買った冬瓜をやっと調理
明け方五時に寝て、起きたのは午後の惨事でしたww。
☆
別に土曜日だからというわけではありません。夜更かしになってしまい、そして嫁と二人で寝入ってしまったというだけ。
相撲取りに負けないぐらいの生活リズムですw。
それにしても、色んな方のブログを見てますが、こんな遅くに起きたという時間を書いている人はあまりいない。
「生活が乱れている」なんて、そんなことを書いている人でも、五時に寝て産児に起きたなんて、はっきりと書いている人はあまりいませんw。
もしかして、、、
遅い時間に起きるのは恥ずかしいことではっwww(笑)。
季節は鍋の季節でもあります。
木枯らしが吹き始め、寂しさとともに冬の到来を知らせてくれます。
今日のようにまだ暖かかく感じる日があっても、気持ちは寒く感じます。
ことのほか鍋が美味しい季節です。
本格的な冬になればまた冬の暖かさ、ストーブやコタツの暖かさを感じることでしょう。
ウチのところではまだ暖房は出せません。
鶏鍋をまたやりました。
また土鍋を使いました。もうすっかり割れた蓋のことは忘れてしまっていますww。
鶏はムネ肉を削ぎ切りにしたものです。
焼酎につけておきましたから下茹でもしませんでした。「鶏しゃぶ」っぽい鍋です。
骨付きの鶏鍋だったら下茹でしておくとより美味しいです。圧力鍋なんかで脂を一度出して、それで野菜などを煮るのが美味しい。
大根、人参、白菜、長ネギ、具はそんないつもの役者たちww。ポン酢と醤油でさっぱりといただきます。湯気も美味しい鍋です。
最後の締めに春雨を入れて卵を落とすのも定番です。
ダシが出た鶏鍋の残りは捨てられません。
今回は冬瓜をこの残り汁で調理することにしました。
甘みが出てよいダシが出ています。冬瓜のスープにすることにしました。
冬瓜は買ってからもう二週間は経っています。
日持ちするもんだからキッチンの脇に転がしてずっと眺めていたw(笑)。
三分の一ぐらい切って皮を薄く切り、冬瓜を煮込みました。
溶き卵で仕上げます。
味付けは塩を少々追加するだけです。品がよく美味しいお味です。
嫁が声をかけてきた。
「冬瓜は切っちゃったら早く使わないとダメだよ」
「あ、ああ。」
「日持ちするっていうのは切る前のことなんだから」
「お、おう。」
暫くは冬瓜料理が続きそうです(笑)。
冬瓜は他に、ダシで炊いてそぼろ肉と絡めるような料理もあります。
薄味に仕立てるのがよいと思います。
食べていると嫁が言いました。
「やっぱり冬瓜ってのは味より見た目だね」
「そ、そう?」
「夏は透明で涼しそうだし、冬はトロっとしたところが温まりそうでしょ」
「う、うんw。」
琴奨菊は引退だとか。
もう内弟子もいるようで、独立するのでしょう。
もし「菊部屋」だったら、菊の門を叩くわけですww。
ゲイっぽい話になっちゃうw。
・・・はぁ・・・www
なんだかアタシも今日はお疲れさんな気分です。
おそまつ
