・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

【文学的小品】魂のサンドピクチャー


それはちょっと昔の振り返りのこと。

 絵の技法を習いに家内が教室に行っていたことがある。
 大学では教えられない技法だというので通うようになったのだ。
 教室といっても、それは市民サークルみたいなものではあったが。

 家内は楽しく通っていたが辞めてしまった。
 私が邪魔をしたようなものだ。

 こうして思い出しても腹の辺りがゾワッとする。
 悔恨に胸が締め付けられる。
 申し訳なさで一杯になる。


 私の楽しみは家内といること。家内と話すことだ。
 それなのに私は家内の楽しみを台無しにしてしまう。


 ある日、「もう覚えることはない」なんて言って家内は通うのを辞めてしまった。
 ノンビリと教室に行って楽しく絵を描いていたはずなのに。




 私はその教室のクリスマス・パーティに図々しく顔を出したこともあった。
 何か私が売りつけてくるんじゃないか、そんな顔をした教室の講師はオドオドと私をみんなに紹介してくれた。

 しかし私は社交には自信があった。
 難なく私はパーティーに潜り込んだ。

 熟年や壮年、主婦らの生徒たちに混じって家内は美しく、パーティーでは輝いていた。


 私は異分子の自分を知りながら押しかけた。
 自虐的な気分に自分を追い詰めて惨めさを味わいたかったのだった。

 人々もおかしなのが出しゃばって来たと思っていたことだろう。
 しかし、まるでタイコ持ちのように私はそのパーティーを盛り上げた。会話のとば口を開いてやり話を振って聞いてあげた。


 帰り道、今夜は面白かったと喜んだ家内を思い出す。
 冬の夜空はキラキラとして星がまたたいていた。
 それを見て、私はさっきまでの自虐感と、とてもウキウキした気分、家内といる幸福な気分の両方を楽しんだ。


 訪れたのを訝る教室の生徒たちと大きな溝を感じたのは家内には黙っていた。
 いつものことだ。
 人とはどこか違う。




 講師をしている画家は絵で食っているというのだから、たいしたものだった。
 私は嫉妬のようなものさえ感じた。
 家内にもできるはずなのにと悔しく思った。

 こういうのは人脈のようなもので、絵自体が評価されたというものでもない。
 扱ってくれる画商を捕まえて世間を渡り、継続して絵を制作できる環境にいられればそれでいいのだ。


 現役の画家が成功して蔵を建てるなんてことはありようもない。
 ただ製作を続けるだけの絵の具代、暮らしが出来るだけでいい。
 そしていつか自分の絵が特別な場所に飾られることを願う。

 正直、好きなことをして生きていけるのは羨ましいと私は思ったものだ。


 講師の画家はボンヤリとした、ギラギラしたところのない人で、まるで「昼行灯(ひるあんどん)」というような人物だった。
 迫力とか覇気があまり感じられない。
 彼からは熱情に駆られたり鬼気迫るものが想像できなかった。

 家内はよく教室でのやり取りを面白おかしく話してくれたものだ。
 何事もピンとこない人で製作意図を話してもボヤっとしている。その反応が面白い、なんて家内はよく笑った。

 でも、こんな人物ってのは技術は身につけるのかも知れない。
 なんとなくそう思った。

 絵はマンガのようだったけど。



 私は物事に打ち込むことには違うイメージを持っている。
 何でも、情熱に駆られた魂は狂気へと傾かせるものと思うからだ。

 それが絵描きなら腕が千切れそうになるまでキャンバスに向き合うものではないか。
 毎日毎日、血眼になり、絵の具まみれになって作品を追い求めるものではないか。


 生きるのは苦しいものでしかないと私は思う。
 何かを犠牲にしなければ得られるものはない、そう思う。
 自分を削って何かに打ち込むのだ。
 だから死ぬことは救済だ。苦しみからの解放なのだ。


 しかし、そんな感覚は間違っているのかも知れない。
 
 家内もいつも幸福そうでハッピーな人だ。
 なんでもメチャクチャになってしまう私とはまるで違う。
 彼女は追い込まれたり何でも辛く思ったりはしない。

 自分がどんな人生なのか私自身には分からない。
 そんなことを思うと惨めで泣きたくなる。苦しくてしょうがない。


 気が狂ったような世の中で、私は自分を平静に保つため狂気を宿す。
 真実は守られるべきだ。流されるなんて真っ平だ。

 でも、穏やかさには努めないといけない、家内にはそう教わった。




 それは夏も終わりのことだった。
 ある日、私は一人で都市部の街を訪れた。

 仕事の打ち合わせが終わって散歩がてらに商店街を歩いていると、偶然にもその教室の画家が個展をやっているところに出くわした。

 画廊があればちょっとは私も関心を持つ。
 見つけたのは偶然だ。
 小さな画廊だったがすぐに名前で分かった。

 こんなところでやってるなんて知らなかった。
 きっと家内には案内ぐらいあったかも知れないが、には全くの偶然だった。


 そこは小さな画廊で、入ってみると顔見知りの画家が真ん中の椅子に座っていた。
 驚いたような顔をしてを見ると画家は軽く挨拶をした。

 画家の向かいにはえらく大柄のヒゲをたくわえた男が座っていて、何やら議論をふっかけているようだった。
 無頼漢を気取った風体をしていて、私はかつての劇団の座長を思い出した。

 画家は男を美大時代の先輩で同じ絵描きなのだと私に紹介した。
 そうです、と答えたものの、男は私に愛想もなくそのまま画家に小声でまくし立て続けた。
 私は男に激しいものを感じ、教室の画家よりよっぽど絵描きらしいと思ったものだ。

 画家に挨拶をして絵を見て回り始めた。
 



 画廊には背の低いテーブルと椅子がホールの真ん中にポツンと配置されていた。
 テーブルには菓子なんかが置いてある。
 そこは顔見知りなんかが挨拶をして談笑するためのスペースだ。

 まるで発表会の楽屋裏のようなものだ。
 真ん中のテーブルと椅子には顔見知りか、絵の購入を決めた人しか座らない。

 個展を見に来た通りすがりの人たちはそこが見えないかのようにするものだ。
 画廊の中はとても静かだ。

 日本の、いかにも画廊っぽい感じだった。

 日本ではこういう絵の売り方をする。
 まるで法事のヒソヒソ話のような、まるでマンションの成約か何かのような、そんな風にしてひっそりと絵を売りつける。

 作者はまるで保証人のようにしてその場に同席している。
 絵描きが自分から絵について説明することはない。あくまで世間話しかしない。

 そうして介添え人である画商が付き添って、絵の説明をしたり客と絵描きを取り持つ。


 まあ、壷を売るのとそんなに変わらないものだと思う(笑)。




 客は他に誰もいなかった。
 真ん中のテーブルで話し込む大男と講師の画家、そして私だけだ。

 が絵を見て回っていると、そこに画商らしい初老の男が奥からさっと寄ってきて色々と説明してきた。

 少し太った背の低い男だった。燕尾服のようなデザインの背広を着ていた。
 押し出しは強そうだ。ギラギラした目が私を鋭く捉えた。

 どうです、いい絵でしょう。おひとついかが。


 揉み手で話かけてくる画商はどうもが画家と知り合いとは知らないらしい。
 家内がこの人のところで技術習得をしていると教えてやればいいと思ったが、画商はしきりに作品を勧めてくる。

 言われればこちらもじっくり見てみる。
 なんだか箱庭的な作品だ。
 広がりがないとても小さな世界。
 しかしそれを描きたかったわけではないのは分かった。

 カネを出して所有したい、そんな気持ちが沸かない絵だと思った。

 画商は一号当たりだいたいいくらだ、なんて言った。
 日本では絵はグラム売りだ(笑)。


 画家はテーブルに視線を落とし、黙ってお茶を飲んで大男の話を聞いていた。
 が論評でも画商に始めないか警戒しているようにも思えた。
 ちょっとした緊張感が四人だけの画廊には漂っていたのだ。

 私が煩さ型だというのは知っているはずだった。




 帰ってこの話を家内にしたら呆れられた。
 行くなら言えばいいのに、私はもう行ったんだよ。
 案内のハガキを貰ってたのは話したでしょ、なんて言った。

 ああ、聞いたかどうかとんと覚えがなかった。
 ホントに偶然だと思ったんだ。

 見た絵の感想を話し、教室の講師の様子を話をした。
 先輩とやらの大男がいた、画商がいた、長い付き合いなんだとか、へえ。


 その暫く後のこと、家内が教室に行って帰ってくると、声を落として家内が聞いてきた話をした。
 どうやらあの画商が展示会の最終日に自殺したんだとか。
 画廊の中で首を吊っていて講師が発見したらしい。

