・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

夏の糠漬けの勧め

 「糠漬け」というのは意外にも涼味ある夏の料理なのです。
 まあ、アタシだけが「意外」と思ってたかも知れないけどw(笑)。

 クーラーの効いた客のいない蕎麦屋とかで、付き出しに出されたらきっと実感するでしょうw。なんだか涼しい。

 もちろんこれは「料理」のひとつでしょう。刺身だって料理です。

 発酵してますから少し酸っぱい。そして塩分があってなんとも言えない糠の味が浸みています。水っぽくないから生野菜の味と旨味が引き出されている。

 また、取り出して見て「もう漬かってるかな」なんて考えるのも楽しいものですw。
 
 おためしあれ

ヤサイヲタノシムオミオツケ

 この糠漬け、ウチの最初の振り返りのこと。
 いきなり本格的な糠漬けをやろうとした。本を借りてきて始めた。
 もちろん、夏のことでした。

 米屋に行って糠を譲ってもらい、「なんでえ近頃はカネなんて取るのか」なんて呟いたw。
 大きめのビニールひとつで10円だったけど、、、(汗)。


 松前漬けに使ったプラ桶があったのでそれを使います。
 糠に熱湯を少しずつ入れてかき回して緩くする。
 糠を湿らせてゆきます。

 そうして揉んで柔らかくして・・・(ウフンw)、「耳たぶ」ぐらいになるまで。
 耳に息は吹きかけないで・・・w。





 そこに塩を入れ、まずは下ごしらえです。
 野菜の芯やヘタなど食べないところ、野菜クズを色々と入れる。後で取り出しやすいように気をつけます。
 ウチはヨーグルトなんかもちょっと入れてみた。
 色々と混ぜて下地を作ってゆきます。

 この時、「アサリの殻を入れる」なんて人もいるらしい。

 結局、これは糠の発酵が始まるように後押ししてやる作業。
 糠はそのままでは発酵が始まりません。

 それからしばらく毎日手を突っ込んでグチャグチャとやる。ウチの時は十日ぐらいかかった。


 そうして、糠が発酵すると匂ってきますからスタート。
 「キック・スタート」というわけですw。

 いよいよ糠漬けが始められる。
 これから食べたい野菜を投入して糠漬けを漬けるのです。

 味をつけるならここから。煮干や昆布などを入れて調整します。クズ野菜は取り出して捨ててしまいます。

 ここまで、家内が頑張ってまずは成功した。お疲れw。






 「パソコン通信w」でも調べましたし、手はずは完璧でした。
 使った野菜も上出来でした。


 しかしこれはメンテナンスが大変なのです。

 毎日ひっくり返して空気を入れないと糠床が痛みます。

 油断すると発酵が進みすぎて糠床が腐る。
 鷹の爪を入れるというのもそんな理由です。殺菌になるので痛みを抑えらるのです。

 ちゃんと糠に手を突っ込んで、空気を糠に満遍なく行き渡らせ、野菜から出た水分も飛ばしたいものです。


 ここで「勢いよく混ぜろ」とか、「何と何を一緒に漬けるといい」とかコダワリがある。
 他に「余分な水分を取るのに干し椎茸を入れておく」とか、色々と年寄りの知恵袋的なことがあります。




 しかしさんざん気を遣って、その挙句に暑過ぎればせっかくの糠漬けを腐らせてしまいオジャンw。
 それがたいがいの結末w。
 あーあ、調子よく育ってたのに・・・。

「留守にしちゃった時だよ、きっと」

 なーんて、「残念でした」なんてことになるw。

 一年どころか、二年も三年も同じ糠床を使っている方がいらっしゃったら、それはかなりのツワモノなのですww。


 「ちょっとワイハに出かけるので糠漬けを預かってヨ」なーんて、昔はよくあった話でしたw。
 今ではないでしょうが隣の人、ご近所の人に自分の家の糠床のメンテを頼んだりしたものです。

 お礼に糠床を少し分けてもらったりしてw。
 これに米屋で買った糠を少しずつ追加してゆき「クローン」を作るwww。これも早くスタートできる方法です。

 「お礼なんて、糠床いただけて逆にありがたかったですわw」なーんて。
 まあ、それでも、土産のマカダミアナッツ・チョコも貰うんだろうけどwww。


 「糠漬けをやってみたい」なんて、若い奥さんが実家に連絡してちゃっかり家の糠床を分けてもらう。
 スタートアップが大変なものだから、稼動しているものから始めたりするのはアイディアです。






 と、まあ、糠漬けはなかなか大変な訳ですが・・・。

しかし、お、奥さんww!

 実はこういうことを一切気にしないで作れる「糠漬けセット」というのが売られているのwww。

 これは全く面倒がない! 画期的!
 ウチも今回はこれで久しぶりの糠漬けを始めています。

 厚手のジップロックのビニールパックに糠床が入っていて、野菜を入れていきなり糠漬けが作れるのです。

 樽も壺も何も必要ありません。


 こんなの。これは2個セットのお徳用、送料無料となw。


 ビニールパックは小さいのでそのまま冷蔵庫に入れられる。温度管理も簡単です。
 糠床が最初から熟成しているスタート状態。味もついています。
 買ったら糠漬けがすぐに作れる!

 冷蔵庫に入れれば夏でもゆっくりと漬かります。たまにちょっと外に出してやって二時間も放置しとけばすぐ漬かる。また冷蔵庫に入れて冷やせば食べごろ。

 これは便利。
 やってみて始めて、ウチは便利さを実感した!
 なかなかいい商品だと思います。

 買ってきたので、自分でわざわざ時間を掛けて始めたわけでもない。

 だから糠床もあまり惜しくありません。
 痛んで使えなくなれば捨てればいい。気軽に漬けられます。






 でも、手は使って混ぜた方がやはりいい。
 小さいからビニールの中で揉めるし、「手が汚れない」なんて思っちゃいますが、ひっくり返すのはちゃんと手でやったほうがいい。

 自分の手を突っ込んでちゃんと混ぜるべきですw!

 ジップロックのビニールですから、中で野菜から水分が出ても逃げ道がない。キッチンペーパーで水分は時々は取れと説明に書いてあります。
 どうせそのぐらいの手間はありますから、手を使ったっていいでしょうw。


 家内も手が臭くなるし面倒だと最初はスプーンなんかでやってたけど、やはり手でグチャグチャと天地返しをした方が美味しく漬かるのです。


 これは昔からよく聞くこと。
 糠漬けには手からの塩分、汗、そんなのが混じって発酵を助けているという話があります。

だからそれぞれの家庭によって糠漬けの味が違うんだ、なーんてお話になるw。
糠漬けはその意味でも「我が家の味」なのです。

 そんな素敵なものが手軽に作れるなんて楽しい。





 「キレイな指ですねぇ」なーんて、そんなことを言われる女性は家庭的。
 そんな女性は糠漬けを毎日ひっくり返しているからだ、と、昔はそれが常識でした。

 糠の成分は肌に良いのです。
 糠を利用した化粧品もよく売られています。


白く長い指先、ツルりとして美しい指は涼やかな感じがします。
その美しい指が毎日の糠漬けのためだと聞けば食べてみたくなる。


えっ? 何を?
 な、何って?・・・ だ、だから・・・(略)w

  おっ!お゛ーーーーっっ!、ごっほっん、ごほっ、

 ご、ごほごほん(笑)。 げほーーーん・・・ゴホン。

ちょっとムセちったwww。


おそまつ



 「糠漬けは我が家の味」って言っても、別に家人の手の脂や汗、アカw、そんなのばかりでもありませんw。少しはあるけど(笑)。

 普通はちゃんとキレイに手を洗ってからやるものですし、機械油の臭いのする糠漬けなんか作りませんwww。
 間違ってもタイヤ交換をした後の旦那さんに頼んでもいけませんw。
 

 ただ、糠床は糠漬けベースですから、色んな野菜を投入してその味が移ります。

 その家でどんな野菜が漬けられているかによっても発酵は違ってきます。

 こういう商品が「最初から味がついてる」としても、やはり使ってゆくうちに我が家のオリジナルになる。

 どこも同じではないところが面白い。


めいしくおしあがれ


「キック・スタート」
Mötley Crüe - Kickstart My Heart (Official Video)



 


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 暑い夏の話 > 夏の糠漬けの勧め

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex