・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

ソースは無料配布が基本でしょう

 スーパーに行くと醤油、ワサビ、ショウガ、ニンニク、色々と小袋があって無料で貰えます。
 惣菜コーナーなんかにあります。
 刺身コーナーにも無料のものが置かれています。

 色々と世の中の変化があって、こんな無料でいただけるものも変化しています。
 カツオがよく売れていた時はカツオのたたきのタレなんてのも貰えました。

 正月のお屠蘇、の屠蘇酸、最近は有料です。
 あれは正月によくいただいて、薬膳の煮豚なんかにしたものでした。

 ガリなんかもいただけるところがあります。




 惣菜コーナーでソースを無料で配っていないところがありますが、あれは残念なことですw。

 ソースも無料で配られるべきものですw。

 需要が高く、趣味性が高いと考えているお店はソースを出し惜しみして配らない。
 それはちょっと違うでしょうw。


 もちろん、一方で同じものがボトルやチューブで販売されいたりします。
 醤油もソースも、ワサビにしてもチューブ入りが販売されています。

 この一種の矛盾した状態には説明が欲しいところです。



 極論を承知で言えば、要はお箸をくれない店はないということです。

 お箸をくれなきゃ食べられません。
 ソースも同じことです。

 ウスターソース、中濃ソース、とんかつソース、果てはグレイビーソース、とんこつスープw。
 なんでも、ソースというのは「かけ放題」でなければいけませんww。

 「ソースは二度漬け禁止」なんてのが有名ですが、あれはケチ臭いんじゃなくて、無料だからです。

 考えてみればソースでメシは食えません。
 醤油をかけてご飯を食べることはできるけどww。

 どんなに上手いソースでもそのまま飲んでも美味しくはありません。
 必ず、ソースをつけて味わう何かが必要なのです。

 ウスターソースを味わうためのツケ棒が串カツ。
 中濃ソースを受け止めるためのトンカツ。
 エビフライはタルタルソースのためのつけ棒。

 ソースはかける料理に属しているものです。



 世の中では「オープンソースの時代だ」なーんて言ったりします(笑)。

 しかし、もともとは何でも「オープンソース」だったのですww。


 基本はソースはなんでもタダということです。
 無料なのです。
 何か特定のものにかけるのであって、それ自体を味わうものではありませんw。
 
 ソースをかけるための料理を売る。それが商売なのです。

 だからそのソースはタダ、無料、お代わりし放題ですw。
 これで美味しくなるなら、どうぞご自由に使ってください、と。

 それがスーパーの惣菜にある無料のソースの心ということになります。




 一方で、家庭では「何かの時にかけたくなるかも知れない」なーんて、常備しておきたくなるものです。
 かけるものは決まってませんから、それは無料では配れません。

 かけるものが決まってないなら、お買い上げください。

 それがスーパーの棚に並んで売られているメーカーのソースの心ということです。

 惣菜を買って箸がもらえないなんてあり得ません。

 しかしお箸を買っても惣菜は無料では貰えないwww。

 

 私は思うのです。

 趣向を凝らしたソースが各社から売られていますが、店頭で売るだけじゃなくて、料理屋さんと提携したらいいのではないか、と。

 焦がしタマネギや野菜がどっさり入った特別なソース。
 これに合うピッタリの料理を専門に出してくれるならと、その店にはそのソースをタダで提供してあげるのです。

 ゴボウが安かったもんだからゴボウを使ったソースが作られたらしく、処分になってました。
 なかなか味わいがあるソースでした。

 タマネギが安かった時だって、オニオン濃厚と謳ったソースのバリエーションが何種類も作られ、処分でも手に入りました。


 どれも持続性のある商品開発でなかったように思いますが、まだまだ市場は広がる余地があると思います。

 ましてやコロナで自宅で料理することが増えた昨今のこと。

 まずは「オープンソースにして市場を広げてゆく」、食べ物にも同じことが言えると思います。


どうか


関連記事
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記

コメント

非公開コメント



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。 個別記事を開いた場合、記事下にはFc2が選ぶ当ブログのお勧め関連記事が表示されます。ご活用ください。(2023/10/29)

 子サイト
「 振り返ることもしばしば」
  https://rollitup.tokyo 

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > ヒント(短文) > ソースは無料配布が基本でしょう

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全1ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex