・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

鯖カレーのレシピをまとめてみる


 またしても盛夏ということから恒例のw。
 鯖カレーの出番ということになったのでしたw。

 とても美味しい。滋養のあるお味です。
 すごく辛くして、

ヒィィハァァアぁぁ!ーーーwww。
 
 余らせたご飯は冷蔵庫に入れてあります。
 チンしてオカズを作って食べるのもいいが、なんだか暑苦しい。
 酢の物、冷やした煮物、色々作る。

 そして作るならアタシはに汁がいるw。

 汁がなくても食べられる人というのもいますが、なかなか食が進まないアタシのような人間もいます。





 そこでカレーなのです(笑)。
 カレーは汁でもあるw。

 やはりカレーは「夏を乗り切る切り札」ということでしょうか(笑)。
 「夏をやり過ごす」なら「そうめん」とか「ひやむぎ」w。
 「乗り切る」ならカレーです。

 そのココロとは、涼しく過ごしやすくなる冷たい麺に対して、正面から向かっていくような「ヒィハァ(辛)」。暑さに真っ向勝負のカレーという訳ですw。

 鯖が安く冷凍庫に。
 そして今年もとうとう鯖カレーを作ったのでした。


 これまでもこの鯖カレーはちょっと紹介したかも知れませんが、ちゃんと今回は簡単にまとめてみようかと思います。

 「かんたん鯖カレーのレシピ」ということになりましょうかw(笑)。





 鯖はあらかじめ焼いておきます。
 グリルでもフライパンでもいいです。

 とにかく「焼き色」をつける。
 それで鯖から多少でも脂が出てくれればいい。

 皮に焼き色をつけ、ごく普通の「焼き鯖」を作るつもりで。
 塩は振ってもいいですがそこは少なめに。カレーにするのですからw。


 出来上がったら、鯖は手でほぐして骨を取ってあげましょう。ここが肝心。
 手で分解して、大胆にグジグジしてみればいい。
 意外と簡単です。

 骨が見つかったら指で取る。こういう「指を使う」というのは意外と「味覚」のうちです。
 ワクワクしてくる。
 インド人もビックリw。インド人は右手で食べる。





 たいていの鯖は二枚下ろしでしょうから、表と裏で骨の量は違います。そんなところを感じてw。

 強引に指を突っ込んで入れてほぐす。
 理不尽なほど乱暴でも構いません。

 焼き鯖もそれを喜ぶ。

それはまるで・・・おま・・(略)

  おっ!お゛ーーーーっっ!、ごっほっん、ごほっ、

 ご、ごほごほん(笑)。 げほーーーん・・・ゴホン。

い、いやなんか、ムセちったwww。





 ・・・骨を探してよく取り除きましょう。


 この骨ですが、割とイラっとくるものですww。
 特にカレーなんかでは(笑)。
 カレーだと中が見えにくいですから、つい間違うということがあるからです。それがイライラの原因。
 だから取っておく。

 カレーというのは具に信頼があるものです。

 混沌一体として全ての具がカレー色に染まってしまうだけにそれが必要です。

 どんな安い店でも、カレーの具で変なものが混じっていたということはないほど。
 肉が痛んでいたということはあったけどw(笑)。


 だから具は丁寧に骨を取っておく必要がある。

 そんなココロでしょうかw(笑)。





★ その他の下味。

 まずは玉葱を細かくみじん切りにして同じフライパンで炒めます。
 塩コショウはお好みでしながら炒めます。

 これは普段のカレーライスでもやられることでしょう。

 でも、「キーマカレー」かというぐらい、こってりと玉葱が狐色になるぐらいに炒めると美味しいのです。

 さっき鯖を焼いたフライパンを使いますから、洗わずにそのままで大丈夫です。
 鯖から脂が出てくれてそれを吸ってくれて美味しい。


 最後にに人参を摩り下ろします。
 これは最後の仕上げとして最後に入れるものです。

 グツグツ。
 いやw違うw。そんなに時間はかかりませんw(笑)。
 市販のカレールーを水に入れて溶かすだけ(笑)。
 これで下準備は完了です。そこに具を入れるだけ。


 アタシも、普段はあまりこういう手順でカレーは作りませんが、鯖カレーは別。
 市販のカレールーを水に投入、濃さを考えて溶かすだけ。

 



★ カレールーが水に溶けてヌットリしてきたら、玉葱と鯖を入れます。

 ちょっと冷めるので鍋の中を回して、最後に人参を投入して火を止める。

 もう火を止めたらこれで出来上がりです。
 なーんにも苦労はないww(笑)。


 ニンニクを入れて炒めることもありますが、基本はこれ。

 簡単なのですが、鯖の魚の香りのする素敵なカレーです。
 新鮮な刷り下ろし人参がポイント。


おたしめしあれ





 考えてみるとこういう魚、鯖カレーなんて、昔はあまり聞きませんでした。
 飽食の今だからやれること。

 サンマカレーというのもきっと同じ理屈なんでしょう。

 わざわざ魚臭いものをその臭みを消して食べるというのです。


 まあアジアのカレーなんて、そんなナマモノをカレーにすることはあまりありません。
 「貝のカレー」というのもありそうですが、実はほとんど聞かないw。日本ではよくある「シーフードカレー」だってあまりない。

 「臭みを消す」なんて言っても、カレーは痛んだものを誤魔化すような極悪なものではありません(笑)。


 普通のマトンカレーを食ってアタシは吐いたぐらいなんだから(笑)。
 もともと痛んでいるものを食ってしまうことはあるwww。

つまり、わざわざ「傷みやすい」もの、
   それをカレーにして食うことはないという理屈(笑)。





 よくカレーでいう話が、「スパイスのおかげで臭み消しとか殺菌をしてくれる」なんていう。
 アタシには「都市伝説的」なことに思えます。
 強烈な暑さで腐るものは腐る。

 そんな「カレー粉やスパイスで誤魔化す」なんてレベルの話ではない。
 デリーやムンバイなんて日中40度以上は当たり前ですw。
 スイカが腐る暑さw。


 日本人は季節に恵まれているもんだから、ついそういう都市伝説を真に受けてしまう。

 そうして結局、インド人ですらやらないような「痛みやすいカレー」を作ったりするというわけ(笑)。

 痛ませないように気をつけましょうw。

 「鯖カレー」なんて、きっと日本人だけの贅沢です(笑)。



めいしくおしあがれ




関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 暑い夏の話 > 鯖カレーのレシピをまとめてみる

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex