・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

テレビドラマのバイク効果音にどんな意味があるか


 アタシはテレビ慣れしていない人間。
 テレビ番組の視聴者としては、いわば「シロウト」と言えるwww。
 詳しい人を差し措いてウンチクを言えるほどアタシは自信家じゃない。

 でも、「テレビドラマに入るバイクの効果音」ってちょっと気が付かないんじゃない?w

 まあ、逆にシロウトなりの発見はあると思ってるんですけど・・・ネw(笑)。


 朝、登校してきた女の子たちが教室で早速話し出した、それを見ていたアタシの振り返りのこと。
 まだ涼しい、夏休み直前のワクワクした雰囲気の朝でした♪。

「ねえねえ、昨日のドラマ見た?」
「見た見たーーーw。ひどいよねーーー。」
「あれはないよーーー」

 それがテーブルをひっくり返した寺内貫太郎のことなのか、殉職した刑事の話だったか、会話に主語がないもんだからアタシは何のことかよく分からない。
 そのままアタシはボヤッと聞いてた。
 だいたい、どのドラマも見たことがほとんどなかった。チラリ程度だった。


 そこでアタシが気になったのはみんな「他人事」ということ。
 読んだ文学や小説に対しては、アタシは決してそうではなかったから。

我が国を大衆化させたテレビは、「視聴者」という、当事者ではない傍観者を産んだ。

 それは「観客」ですらなかった。
 「自分だったらこうする」、みんなテレビを見てそうは考えない。
 それは作り物なのだ。






 「スイートホーム」という少し古いテレビドラマを見て、そこに「カミさんの悪口」というこれまたテレビドラマ、そこに共通するリズムがあることにアタシは気がついた。

 演出も監督も同じ人じゃない。
 なのにどこか似ているものを感じた。
 あれが時代というものなのかとアタシは思った。
 時代の匂い、その反映、そういうのはあるかも知れないと思った。

 で、これがどちらもTBSのドラマだった。
 「東芝劇場」?w。

 「同じスポンサー枠というだけで同じ雰囲気が出る」、そういうのがあるんだろうかと訝ったアタシ。





 例えば、「部屋の間取りが似ていると生活パターンが似てくる」という話なら聞いたことがあります。
 ゴミ出しや料理、晩酌の時間、テレビの位置・配置、個々人が好き勝手にやっているようでもなんとなく暮らしが似てきてしまうというお話。

 マンションなんかは間取り、レイアウトが同じですから、そこに新居を構える家族らはどれも同じパターンにハマってゆくというお話です。


 これは何も「仮説」と片付けられるような話でもありません。
 だって住んでる人はお隣なんか知る機会はそうそうはありません。確かめようがない。

 マンション住まいの旦那、それが鍵がかかってない部屋に泥酔したままご帰宅、リビングで酔い潰れてしまった。
 すっかり自分の家だと思い込んで寝ていたら不法侵入で通報、逮捕されたなんて話が実際にありますw。

 そのご主人いわく、「まるで同じだったのですっかり自分の家だと勘違いしてしまった」とかwww。


 そういうことがないように、と、そんなわけもないでしょうが、最近はわざわざ部屋のレイアウトに変化をつけてるという話もありますw。
 内覧会でもそうやって、「こっちはお隣とは違うプランです」なんて、わざわざ見せるんだとか。

 こんな話はちょっと怖かったりしますw。
 同じ間取りで、隣同士の付き合いは全くないけれど、まるで似た家族が似たように暮らしをしている。
 なーんて、とってもブラックなファンタジーでもあるのですwww(笑)。

 






 あーーいやいやwww(笑)。
 そういうお話、考察はちょっと措いといてw。それはまた次の機会にw。

 そもそも「東芝」って、あそこは今まさにリアルな「東芝劇場」をやっちゃってるのでした(笑)。

 その「制作費」と言ったら、きっととんでもない金額でしょうwww(笑)。
 取締役選任のドタバタwww。

 アクティビスト、「モノ言う株主」から「代えろ」と言われた札付きの取締役について、「改めて考えてきました」なんて言ってまた同じ奴をシレッと出してきた。

 そりゃあ激怒されるわw(笑)。


 あれ、ちょっと恥ずかしいにもほどがあります。
 今どき、株式公開会社を私物化して、よくまあいい大人が平気なもの。

 アタマが悪いの?www


 結局、なかなか習慣は変えられないということでしょうか。
 ずっと会社の「間取り」、というかレイアウトが同じなのね、きっとwww(笑)。
 だからいつも同じになっちゃうのか。

 まるで昔の「白い巨塔」のような社内の権力闘争や派閥争い、馴れ合いと談合、そこには株主もコンプライアンスもありません。
 株主の視線を無視するということがずっと続いてきたわけでしょw。


 実は今後は、東芝という会社は原発の廃炉に向けた処理会社となるのでしょう。
 ドル箱のメモリー事業も売っちゃったし、原発の尻拭いを事業の柱にして、会社としては塗炭を舐め続けるわけ・・・。

 今後、原発をスルーしてゆく国策には変わりはないから、誰かがやらないといけません。
 東芝は潰れはしないでしょうけど・・・。まあ、でも、希望のない会社よね♪。
 それはここだけの話w。

 ・・・アーメンwww。


「脱原発」という問題に関してはアタシは以前にこんなことをお話したことがあります。









 さて、それはさて措いてもw、テレビドラマのお話ですw。
 別に「追加」ってわけでもないけど、もうひとつ共通点があることにアタシは気がついた。

 いわゆる「あるある」というヤツになるんでしょうかwww(笑)。
 これに気がついた人が果たしてどれだけいるのか、どうかw。
 「正解はこの後すぐ」www(笑)。なーんてw。


