・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

割引噺、取ったら離さない!

 アタシって・・・、ほ、褒めてもらってるのww?!
 そうとも言えるし、そうでないような気も・・・w(笑)。

 ま、まあwww・・・(汗)、それでも、拍手コメントなどいただいてしまうと掘り下げたくはなります。感謝ですw。

 所詮は個人のブログですから、勝手な解釈、推察などはどうぞご容赦をw。

そうでないってんなら、もっとカネをくれ!www


 い、いや、・・・だって、捏造報道をかましてるNHKの社員の報酬は平均1000万だそうで・・・
 偽の写真を軍艦島だとやって番組を作って、奴隷労働の証拠写真だと韓国に渡していた連中。

 「平均給与」でそれかよ!(怒)




 ともかく、スーパーの側も我々のような半額乞食ばかりでは困りますw。

 しかし商取引、そのアヤの旨味というのはあるものです。
 厳しいギリギリの商売をしていても出る余分な部分。
 それが商売の旨味です。

 それは買い手のこちら側も同じことが言えるんですが・・・w。


 そういう売り手側の「旨味」というのは「ついで買い」とか「うっかり買い」とか言ったりします。

 どんなお店でもやはりそんなお客さんの「油断」に付け込んでいたりします。
 全ては自己責任。問題はない。

 だけどこれはデフレの問題とは関係ないw。
 「デフレ」が何かというと・・・、それはたいてい間違った解説がされてるとアタシは思いますが、それはまた次の機会に・・・www。
 



 いずれにしても、時間になれば割引しないといけません。

 閉店の時間というのはやってきます。
 そして明日にはまた明日の仕入れがあり、明日の勝負があるわけです。

 だけどその時間帯を狙ってお客が来るようになってしまったりします。
 そういう一群がいる。
 アタシを含め、そんなゾンビのような集団がいますw。

 そういうグループが出来てしまうと店側としては旨味がありません。「ついで買い」なんて彼らには期待できない。
 半額の時間帯に人が集まり、処分価格になるのをみんなが待つと言うだけ。



 それはそれで、アタシらには面白くないわけでもない(笑)。
 同士たちが一同に集まるというのも壮観なものがありますww。

 もちろん、そこはコロナ的な「蜜」の空間です。
 「甘く危険な香り」がしますwww。





 そうした中、ちゃっかりしてる人というのがいます。
 あらかじめ早くから商品を取って持って店内を回っていて、係りの人がシールを貼り出し始めたのを見ると戻ってくるという人。

 戻ってきて店員に差し出し、持っていた商品を割り引いてもらおうとする客がいる。

 これは割引や値引き処分の趣旨としてはどうなのか・・・。
 貼る現場を見守っているみんなが唖然としてしまう。

 これはたいした図々しさではないかwww。


 こういう客をスーパーが嫌がるのは当然です
 なにしろ露骨に「半額」を要求するのですからw。

 ちょっと左巻きっぽいのでしょうかw、もしかしたら「公正さ」とか考えるのでしょうか。怒ってしまうパートさんがいたりします。

 割引目当ての人々が多くなってしまうとそんなことが起きる。



 特定の時間を狙って、まるでゾンビのように群がってくる客。
 ウロウロと、シールを貼っている店員につきまとう様はまるでストーカーですwww。

 貼り始めるとその仕事すら邪魔しかねないぐらいに手が伸びる。


 そして見苦しい取り合いがあったりもします。
 取ったり逃がしたり、そしてまた取ったり。

そーいや「取ったり」って、相撲の決まり手だwww。

 さすがに怒号までは飛びませんが、まるでUNが支援物資をどっかのアフリカに届けに来た時のような光景になります。

 そこに中国人なんかの言葉が混じっていると流石にギョッとするw。

「どんな理由でこの国にいるんだ!ウィグル人の生き血を吸ってセレブ気取りか!」

 なーんてことは誰も言わないけど・・・w。



 余談ですが、中国人というのは傍若無人なのが特徴です。

 彼らには、法を守ったりマナーや調和を保とうという概念がありません。
 なにしろ独裁国家の奴隷に過ぎないんだからw。

 まずはファースト・ギャンビット。もし連中とトラブルになったら「最初の一手」の言葉をお教えしましょう。

「メイヨーーー!」(ダメダメ!)

