・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

自宅シンクで考える、癖か人の習性か


 アタシは、つまらないことについ引っかかって考えてしまうタチ。
 暮らしのちょっとした振り返りのこと。


 ウチはキッチンのシンクは業務用のものを使っています。
 業務用だからヘビーデューティな設計。

 シンクは深くて水撥ねしません。
 鍋もフライパンも、一緒に置いて水にひたしてそのまま洗えます。便利。
 大きな魚だってそのままウロコが取れる、洗える。アクアパッツアにww。

 オール・ステンレス製で汚れもつきにくい。
 とても使いやすいものです。


 昔の家内との二人暮らしがどうだったかすっかり忘れちゃったけど、義実家に行って洗いモノをしてみるとよく分かる。
 家庭用はビシャビシャと水が撥ねるし、鍋をひとつ置いたらもういっぱい。
 洗いモノをまとめてなんて無理。
 片側に置いといて少しずつ洗うしかありません。

 まあ、昔のシンクだからかも知れないんだけどw。



 ウチのシンクを買った時はそういう中古の業務用を扱っている店を探し回ったものです。
 とても楽しかった。

 中古の業務用のモノ、「厨房機器」なんて看板の専門に扱う店があるのです。
 そういうところを電話帳で調べて何度か出かけました。

 根気よく回って、ウチに合うのを探したのです。
 だからその間はシンクがなかったww。

 洗いモノは暫く浴室でやってた(笑)。
 お風呂に入ると風呂のタイルが油でベタベタしてたりして・・・(笑)。

 よく食器が割れましたた。
 タイルに置いて、それもしゃがんで洗うからしょっちゅう割れた。
 おかげですっかり食器は買い換えて、今はいい食器ばかり揃えてますwww。

 何事もいい方向に向くものよね、なーんてw(笑)。


 思い出したら笑っちゃう話。
 おかしな二人です。


 業務用の換気扇とか冷蔵庫、大きな炊飯器、フライヤー、ショーケース。
 珍しい調理器具とかお店だけで見かけるようなものがあります。

 ああいうのを見てると色々と想像してワクワクしちゃう。

 横に長い冷蔵庫。
 低くて、上が作業台になってるやつ。あれは使いやすそう。
 扉を開いて冷蔵しておいたものをさっと出して、調理できる。
 いちいち冷蔵庫から取り出してくる必要がありません。

「へい、らっしゃい!」

 なーんてwww。


 フライヤー。油をためておいて天麩羅やフライ、コロッケが揚がる。
 フィルターつきのファンがついてて油の臭いや煙が飛ばないようになってます。
 あれなら揚げ物もやりたくなる。

「はいよ、一丁あがり!」

 なーんてww。


 寿司屋さんのガラスのショーケース。あれは冷蔵庫になってる。
 そこに買ってきた肉や魚を並べておいて、好きなものを選んで料理する。
 対面キッチンがもう何年も流行ってるけど、それならあれなんかもいい(笑)。

「へい!おまちっ!」

 なーんてww。




 多分、男性はああいうのはすごく楽しめると思う。
 男性ってそういう「プロっぽいの」にワクワクしちゃうものなのですw。

 ボーリング場に昔あったコーラの瓶の自販機とか、自宅に欲しいでしょw。
 おしぼり温めとくあの小さい保温器、あるといいと思うでしょw。

 コロナより前だけど、モデルルームもアタシは見るのが好きで、よく遊びに行ったもの。

 デートにどうか(笑)。


 業務用って色んな変わったものがあって想像が湧いてきます。

「これで自宅カフェでもやろうか?」

「えーーーwww。どんなの出すの?」

「普通に半額のを買ってくるw。『鮮度が大事って言って出すのさwww」

「し、しょうなのww!」


・・・ま、まあ、それは冗談ですww。
 ちょっと前のこと、自宅でそういうカフェや自宅料亭をやるというのが流行りました。
 退職したご夫婦がやったりしていました。

 でもあれ、色々と大変らしい。
 簡単には営業許可が降りないものだそうです。

 トイレは家のトイレと別に作らないといけないらしいし、シンクやキッチンもちゃんと商売用のものと自宅用と独立させないといけないのだとか。
 それだったら「キッチンカー」なんかで商売した方がよっぽど簡単でしょうw。




 ともかく、業務用は家庭用とは違います。デザインなんかあまり考えてない。

 機能的によく考えられているものが多いのです。
 扉の開き方ひとつでもなんか効率的に思える。

 ははぁ、これはこうなるのか、なーんて感心しちゃうことしきり。

 システムキッチンなんてリフォームすると高いものだけど、アタシはこういう方が趣味です。


 昔、ちょっとした知り合いのご婦人が再婚してウチに遊びにきたことがあった。
 熟年になっての再婚でよっぽど嬉しかったのか、アタシたちにさんざん自慢するの。

 キッチンを改築してもらって、それが300万もかかったってwww。

 いやーーね(笑)。いい歳して自慢なんてwww。なんだか嫌味。
 ウチなんか3万だよ。って(笑)。





 でも、ウチのシンクはシンプル過ぎるところがあって、手を拭く手ぬぐいをかけるところがなかった。

 タオル掛けを百均で買ってシンクの手前に貼りました。
 洗い物をしたらすぐに拭きたいでしょ。そしてまた次の作業に移れる。
 たぶん家庭用ならそんなの当然に付いてるもんだとは思うけど。

 そのタオル掛け、やがて横の棒が折れてしまった。
 なんか使いやすかったので直すことにした。


 家内が庭のヘーゼルナッツの枝を乾燥させて、横棒にしてくれた。
 木の風合いのおかげで雰囲気が前よりもっとよくなった。素敵。

 最近、またそれが折れてしまって新しいヘーゼルナッツの枝に交換した。
 それにしてもなんでこんなとこの棒が壊れるのかしら、なーんて不思議に思った。


 そしたら原因はどうもアタシだったw。

 シンクで作業する時、アタシは下腹をシンクに押し付けて作業してるのに気がついた。
 無意識に手元のタオル掛けにカラダを強く押していてダメージがあった。

 何かしら作業中に力を入れる時シンクに腹を押し付けてた。



 相撲取りじゃあるまいしw、何でなの? 何で下腹を使うのよアタシ(笑)。

 でも、これって自分だけの癖だろうか。そう思った。

 もしかすると人間の習性的なものかも知れないとも思う。
 だって、このシンクは機能を追求した業務用でしょ。

 もともとタオル掛けはついてなかったんだからwww(笑)。


おそまつ



 今日はワカシの刺身。サクで買いました。

 切り身なんかは割高だからたいていサク。滅多にウチは切り身は買わない。
 買う食材も「業務用」ww♪。


めいしくおしあがれ♪



※ 「サク」っていうのは魚を固まりで売ってるものですww。
 念のためw。
 買ったらひとくちサイズに自分で切らなきゃいけない「お刺身用」です。

 最初から切れてて刺身のツマまでついているのがありますが割高です。

 包丁の入れ方が上手じゃないとか思うけど、サクの「端っこ」なんて普通はパックにしないというだけ。
 だからなんか盛り付けるとヘタクソに見えるだけ。

 大丈夫w。

 タコはプルプルと、アル中みたいに手を震わせながら切るのがコツですwww(笑)。


めいしくおしあがれ


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > 自宅シンクで考える、癖か人の習性か

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex