袋入りの壺漬けの入れ替えに悩む
放置しといた自家製タクアンが痛んでたのを発見(泣)。
あと大根一本分、自家製タクアンがずっと残っていたのでした。
分かってはいたんですが、ずっとストア(ストックルーム)に放置してたのを振り返った。
この間、大根を食べてないわけじゃあなかった。
安く手に入った大根を細かく刻んで干して壺漬けを作りました。
発酵させて作る本格的な壺漬けです。
市販のものでは決して出せないお味www。自慢の逸品ですw(笑)。
ただ醤油と砂糖の甘辛のタレに漬けただけじゃないもの。
これが美味しくできたもんだから、ストアのタクアンのことは忘れてしまった。
市販のモノというのは自家製にはかないません。
自家製は手間をかけられるます。歩留まりなんか気にしないでもいいのです。
なにより心がこもってる。
昔、家内が気に入っていた美味しいと評判のうどん屋があって、家内はよく行っていました。
最近、その店のことを思い出して家内が言った。
「でもあれだけの店でも糠漬けはたいしたことなかったんだよ」
と。
家内が言うには、糠漬けはよく漬かってなかったんだとか。
作るそばから客に出していたんじゃそりゃあ漬かるヒマなんかありゃしませんww(笑)。
糠漬けは漬かってないとショッパイだけです。
自分で作れば待つのも楽しい。
こうして全国的に内食が盛んになってゆけばいいのです。豊かな社会。
暫くは自家製タクアンを美味しく食べていた。
そこに壺漬けの市販品が安く手に入ったので混ぜてみたのでした。
どうにも市販のものは甘過ぎたからでした。
すると自家製タクアンと壺漬けがミックスされてちょうどよいお味になった。なかなかでした。
調べてみると市販のものは本格的な発酵食品ではないということで、それならと壺漬けも自分で作ってみることにしたのでした。
梅の季節は過ぎ、真夏に天日に干すなんてあまり聞かない話です。勇気がいったw。
でもさっと陽に当てればいいのではないか。
要は大根を少し乾燥させればいいわけです。
安くなった大根を壺漬けにできるぐらいの乾燥状態にして作りました。
まずは二・三日米糠と塩で漬けます。
それから醤油と砂糖で甘辛に漬け込みます。
きっと、こんなことをやってた流れで糠漬けを作りたくなったのかも知れません。
すっかり忘れられていたタクアンは一年近く経っていた。変な味がした。
米糠はすっかり腐っていて庭に捨てました。けど、本体はまだイケるかなと思ったw。
食べるとちょっとヤバ目(笑)。
渋い味で食感も固くなった海綿みたいです。
セメダインみたいな臭いがしました。
糠漬けの糠床も、痛むとやはりセメダイン臭がします。
結局、泣く泣く捨てたのでした。ごめんよw。
こういうのは心が痛む。
保存食のご利用は計画的にwww(笑)。
さて、我が家のブームとてうつろうものですw。
本格的に暑くなったらすっかり涼しい糠漬けに移行してしまい、その壺漬けも減り方が遅くなった。
ちょこちょこと「ご飯の友」につまんではいたのですがなかなか減らない。冷蔵庫に残っていた袋入りの壺漬けをやっと片付けることになりました。
袋をぎゅっと固めて、空気が入らないようにして冷蔵庫に保存しておいたものです。
保存状態もよくカビてもいません。
蓋モノに移します。佃煮なんかを入れる蓋つきの器。
これで終了。完食できますwww(笑)。
あれ?
なんかちょっと袋に小さい黄色いカケラが残った。
アタシは器に移し代えて「ご飯の友」の準備をしていたのでした。
佃煮やゆかり、サクラでんぶ、そんなのを小さな蓋の器に入れて冷蔵庫に入れています。食事の時に出せば「ご飯の友」です。
袋を開けて蓋のついた小鉢に壺漬けを移した。
全部移し代えたと思ったら、小さなカケラが袋にひとつだけ残ってる。
これをどうするか。
ちょっと本気で考えちゃった(笑)。
ご飯のお代わりを頼むとき、我が国のエチケットでは少しだけご飯を残した状態で頼むのがいい、そんなことが言われます。
完全にドンブリをカラにして頼むと相手に失礼なんだとか。
そんな話を聞いてアタシは育った。
カラのご飯茶碗を出すと、言外に非難めいてくるといいます。
「おい!これではメシが足りませんぞ!」
なーんてことになる。
そうすると、お代わりを出してくれる人もいい気分ではない。ケチと言われている気がするわけです。
「ちゃんと足りるように一人前をお出ししているんですがねぇ・・・」
なんて渋々お代わりをくれることになるw。
これでは貰う方も気分がいいものではありません。
「貰いが少なくなる」ということになります。
「慌てる乞食は貰いが少ない」なんて言う時の、あの「貰い」というヤツです。

ではこのひとつだけカケラが残ったのはどうしたらいいのか。
わざわざ袋をハサミで切って取り出すほどの大きさでもない。もうカスみたいなものです。
ほとんど「天使の取り分」に近い。
こんなのまで取り出してカラッポにしてしまうのはいかがなものか。
こういう不可抗力的な残ったカケラはむしろ捨てるべきではないか。
そうすると「天使」か何かが気を利かせてまた壺漬けをくれる、と。
こういう「引き」というのは大事です。
「引き」や「ツキ」というのを人は大いに気にするべき、
それがアタシの持論www(笑)。
ツイてないなんて、どっかで自分に返ってきているのです。
壺漬けだってまたいただきたい。
そういうことを考えたらアタシは悩んでしまった。
んーーーーん、ン。・・・どーーすっかな(笑)。
結局、アタシはエコの方を取った。食品廃棄はいけませんww。
このところ、ただでさえレジ袋制限やらなにやらで縛りが多い。プラ二郎とポリエステルの夫婦が五月蝿いことを言っているww。
「歩留まり」なんて、余裕ぶっこいている場合ではないw。
ちなみに、「歩留まり」というのは「ムダ」になった分のことで、ビジネスでも商売でもよく言う言葉です。
例えばタコ焼きを作って、その脇に溢れたカスは捨ててしまいます。お客には出しません。
プラモデルだって「バリ」なんてキレイにするものです。
タコ焼きなんて尚更。丸くなくてバリバリのタコ焼きはあまりウケないはずです。
まあ、天麩羅だったら天カスになるんでしょうけどw。
ともかく、そうすると、1キロのタコ焼きの材料を使ってどのくらいムダなカスが出るか、その割合が経営的には気になります。
この割合が高いと「歩留まりが悪い」なんて言います。
市販のモノ、製造過程での不良品率なんかで言うことが多い言葉です。
「歩留まりのカイゼン」
これをできるだけ少なくするというのは経営目標ですが、いちいち丁寧にやってたら並んでる客に申し訳ない。
さっさと作って売らないといけないのです。
どうしてもカスは出るものです。
でもアタシの場合は自宅で移し代えただけだ。急ぐ必要もない。
アタシは袋を切って壺漬けのカケラをちゃんと取り出した。
天使の取り分はまた今度、別な時にあげようと決めて。
おそまつ