と。

「ライライ・ライライ!」(オラオラぁ!)

このふたつですwww。

 強く言わないと分からないのが彼ら奴隷。
 まあ誰だって馬鹿なことをやられたらつい大声になってしまうんですが、通じなくてはしょうがないから。

 

 ともかく、割引目当ての客が増えると、その群集行動はどんどんエスカレートしてゆきます。

 ある店で、そんな先に取ってしまう客が多くなって、やたらと目立つようになった。

 それを「マナー」とまでは言いませんが、そういう暗黙の了解、店と客の駆け引きすら無視した完全に脱線行為というものです。
 困ったものですw。

 やっているのはオバはんとか婆さんとかwww。

あんた!
そんなに肉なんかいっぱい買ってどうするの!
とても食えないでしょう!


・・・ま、まあww、買出しの役割分担でご隠居さんが存在価値を見出しているというケースもあるんでしょう(笑)。
 隠居なんだから、そこじっとして、我々に「山上の垂訓」でもいただければいいと思うんですが・・・。
 どうも最近の年寄りはロクに勉強してこなかったのもいるらしいw。

 つーか、テレビなんか見なきゃいいのw!。



 そんな店である日、押し出し強い店員のオッサンが奥から出てきて言った。

 きっとパートさんの悩みを受け止めたに違いなかった。


「はい! とったら離さない!。
   一度取ったらもうシールは貼らないのよ!」

 ってww。


 この宣言は強烈だった。
 ある程度は節度を守っていた客ら、みなニヤニヤとしてしまったw。
 バツの悪そうなオバはんたちw。

 きっとみーんな胸では拍手喝采していたことでしょう。


しかし・・・・なんだかアタシ、スーパーばかり行ってるwww。

 あっ、牡蠣フライを取られたw。



おそまつ







※ 今日もモンハン・メダルゲームで奮闘しましたw。
 なんだか店員もこちらをすっかり覚えているようでちょっと恥ずかしい。
 でもいいのw。

 買い物帰りとは言え、乞食ゲーマーだからw。


 今日は台に貯まっていたメダルがどうにもショボいというので、結局は貯メダルを返してオシマイ。




 それにしてもこのモンハンって、なんだかハードルが高いのよね。


 スロットが回って、猫と豚が出会って、その真ん中にまた猫が来てこっちに来る。
 正直、そんなスロットなんてどうでもいいのよw。

どーせあらかじめ決めてるんでしょ?www

 アタシたちは、ただ崖からメダルが落ちるのが見たいんだからww。
 

 しかも、それからキャラが咳したりしてもダメ、でもパワーを貰ったならいざ勝負。

 それからやっとモンスターと対決をやらされるwww。

 ボタンの連打とかやらされるのww。ハードル高いわよね。



 こういう抽選の間、じっとして見てるといけないのではないか。
 それがアタシの推察。

 だって客がプレゼンテーションのCGになったらいちいち見ていて、手が止まってメダル投入がなかったりしたら、こういう「人の時間を奪うことで商売にする」っていう、ゲームの根本的な本質には背くことになるじゃないw?


 家内は「あまり関係がない」なんていう(笑)。

 議論はつきませんw。




 貯メダルをして、撤退なんかをするようになったら先が見えてきたわよw。
 今日も37枚が46枚に増えていた。

 それでいずれ、メダルが1万枚とかになったらどうする?

 アタシは家内に問いかけた。

「んーーー、他のゲームもするかも知れない。飽きてるだろうし。」

って。

 アタシは違う。

「このメダルを持ち帰って、ヤフオクなんかで売るのよ。」


 って。

 そーしたら、家内は「規約があるからダメだ」ってwww。

 自宅に持ち帰ったらダメなんだって。
 そりゃあメダル一枚のコストはあるんでしょうけど・・・。


 えぇぇぇぇええ!
  そんなのとっくに想定されてたんだぁぁぁああ!


おそまつ


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 猟人日誌 > 割引噺、取ったら離さない!

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex