椎茸のカサは上か下かどっち?
最新格安情報をば、ひとつ(笑)。
☆
最近は椎茸が安いのが手に入ります。
岩手の椎茸が特に安いです。東日本限定かも知れませんが。
中くらいのが8つで100円。これで半額前の値段です。
山のものはちょっととは思いますが、岩手ならまだと思って買っています。
あまり集中して買わなければ大丈夫でしょう。
これを佃煮したいと言ったら嫁はパスタにすると言いました。
醤油の和風パスタ?
そういうわけでもないらしいw。
ベーコンと椎茸だそうです。
椎茸というのは強烈なダシが出ます。
ムセるほどの時があります。
アタシがやっぱり佃煮が王道だろう、なんて主張したら、「俺の分は俺で買えばいいでしょ」、なんて言う。
だから、アタシの佃煮の分もちゃんと買った。
残りはザルに盛ってそのまま冷蔵庫に入れるのですが、ビニールかけたりしなければ乾燥してくれますしカビも生えません。
乾燥すると歯ごたえがいい。
長期保存するなら、いっそ大量に買って天日干ししたらいいかなw。
それで嫁が威張った感じで、「カサの方を上にして保存するのよ」なんて言った。
わーった、わーったwww。
って、開いている上でなく、ヒダの方を上にしていますな。
「カサって普通は開いたツルツルがカサじゃないのか?」
「んーーー、そっかなぁ」
「カサが開く」と言うものだし、普通は上の部分をカサと言うんじゃないか?
「最初は椎茸だってカサは開いてないんだぜ」
「そうなんだよね」
「それがだんだん成長するとパラソルのように開く」
「うーん、やっぱり上のことかぁ」
「最初はその端から太ってく、マツタケなんかかそんな感じだな」
「マツタケなんて、最近は売ってないね」
「そんでこのワキが成長点な、きっとカリって言うんだろうな」
「え?」
「そこが張ってきて、そんでカサが開くんだww」
「え?」
アタシはズボンを脱ごうとしていたw。
嫁はすぐにわかったらしい。
さすが大人だwww。
「もーーうっ!www 暑苦しいから!、やめて!」
www。
おそまつ
