バイ貝とサザエをツマミにしてツブ貝で失敗
昨日のFc2のドタバタですが、サポートから返事があってメールの引用はダメだそうです。
まあ、だいたい昨日に要約したようなことが内容でしたが(笑)。
FC2の障害報告のURL、アドレスを張っておきますのでご確認ください。
不安の点があれば直接問い合わせるといいと思います。
Fc2のサポートはちゃんとしていると思います。
さて、先日サザエがカキカキになってたので家内は迷わずゲットしましたwww。
そんな暮らしの振り返りのこと。
レジが混んでいたので「密」を避けようと、家内にはひとまず外で待っててもらいます。
アタシは店内をまた少し回ってレジに行く。
このところそんな買い物のやり方を続けています。
回ってみるとバイ貝があったので買う。
家内は「貝」とつくものがとにかく好物(笑)。
見逃したのか、とにかく追加で買ったよと家内に言うと、
「アタシがわざわざ見送ったんだから、そんなの買わなくていいんだよw」
「どうやって調理するのよww」
なんて言ったww(欝)。
まあまあ、そんなこと言わんでも・・・(笑)。
調理方法なんてググればすぐわかるさ。
結局、バイ貝は煮付けにすることにしました。
煮立ったダシ汁に放り込んで茹でて冷やしてから食べます。
サザエも味付けで別に煮ます。こちらの味付けは家内がやりました。
サザエはワカメと合わせて冷やしてサラダにしてくれるそうです。
これは楽しみ「貝づくし」です。
古いテレビドラマを見ながらツマミとして食べることにします。
バイ貝、アタシが作ったのはまずそのままクルリと取り出して口に入れてみた。
大きくて食べるのが頬張るのも大変。
それに固い。
クチの中で噛み切れない。なんだこれwww。
それに身がちぎれて殻の中にいくらか残ってしまっています。
見ていた家内は、殻から取った身を小さく細かく切って改めて盛り付けてくれた。
「貝なんて丸ごと食べるもんじゃないんだよw」
「こうしたら切ったら少しずつ味わいながらオツマミになるでしょww」
「あ、ああ。そ、そうだな。」
サザエだってつぼ焼きにするよりこっちの方がいいかも知れない。
すぐつぼ焼きにしたがるのは悪い癖、観光地のイメージです。
煮付けにして少し薄く切った方が楽しめるかも知れないと思った。
バイ貝はしつこく貝の中にしがみついてて、くるりとサザエのようには最後まで取れませんでした。
ペンチで殻を割って身は内臓までキレイに全部取り出しました。
「こうして盛り付けると品もいいなw♪。」
薄く切って、なんだか寿司ネタみたいになりました。貝の刺身だw。
煮て味付けされているからそのままいただけます。
磯の香り、貝特有のプンとする味わいがイケます。コリコリとした弾力も楽しい。
アタシはあんまり貝は食べつけないから、今でもなかなか慣れない。
家内にご指導いただいたおかげでw、美味しくいただけました。
亡くなった田村正和のテレビドラマがGyaoでやってました。
田村さんの追悼特集のようでした。
「パパはニュースキャスター」というもの。
あまり面白くないwww。
子役三人が主役ということなんでしょう。
浅野温子がなかなかチャーミング。若い。
それでも、きっと古いドラマは今よりは面白いだろうと思うのです。
テレビは捨てて較べてるわけではないからあくまで想像だけどw。
このツマミには日本酒を冷がよかったと思ったけど、この手のテレビドラマにはちょっと合わない気がする。
落語なんかの方がよかったかw。そしたらヒヤで日本酒が合う。
美味しいオツマミでした。
貝類というのはツマミに最適です。チビチビと酒をやってチョコチョコとツマむ。
めいしくおしあがれ
それにしても、この「貝」ってのは食べた後が厄介です。
殻のこと。
ウチは殻を洗って臭いを抜いて、まとまった日にゴミに出すよう外の縁側なんかに放置しておきます。
それでも臭うのか最初はよくハエがタカっています。
ウチは貝の殻は「燃えるゴミ」ですが、どちらでもいいんだとか。
そこは各自治体の処分方法で違うんだと思います。
貝の殻というのは引っ越してきた当時はよく庭に埋めてたたんだけど、、、いくらなんでも無尽蔵に捨てれるわけでもありません。
踏んづけて細かくして埋めると石灰を撒いたような効果はあります。
酸性を中和してくれる。
昭和では卵のカラとかホタテの殻を植木鉢に並べる人も多かった。アレですw。
まあ、それもほどほどにしときましょうwww、自宅が「貝塚」になったら家名の恥だw。
おそまつ
※ 土壌の中和剤。
ウチは他に海苔などに入っている乾燥剤を使っています。石灰が入ってる。
他のパックに入れたりしてさんざん使い回し、もう湿気を吸わないようになると袋が固くなります。
それが捨てるサインです。
それを庭の土に巻く。
これ、普通にゴミなんかに入れたら危ないのです。
一度、何気なく捨てたビニール袋の中がすごく熱くなってたことがあった。
石灰は水分で熱くなって発火する場合もあるそうですから要注意。
庭に撒けば問題なしです(笑)。
化学やねえ・・・www
おそまつ
