・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

私という人間は何色だろう

 「自分のカラーはどんな色か」
 そんなことを考えています。

 自分を知るのは難しい。
 だから象徴になることはないか、よすがになるものから考えようとする。

 漠然としたものでしかありませんが、人の色ってきっとあるのだと思います。
 もちろん共産党を「アカ」って言うのとはちょっと違うw(笑)。


 何も、それはその人が身につけているものでもない。
 自分自身の内面に抗って拒絶し、そのカラーを嫌ったり身につけなかったりもするでしょうし、好みの色がご自分のカラーでなかったりもするでしょう。

 自分とはまるで反対のカラーをわざわざ選んだりすることもあります。
 だからこれは概念に過ぎません。

 なんだか中二病のようですがw、そんなお年頃です(笑)。




 人のカラー。
 それは青だったり、黄色だったり、赤だったりします。


・情熱の赤。
 前向きですが思い込みやすく、そして他人とうまく理解し合うことができない。
 自分の価値感中心で目標を持ち、強い。しかし先のことはあまり考えません。

欲求の黄色。
 移り気で散漫。しかし欲しいものは必ず手に入れる快楽主義。
 満たされる欲というのがあって生き生きとしている。冷静でもあり儲かるタイプ。

穏やかな緑。
 静かな気持ちで穏やか。何に対しても優しさを持てる。思慮深い人間性。
 人の批判はせず、何事も状況次第。対応力がある。

透明さの水色、青、ブルー。
 できるだけ自分を控え目にして世間的な評価を追求する。立場のある人。正義。
 澄み切った自分でありたいと願うが裏もある。協調性があり社交的で常識的な人。

・ゴールド。
 栄光。賞賛。虚飾。傲慢。そして不安。
 ホンモノの、写真には写らないほどのゴールドの色をした人はあまりいない。

・黒。
 黒は色ではない。絶望、後悔、投げやり。多面性。
 何かに隠れ無難にやり過ごせる。世渡り上手。成熟した大人。

・・・w






 色は光の加減で見え方が違います。
 それは陽射しにも影にも影響され、私たちの目には変化するものとして映る。
 「色合い」は変わるものです。

 我々人間も、世間的なこと、年齢的なこと、立場や性別、色んな「陽射し」によってそのカラーも変わってゆくのでしょう。


 何も「言葉のアヤ」というだけでもありません。
 私たちはなぜか色というものに人の印象を重ねるものです。
 カラーコーディネートは大事ということになりますw。

 それに、だから「印象派」なんて言ったりするんでしょうけど(笑)。

 時間とともに変化するものを捉えたり、光や影というものを全体で捉える。
 漠然と、全体を掴むということ。

 「木を見て森を見ず」なんて言いますが、森全体を見ること。それは見る人の目線次第でもあります。
 あくまで見ている私による「印象」でしかありません。
 他の人と一致しているわけではありません。

 だから、人のカラーについての私の見方が正しいかどうかも言えない。


 ただ、印象派の絵を見ると「絵でしか表現できないものがある」ということ、それは強く感じることです。




 私はやはり自分のカラーは赤なんだと思う。

 そして、その赤い色に暗い影が射し続けているのかも知れません。
 なかなか晴れ間の兆候はない。

 いつまでその色でいるのか。
 他の絵の具と混ぜることはできないのか。

 家内が、その混ぜることの出来る絵の具かも知れません。
 だから大事にしなくてはいけないと改めて思った。


 絶望というものが分からなかった。
 涙が枯れているわけではなかったのに。

 もうおしまいだと、匙を投げることもないまま、ただ最後まで坂道を転げてゆく人間。
 気が付いたら、やはり泣くこともなく、転げ回っている。

 私という人間は刹那的で破滅的だと、異性からそんな評価をもらったこともあります。


 やはり自分はダメな人間だと私は思う。
 やるべきことが目の前になければ、私には何もない。






 人に精神的ストレスがかかっているかどうか。
 それはサーモグラフで見ることも出来ます。

 人間はストレスがかかると体の中心に向けて熱がこもると言われているからです。

 首筋や指先が冷たくなる。
 それはサーモグラフで見ることもできます。
 サーモグラフもまた、色で温度分布を表したものです。

 コロナであちこちにサーモグラフのようなものが設置されていますから、指先などを測って自分のストレスを調べてみることもできるかも知れません。


 ちょっと前は、そんな商品もありました。同じ発想でストレスを計れると、グッズが売られていました。

 よく、「手が温かい人は心が冷たい」なんて言われもしたものです。
 占いの好きな女子などはすぐに飛びついて、握手をしてみて手が温かいと猜疑の眼差しを向けたりもしたw。

