけないスイーツならではのこと。

炭水化物というのは幸福成分が入っていると言われます。
脳が糖質、炭水化物を欲するという話があります。
たまにはスイーツもいいのではないかと思った。
心を穏やかにしてひとときのティータイムでした。
たまには甘いものもいい。
ちなみに、ホトミを使うとできる他の意外なものがあります。それがアメリカンドック。
いや、もうみなさんご存知かwww。アタシはちょっと遅れてるから。
家庭なんだから平たいアメリカンドックにしたっていいの。ケチャとマヨが合います。アタシは大好き。半額で一本50円以下なら買っちゃう。
冷凍しといてレンチンで食べれます。
強くレンチンすると皮がいとをかし(お菓子)w。
「スイーツ親方」として有名な元横綱大乃国、現芝田山親方はスイーツを作るのが大好きだそうで、ちょっと前、弟子に無理やり作ったスイーツを食わせて「パワハラ」なんて言われたこともあった。
今は次の理事長を狙うから慎重になったことでしょう。
お相撲さんたちはスイーツが好きな人が多い。嫌いという人はほとんどいない。
辛党なんて言うお相撲さんを聞いたことがありません。
それで酒も呑む、ご飯もたっぷり食べるから、アレだww。
その芝田山親方、前はキレイ事ばかりの解説でつまらなかったけど、最近は面白い。
大相撲カレーの開発に尽力してw、水を得た魚のようになった。それから自然にお話するようになった。
白鵬に苦言を言えるのもいい感じ。
もう少ししたら九月場所、楽しみです。
えっ?白鵬はまた休場? 部屋の力士が感染で?
あーーあwww。笑うしかない。
なんという悪運w。
めいしくおしあがれ
※ ホトミ、なんて普通に言うらしい。
そんなことを家内から聞きました。
なんだか略語が多いなと思ってちょっと太字にしてみた試み。
気にしないで(笑)。
少しアタオカだからwww(笑)。
おそまつ