 画商は何人かの画家を抱えていたがトラブルが続いてほとんどの画家たちが離れている最中だったとか。
 それがどんなトラブルかは言わなかったらしいが、講師もショックを受けたんで暫く教室は臨時に休みになったんだとか。そんな話だった。


 会ったんでしょ。ああ。話もした。

 あのギラギラした画商の目を私は思い出した。




 その絵仕事も、家内はすっかりやらなくなってしまった。

 家内はいい絵を書くのだが今はキャンバスに向かうことはない。
 少し寂しいとは思ってるが私に悪いところがあるのだろうと思えてあまり言えない。


 ずっと家内にはそうやって楽しくしていて、ひとり絵を描いててもらいたかった。
 何か消耗したのか私の協力が悪かったのか、家内はもうキャンバスには向かわない。

 それでも、またいつかは、と、私は願っている。

 家内をいとしく思う気持ちにはキリがない。
 いつまでも枯れることはないのだから、ずっと見守って待っていればいい、そう思う。



はやくかえってきてね



続きを読む

このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

  ・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

秋の匂いを雨に感じて


雨が降ってくれて涼しい、と、窓際に寄ってみた。

 夜の庭からは雨の匂いを感じることができた。
 藤棚やザクロ、モッコクの葉から彼らが吸った雨の露が匂うのだ。

 はあ、どこかでこんな感じのことを聞いた覚えがあった。

 「これ、あなたの匂いww♪」

 そうやっていい人に言われた記憶があるwww(笑)。
 洗濯物を嗅いでアタシを感じたと言った。


 アタシも同じように雨露に気付いたのだ。

 ほのかに雨露が蒸発する匂い、湿った草がひと息ついている匂い、涼しい匂い。
 それは秋がやってくる匂いだ。




 なんちてw(笑)。
 こういう詩的なのは別なところでやってるからここではよしとこうw(笑)。

 テレビもない。YouTuberもない。
 チャットもないしLINEもない。
 ネトゲもない。


 だからってこともないですが泉のように表現したいことが止まらないことがありますw。

 想念がとめどなく溢れてきて胸をいっぱいにする。
 窒息しそうになる(笑)。

 だからなるべく表現できる場を確保したいと思ってます。
 そうして毎日を穏やかな気分で爽やかに、いつも元気に過ごしたい。

 なんちてw。
 生意気言ってすみませんwww。アヒャ(笑)。

 クーラーもないw。




 秋がやってきてしまう前に、と、アタシはピータンを買いました。
 やっと店に入荷したのでした。

 小さな、こぶりのピータンです。
 ピータンはアヒルの卵を発酵させて「発酵茹で」したものです。
 その昔はもっと大きかった。

 昔、まだ中国が国家としてはヨチヨチ歩きだった頃、それはついこの前のことのようですが、日本には様々な中国の健全な食材が来ました。

 今のような安いながらも安全に不安のあるような食料の供給基地としてではなく、ごく普通のエスニックな食材として彼らが食べている珍しいものが色々と入ってきたものです。

 ピータンもそんなもののひとつだった記憶があります。


 大きな甕にいくつものピータンが入ったものがそのまま輸入され、まるで漬物のようにひとつずつ取り出して売ってくれたものでした。
 硬く乾燥した石灰性の泥と籾殻に覆われているピータンです。

 その頃のピータンは買ったのよりもっと大きく、強い発酵臭がした。
 中華街なんかに行けばちゃんとしたものはまだ買えるかもしれません。

 今はその石灰や籾殻のヨロイもなく、普通にビニールに個別包装されて売られています。




 発酵に失敗したのか、食えないほど黄身が臭うドロッとしてしまったピータンがありました。今は工業製品化してそんなものはないでしょう。

 なんでもかんでも安心安全。
 つまらない気もします。


 ピータンは殻を剥いてそのまま食べます。

 剥くとコーヒーゼリーのような色の堅い寒天のようなものが見えて、それが卵の白身です。
 透けて黄身が中に見えます。
 その白身の表面には雪の結晶のようなカビのようなのが付いているのが普通です。

 半分に切って、その半分をまた切り分け、酢醤油とマスタードでいただきます。

 透明なので見た目がやはり涼しい。
 そして発酵食品は夏向きです。

 ツマミにとても美味しい。
 ムワッとした黄身の発酵した味わいが格別です。
 プルプルとした白身といかにも発酵しているプンプン匂う黄身。
 白身も独特の香りがします。酸っぱい感じ。

 これを冷やし中華に添えるなんてとても贅沢な食べ方でしょう(笑)。




 夏のうちにやっておきたいことはできるだけ済ませた方がいいと思いますw。
 でないと過ぎてしまってから後悔が残る。

 もし、忘れモノをしたらどうしましょう。
 そうなったら長生きしましょうwww。 また来年の楽しみになるのです。
 季節は巡るのですから一年は生きてないといけません(笑)。


 水風呂、プール、ビヤガーデン、流しそうめん、かき氷っていうのもあるでしょうかw。

 遊園地も、花火も、祭りの屋台も。
 渓流釣りも、浴衣姿も、行きずりの恋、ナンパも(笑)。


 蚊に刺されるのだって夏しかない。刺されまくっても気にならない。
 秋口に刺してくる蚊はすごく痒いのw。いつまでも痒い。

 最近はやらなくなったけどウチは蚊帳を張って寝てました。
 日本だと馬鹿高いのですが海外で手に入れたものです。

 蚊帳だとスプレーも何もしなくても蚊から逃れて眠ることができます。
 隔離感が心地いい。

 ネットの向こうでモノ欲しそうにしてくる蚊の羽音が楽しいのです。
 ザマア、なんてw。
 寝相をよくしていれば安眠できますw。
 まだ蚊帳は持ってますw。




 シーズンの終わった海水浴場はなぜか急に寂しくなります。
 なぜかすぐにボロボロになっちゃうものです。
 賑やかな夏であればあるほど廃れ具合は激しく悲しいw。

 そんな涼しくなった海岸では砂にあの人の名前を書いて消している人がいます。
 終わった恋にたそがれるのはオンナの子たちの戯れ。
 ちょっと自己陶酔も入ってるw(笑)。

 一方の男子たちはガツガツしたまま、食えなかったものを思い出すぐらい。

 「ほんと、オトコってガキねぇwww」


 女性たちが成熟するのは夏だと思います。恋は女性たちを育てる。
 激しい恋に燃えるのだって夏が多い。
 いや、オカマやゲイだって夏に恋することが多いはずです(笑)。


 夏休みが終わってガタガタと机が鳴る頃、女子たちはひと夏の経験をお土産にして教室に帰ってきます。
 様々な噂が流れる。
 すっかり大人になった女子たちを男子たちは猜疑心をいっぱいにして見つめるだけだった。

 誰が妊娠して堕胎した、なんて噂が流れたのもそんな頃でしたw。

 「搔爬(そうは)」なんて言ったものです。
 引っかくようにして胎児をかき出して処分する。
 それはひっそりと、仕方なくするものでした。
 今、「堕胎は権利」だなんて、なんだか狂ってるw。




 こんな時でないと食べられないというものもあります。
 今は鍋なんて食べられない。
 スキヤキだってクーラーを強くしなくてはやってられないのですから、逆に寒いと食べられないものだってある。

 今年はハモが食べられた。
 冷やし中華もいっといた(笑)。 冷しゃぶもやったw。
 水羊羹、トコロテンも食べておきたいものです。

 旬のものを食べ、夏野菜を満喫したいものです。

 茄子やピーマンなんて、安いのは今ぐらいではないか。
 季節が違えばハウスもの、エネルギーをムダにかけたものが出回ります。

 昨晩はアタシは大きな肉厚のピーマンを二つも使ってマーボー豆腐を食べた。
 随分と食べ応えがありました。たまげたw。
 一人で食べました。
 冷やしたマーボー豆腐です。


 この時期、夏野菜を使ったカレーはとてもお勧めです。
 カボチャだって夏のものです。

 でも、カレーはアタシは「冷やし」ではちょっとやりません。
 なぜか苦手です(笑)。家内はよく残して冷やして食っているw。




 でも、日焼けした尾根遺産なんていうのは遠い昔のことかも知れません。
 今はシミの原因になると知られてあまり焼く女性はいない。
 日傘すらさしているぐらいです。


 日焼けよりネイル。
 ビキニよりモノキニやワンピ。
 ビーサンよりクロックス。
 ノースリーブより袖付きのブラウス。

 時代ってのはあるんでしょう。

 なあに、流行なんですから、いずれまた戻ってくるかも知れませんwww。
 それにはどんだけ長く生きればいいかは分かりませんが(笑)。
 

おそまつ





 ライブですが音がとてもいいです。


続きを読む

このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 暑い夏の話

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全50ページ中
2ページ目
 
記事タグIndex