 落ち着いていて冷静で、気持ちが穏やかだからストレスがない。
 内側に温度を溜め込む必要がない。
 体の内部を温めて危機に備えるというストレス反応がありません。

 だから手が温かいというわけですが、それが「どんなことにも動じない冷酷さ」につながるとされて「心が冷たい」などとされたのでしょう。





 でも、「心」なんて、最近はこそばゆくてあまりクチにしないかも知れませんww。

 世間が曖昧さを許さなくなったのか、人の心などに関心がなくなったのか、あまり心なんて最近は言われることはないように思います。


 しかし、人間から余計なものを取り除いてゆき、最後まで残ったもので「価値」を測ろうとすればやはり「心」ということになるのではないか。

 外見、容貌、体格、姿勢。服装から装飾品、社会的地位、経済力、思考、主義信条、これらはみな比較されうるものです。
 無人の孤島ではそれらはまるで意味をなさない。

 最後に残った人の価値は心なのではないか。
 昔はよくそんな感じで言われたものです。


 ではその「心」とはアタマ、すなわち脳にあるのか、胸にあるのか、腹にあるのか、それとも全身か、神経か、、、。

 それもはっきりしません。もどかしいものがあります・・・。


 コロナは変異株の感染拡大という局面を迎え、若くても誰でも、生命が危険に晒されるリスクがある。そういう局面にあるのだと私は思っています。

 自分で考え、判断してゆくしかない。
 それは自分の「心」に聞いてみるしかありません。
 
 とりとめない話になりました。


おそまつ




 「印象派」と言えば、ゴッホもその一角を占める画家だと思うのですが、随分昔のこと、アルルという小さな町で、私は彼がかつて下宿していたのと同じ建物に泊まったことがあります。

 アルルは、ゴッホの友人のゴーギャンと画家村みたいに暮らす構想が挫折してしまった町です。確か彼が入院した精神病院もその町にあったはずです。
 

 私が泊まったのは彼の絵にもなっている下宿部屋の建物でした。
 座るところが籐で編んである椅子とベッドの置かれた板張りの小さな部屋の絵です。
 あの絵と寸分違わない部屋が残っていました。


 その頃はろくに観光客などいず、アルルと言えばコロッセウムや野外劇場などローマ時代の遺跡の方がどちらかと言えば有名な町でした。

 一階がBarになっているその建物は、上を旅行者に貸して安ホテルを営業していました。
 建物自体は石造りでしたが、内部は木のフロアー、階段も木でした。


 建物の上階の方の階段で登ったところ、最上階かその下あたりにひとつ部屋があって、ゴッホが泊まっていたという触れ込みでした。

 入り口に境界ヒモが張ってあり、廊下の外から見えるようゴッホの部屋が公開されていました。
 誰も見に来ることがない寂れたような、天井の低い狭い部屋で、当時のままか再現したのか、静かに公開されていました。


 私はその丁度真下の同じように粗末な部屋に泊まりました。
 エレベーターがないので上階は安かったのです。

 スーパーでラビオリの缶詰を買って、それを部屋の湯で温めてワインと一緒に食ったりした。

 小さな町なので夜は早く、なんとも退屈な町でした。

 町へ出かける前や、昼にラビオリを持ち帰って温めている時、私は木のミシミシときしむ階段を踏んで上に行ってみて、何度かそのゴッホの部屋を眺めてみました。


 シンとして、標本のように展示されているその部屋は外から陽がよく射し込んで、動くものもないのにホコリが陽に当たって漂っているのがよく見えた。

 部屋を見ていると、意外と幸福な人ではなかったかと私は思った。
 色々とおかしなところのあったヴァン・ゴッホ(普通はゴーゴと発音されます)ですが、陽の当たるその部屋で彼が寛いでいたというのは分かった。

 私は「おかしい」と人に言われることの多い人間ですが、彼は私とは違ったように感じたものです。

 
 あの部屋を思い出して振り返ってみると、ゴッホという人は黄色と青が混じったカラーだったように思えます。
 あくまで、なんとなくの印象ですがw。


再びおそまつ




※ なんだか引きずりそうで・・・弱った困った欝の虫w。

 今年の長い連休は自宅でゆっくりですから、って、例年同じですがw。
 各地で、色んな施設や店が5月11日ぐらいまで閉めるようです。
 感染者の多い都市部ではそんな状態なんだとか。


 色の中でも金色。
 ゴールド。
 色のようだけど色とは思えない。

 グスタフ・クリムトという人の絵はふんだんに金箔が使われているのですが、実物と写真はまるで印象が違います。

 やはりホンモノは写真にはならない、そんなものかと嘆息してしまう。
 なんだかちょっと悔しいw。


 実際、そこまでゆかなくとも、美術館で絵を見て後で写真を見てたら、こんなに明るくなかった、なーんてのはよくあることw。

 それがゴールドだと特に、実物でしか分からないと思い知らされる感じです。
 

 もし、ホンモノのゴールドがカラーの人がいるとしたら、どんな人なのか。

 そんな人はあまりいない。





 お届けした曲ですが、特にアタシは もまぐちやまえ のファンということではないんですが・・・。

 よく耳に残る曲が彼女の曲なのです。



関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント

コメント多謝です!

とても嬉しいコメントありがとうこざいました。
コミュニケーション手段は色々あるといいですね。
私は色っぽいものが得意ですw。

自分の色、面白い発想ですね。

自分の色という発想。有ったようでなかった発想ですね。私の色は何色が考えてみます。自分の色がこれかなと思ったら人の色も考えて会話の中に入れてみたいと思います。素晴らしいアイデア有り難う御座いまし。


プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URLのままはFc2の仕様です。(2023/06/04)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 推論、考察 > 私という人間は何色だろう

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex