チクワの穴にキュウリを挿す
チクワ、「竹輪」と書きます。
☆
ご存知、「チクワ」というのは穴が開いていて、魚のすり身を使ったカマボコのようなものです。
カマボコは板に盛って蒸します。
チクワは同じことを竹の棒にやる。
竹の棒にすり身をなすりつけて焼いて、そのままチクワになっているのも四国地方の名産にあったりします。
キリタンポのように囲炉裏端で焼き上げるようなイメージが湧いてきます。
まるでチクワの都市伝説を形にしたような商品です。
チクワの穴の由来はこんなだったろうと、見事に想像させるような四国の物産です。
※ 調べちゃいましたw。徳島でした。
こんなのです。
これを食べる時は歯でトウモロコシのようにガシガシと食べる。
串カツや焼き鳥みたいに箸や手で竹の棒から離すのは難しい。しっかりと竹の棒にくっついていて取れません。
だから歯を使ってかぶりつく。
そんなワイルドな食べ方になってしまうので「オヤツ」という感じ。お茶請けにもw。
竹の棒にこびりついたチクワの身をこそいで食べるのが愉快です。
このチクワ、普通はどうやって食べているか、なんて、どうでしょうww。
普段、どんな風に食べられているのか。
もちろん、上のような竹の棒がついているような特別なものでなくて、よくあるチクワのことです。
「よくあるチクワ」というのはww、ポリのパックに入って三本か四本が並んで売られているアレです。150円ぐらいのもの。
四角いポリのパックに行儀よく並んで、調理されるのを待っているかのような佇まいwww。
あれを「調理」ったって、フライパンでちょっと火を入れるとか、そのぐらいでしょう。
「チクワ天」なんて、これを天麩羅にするというのはすごい手間。
本格的w。
まあ、ウチは揚げ物しないから・・・www。
このチクワ天はうどん県あたりでは定番のアイテムです。
セルフのうどん店なんかでトッピングに追加したりする人気商品。
「磯辺揚げチクワ天」なんて言って、青海苔を散らしたものを天麩羅にしています。
あれはそのまま、うどんに浮かべたりして丸ごと食べる。
箸で掴んで恵方巻きみたいに先端から頬ばって、合間にうどんをズズッとすするw・・・。
くぅぅぅwww!、なんだか無性にうどんが食べたくなってきたぁ!w。
こうして振り返ると「チクワ天」はなかなか豪勢です。
魚のスリ身なんですから。
もっと高い地位が与えられてもよいのではないか。
「磯辺揚げチクワ天」。
簡単なものでそのまま食べられるようなものを調理しようとすると、なぜかゴージャスになるという定説w。
家庭なら、チクワを小さめに刻んでピラフにするというのはアリ。
塩とコショウだけ、卵と一緒にご飯を炒めて、チクワピラフなんていい。
一番に思いつくのは「おでん」にすることでしょうか。
醤油ダシを滲み込ませて、日本版スモーガスボードwww・・・「おでん」。
まあでも、冬限定でしょう。
でも、チクワはカマボコと同じですから、生でも美味しく食べられます。
火を通さなくてもそのままで美味しいのです。
この「よくあるチクワ」というのは、火で炙って焦げたようなフリをしていますw。
あれは「フリ」ですw。
竹の芯に巻いて焼いたようなフリをしている。
そのため、ボディの中ほどが焼いたように茶色に着色されていますw。
焦げた皮みたいに薄皮になってたりもします。
それらはみな、フェイクですww。
しかも、ご丁寧にも、穴の周囲がシワシワになってて、いかにも竹の棒につけて焼いたもの、それを竹からグイッっと抜き取ったような、そんな演出がされています。
私はあのチクワは、子供の頃は輪切りにして食べていました。
輪切りは私の好きな切り方ですw。
子供なんて遠足の弁当に入ってたりすると、必ずチクワを指に刺してふざけたりするものです。悪魔とかフレディの真似をしたりする。
誰か必ず一人はやるものです。
・・・そして、もう少し大きくなると、自分のチン・・・
おっ!お゛ーーーーっっ!、ごっほっん、ごほっ、
ご、ごほごほん(笑)。 げほーーーん・・・ゴホン。
な、なんか、ムセちゃったwww。
テンワ、もといw、チクワは輪切りにして醤油をつけていただくオカズでした。
チクワの、「意味不明に穴が開いている」というのが面白く、子供心に楽しみでした。
そして少し魚のスリ身の匂いと味がします。
カマボコよりも少し強い味に思えます。
でも、穴が開いていると言っても、見た目だけで、食感はあまり感じません。
マカロニやペンネみたいな感じではない。
そういう楽しみがあってもいいかも知れません。
以前、そんなお話をしたこともありました。
チクワの穴は少し大きいですし、柔らかいものです。
ですから、穴のために空気を含んでプリプリとクチの中で踊る、そういう食感はありません。
輪切り以外で食べるとするとどうでしょう。
竹をナナメに切ったように、門松みたいにして盛り付けて、いただく食べ方もあるかもしれません。
変わったところではタテに切って開くとかwww。
・・・あまりやる人はいないと思うけどw(笑)。
家内が好きだという影響で、ウチではこのチクワは必ず穴に何か具を挿し込んで食べるようになりました。
ほとんどそのまま食べています。
二人暮らしなのでおでんは殆どしないし、天麩羅はちょっと禁忌の調理法ww。
・・・だって部屋が油臭くなるんだもの!!www
チクワを袋から出し、縦に切ってピッタリの太さにしたキュウリをチクワの穴に突っ込みますww(笑)。
「突っ込む」なんて、あまり品のいい言い方ではないですがw。
そうしてパンパンに膨らんだキュウリが挿し込まれたチクワを適当な幅で輪切りにして、いただく。
ワサビ醤油でいただきます。
キュウリの新鮮な感じとチクワが実に合う。
ワサビに合います。
これがツマミに丁度いい。
クチに入れて嚙むとキュウリのみずみずしさがジワッと口の中に広がり、チクワの魚の味と混じる。
それがなんだか新鮮な味わい。
クセになるツマミです。
ワサビ醤油でツーンとさせると大人のお味。
おためしあれ。
これ、ウチはキュウリでやることが多いですが人参でもいい。
今はまさにちょうどそんなシーズンです。
今は春人参が出回っていて人参が柔らかいのです。
そんなに固くないから生でチクワの穴に入れても合います。
もし固いかなと思ったら、ちょっとだけレンチンして冷ましたのを突っ込めばいいと思いますw。
春キャベツ、新タマネギ、春人参・・・。春だけのお野菜は普通の何気ない食材にもあります。
新タマネギもいいかも知れません。
これを工夫してチクワの穴に入れるというのをアタシはやってみたい。
普通のタマネギは水に晒すなどしないとエグいのですが、新タマネギは切ってそのままサラダにしても爽やかです。
シャキシャキして気分がよくなるw。
タマネギ本来の味をエグさなく味わえます。
ここ数年、新タマネギが安いのです。
ちょっと前なら春の新タマネギは一個80円とか100円とかしました。
今は小玉なら4個で100円とか、1個38円ぐらいで売られています。
もしまた値段が上がると残念です。
今のうちに新タマネギを沢山食べておくのをお勧めしますw。
そのまま置いておくと痛みやすいですから、ピクルスにしたり漬物にしたりもいいです。
アタシは漬物にして冷蔵庫に保存した。
皮をむいたら四つぐらいに大きく切って、冷蔵庫にそのまま入れて乾燥気味にしておくと日もちがいいです。
めいしくおしあがれ
※ 竹チクワ・・・たくさん出てきてアセったww。
一本売りとかありますが送料を考えれば十本ぐらいが適当か、なーんて考えちゃったww。
もう少し細い竹だと食べた後に乾燥させてキセルの羅宇にできるのにと思う・・・。
吸ったらチクワ臭かったりして。
おそまつ