 はいw。
 それがドラマ枠につきものの習慣なのか、テレビ局としてのクセなのかは分からないけど、アタシはもうひとつ気がついたことがあるのヨ(笑)。


それは、

ドラマの中で必ずと言っていいほどバイクが走り去る効果音が聞こえるってこと(笑)。

 どう?
 これ、お分かりになるでしょうか?w
 いつもドラマの中で、意味もなく窓の外でバイクが走り去る音がするの。

 おかしいでしょ。どう見てもセットなのよ。だから、つい音を拾っちゃったってことでは絶対にない。


 ところが、どっちのドラマでも、夜のシーンでは必ずと言っていいほどバイクが走っていく音がする。







 そのバイクの「音」っていうのは「珍走族」って感じでもない。
 近所迷惑な爆音ではない。
 それだからと言って、新聞配達か何か、バイクの音で時間を表現するっていうのでもないの。

 なんだか「ただバイクの音がする」って感じなのネ。

 例えば、これはあくまでアタシが膨らませたイメージに過ぎないんだけど、若い彼氏がカノを家の付近まで二人乗りで送り届けて去っていく情景、とかw。
 夜遊びさせたことがカノの家族に見つからないよう、こそこそとバイクでカノを送ったら逃げるように帰ってゆく。

 そんな感じw。

 逃げるようにバイクが走り去ってゆく音。
 そんなバイクの音が、いっつもドラマの中でするのです。


 い、いや、ほ、ホントだってぇぇぇえぇぇぇ!www


 気がついた人もいるかも知れません。
 アタシなんかよりテレビドラマ見てる人ならきっと分かると思う。

 ところが古畑任三郎シリーズとか、他の局のドラマではそんなの感じたことがないの。
 みんなTBS?、東芝劇場?、そこでのことなの。


 おっかしいーーーなぁwww(笑)。
 何の意味があるのよ、これ。 って・・・www。


 あんまり気になったから「ダブル・キッチン」というTBSの似たようなドラマもチラっと見てみたわよ。
 姑と嫁の諍いがテーマのコメディだったけど、あんまり笑えないドタバタ。
 でも、やっぱりそんなバイクの音があったわよ!

 どーなってんのこれ?
 誰か知ってたら教えて!www・・・むう(笑)。







 器でも何でも「表現には痕跡が残る」なんて言います。
 指紋のようにその作家の作風というのが出てくるものだと言われます。
 それは名画にしてもみーんなそうなんだ、と。

 でもねぇ、これはテレビドラマなんだけど監督でもないし演出でもない、まるでテレビ局に特有の指紋のように共通するものがあるのよねぇ・・・。


 まあ、今更、アタシなんかが遅ればせながらテレビについて話すのもバカみたいに聞こえちゃうでしょうけど。製作にもいろいろあるのかも知れないわよね(笑)。



・・・えっ?
 えぇっ?

「それが『表現』なんだろ」、って???

 バイクでカノを送り届けた彼氏が、カノの家族にこそこそしないといけないような時間、そんな「夜の時間」だ、と、それを表現してんだろう、って?
 「夜の時間帯」を表現するため、そのための音響効果だろう、ってww?

ええぇぇぇぇぇぇ(笑)。
 し、しょうなのww
 みんな、そんな「表現」として分かるってこと?
 むつかしなぁw。 むつかしいわよぉぉぉぉぉ!www


で、でも、そんなことしたらストーリーが被っちゃうじゃないさぁぁぁああ!

 ドラマで姑と嫁の諍いをやってて、彼とカノ、夜遊びが叱られる連中がいるって、それ、物語が交錯どころか趣旨が散逸してしまって、訳が分からないじゃないさぁああ!

そ、それに・・・だいたい、なんでいつもバイクのワンパターンなのよww!

 火の用心の消防車の音でもいいし、隣の旦那がタクシーで乗りつけた音でもいい。
 酔ったオヤジの歌声でもいいじゃない!

 え?
 「それじゃドリフだ」って?w・・・


じゃあ犬の遠吠えよ!!
 犬の遠吠え!!
 定番でそういうのが昔からあったじゃない!
 それならニュートラルじゃない!
 いかにも夕暮れ、夜って感じでしょうがぁぁぁ!


 え?
 そ、それは「昭和」だって?

・・・んーーーーwww、

 だ、だって、テレビの面白さってのは、昭和でとっくに終わってるのよ!!


 
おそまつ



※ アタシはテレビが嫌い。
 だって子供の頃、アタシは見せてもらえなかったからwww。

 それにお笑いタレントなんかがゴリ押ししてできもしない役者やったり、なんだかキャスティングが馴れ合いになってるというのも嫌。

 人間のクズみたいなのがテレビ業界からいつまでも排除されないってのも嫌。

 ステマばかりなのも嫌。


 五輪終なのに、またハシャぐんでしょうし、その二枚舌も嫌。


 今はネット、スマホ、パソコン。

 それで穢れたちとは関わりない。アタシのツキは大事なのよw(笑)。

 abemaTVとか、まだネットにテレビを持ち込んでいるのがいるけど、あそこは相撲以外は見ていないからw。


ごうもどきげんよろしゅう


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > テレビドラマのバイク効果音にどんな意味があるか

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex