・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

漫画「マカロニほうれん荘」


 本日のお話はかつての大ヒット漫画、ギャグ漫画のタイトルです。
 昭和のその昔にコミック界を席巻したギャグ漫画があったのでした。
 とは言っても、「のらくろ」とか「サザエさん」よりは新しいものですw。

 覚えておられる人もいると思います

 漫画「マカロニほうれん荘」。


 アタシは単行本で読んだことはありませんが、子供の時分は電車の「通勤」でw、よく漫画雑誌を拾っていたものでした。
 それでよく見ることがありました。「少年チャンピオン」。
 すごい漫画だと思った。
 爆笑してしまったものです。


 スラップスティック・ギャグ。
 そんな言葉が本当にピッタリ来る漫画だった記憶があります。

 とても新鮮な笑いに思えた。ブッ飛んでいた。




 ずっと後年になってからのことですが、アタシは連日の深夜残業で漫画喫茶で始発を待ったことがありました。
 その時、アタシはこの漫画の単行本を手に取って読んだのでした。


 毎日、毎日、飲みもしないのに明け方の三時ぐらいになってしまう日常でしたw。
 もちろん睡眠は十分に摂れません。だから時には開き直って翌日は昼から出ていく。疲労困憊しそのうち発狂するかと思ったぐらいですw。

 早く帰れれば早く出てこれるのですが早い時間には問題が起きません。いつも遅い終業時間ギリギリになって何かトンデモないことが起きた。その始末に追われた。
 アタシだけどうしても時間がズレ込んでいったのです。


 そうしてやっと帰宅となります。
 明け方の三時ともなればどのBarだってやってません。電車だってない。いくら都会でもそんな面倒は見てくれませんw。

 白み始めた都会は人に冷たいものです。
 夜明けの清々しさは冷酷なものでした。夜に出逢った者同士がホテルについシケ込んでしまうのは朝に追い立てられるようなもの。

 まだ寝ている街は朝の活力に備えるばかりで始発を待つ者など敗残者扱いなのです。

 カラスが嘲る中をアタシは歩き、せめて残っているネオンを探した。



 漫画喫茶を見つけると、シャワーが使えると書いてあった。
 ふうん、今時はそうなんだ。アタシはちょっと興味本位で入ってみたのでした。

 広い店内は静かでした。みんな何がしかのやり方で眠り込んでいた。これが漫画喫茶というものか。


 シャワーは使いましたとも。アタシは意地でも使ってやろうと思ったw。
 何もタオルなんかを持たなかったので下着のTシャツをタオル代わりにしたものです。まだ残暑だった。


 狭いシャワー室で汗を流して、さっぱり。
 しかし個室は着替えるのもやっとのぐらい狭いものでした。

 とうとうアタシは開き直って裸でシャワー室の外に出て着替えた。ダダっ広い店内からは丸見えです。
 漫画喫茶の中は机にうっぷして寝ていたり、ソファで眠りこけている人々ばかり。漫画なんか選んでウロウロしている人はいなかった。

 キャっwww(笑)!

 客の女子にフルチン姿が見られることはありませんでしたw。通りかかった客はオトコだったw。
 セーフwww(笑)。


 その時に手に取ってみたのがこの「マカロニほうれん荘」の単行本でした。
 名前を聞くのも久しぶりだった。




 週刊のコミック雑誌と言うのはすごく値段の安いものです。
 印刷コストを考えても驚くほど安い。
 異常なほど分厚くて色んな作品がゴッチャリ掲載されていて豪華。

 カラーグラビアすらあったりします。それでもすごく安いのです。定価売りです。新刊書籍は特例で割引をしなくていいようになっています。再販制度というもの。


 あれはどういう商売かと言うと、「単行本」を売るというのが雑誌社のホントの狙いです。

 毎週、何曜日かに決まって雑誌が発売され、売り切れるともう手に入りません。いつまでも店頭に置かれることはない。

 そうするとお目当ての連載を見逃してしまったりするわけです。

 ほどなくすると単行本として連載されていたものが本になって店頭に並びます。
 紙の質もよいものになり小さな単行本になって出てくる。
 これを売るというのが本来のビジネスモデル。

 だからアタシのように雑誌だけで漫画を見てたなんてのはちょっとズレていたw。


 考えてみればその昔はテレビだってそんなものだったのです。
 毎週やってる「赤いXXX」シリーズ、あれを欠かさず見れる子なんてなかなかいなかったw。
 だから再放送がよくされたわけです。放送する度にちゃんとスポンサーがついたのです。


 まあテレビの場合はそのうち「ビデオ」というのが出来てしまって、そんなビジネスモデルは意味のないものになってしまうのでしたが(笑)。
 今ならせいぜいDVDを売るということになりましょうw。

 見逃してしまった「孤独のグルメ シーズン5」はDVDでどうぞ!

 なーんて(笑)。



 そうして、これは懐かしい漫画があるナ。なんてアタシは手に取って見てみた。
 「マカロニほうれん荘」。
 よく名前は知っている。
 爆笑したなぁ、と懐かしく思った。


 すると、

 なんだこれはwww(驚)。

 まるで面白くないのです。ギャグが、漫画が、全然面白くない。
 ピクリとも笑えないのです。

 あんなに当時はコマ割りを飛び出すかのようにキャラクターたちが縦横無尽に飛び跳ね、その様を見て感心し、生き生きと感じられた漫画だったのに。
 まるで笑えない。
 まるで遺物にしか思えなかった。

 とうてい読めたものではありませんでした。アタシはそっと単行本を閉じたのでした。
 想い出は大事にw。


 これが時代というヤツなのかとアタシは愕然とした。
 今の時代を生きるアタシには化石のようになった単行本は陳腐でお粗末で、それは悲しくなるほどだったのです(欝)。




 そういう後世に残らないものというのもあるのかな、そんなことをアタシは考えた。
 そんな話をしたら家内は言ったものです。

 「カート・ボガネットとかもそうだよね。今ではまるでムリw。」

 「ノルウェイの森なんて、読んだら今まで何だったかと思った。」


 どちらも家内は大好きだった作家でした。
 「羊を巡る冒険」なんて大事そうに家内の本棚にあったものでした。アタシは読んだことはありません。

 まるで夢から醒めたかのようにある時からそれはまるで詰まらないものになってしまった。
 
 「今なんて読めたものじゃないのヨ。」


 確かこの作者はギャグを毎週搾り出すのに消耗し、ついには廃人同然になってしまったとか、そんな噂すらありました。
 作者はいきなりひのき舞台から消えたのです。

 ギャグ、笑いってのはそれほど消耗するものだ、と。まことしやかに言われたものです。
 人間、何かを生み出す時は何かを犠牲にしなくちゃならない、そんなことさえ囁かれたものでした。

 最近のお笑い連中なんてそんなのはないでしょう。適当で無責任でにぎやかしで、テヨンw。
 相撲の合間のAbemaの「番宣」だけでも分かりますw。



 「マカロニほうれん荘」はわずかの期間でしたが強烈な印象を残して消えたのでした。
 
 そうして過ぎ去ってしまえば読み返す気にもならないほどだった。


 アタシは自分がそうなっては困ると、時代とともにあろうと思っている。この暗く愚かな時代とともに。
 


 これは明らかに新撰組をモチーフにした漫画でした。
 しかしどうやら世間的にはそうは思われてないらしいのですw。

 畏れ多くて、あの新撰組とこんなギャグマンがを一緒にしたら失礼だ、そんな感じなんでしょうか。

 しかし記憶を辿ればちゃんと新撰組のパロディとなっていたような気がします。


 新撰組というのは男所帯でした。戦闘をするために京都に集まった若者たち。
 どうせヒマな時には冗談を言って笑いあい、普段は男同士で馬鹿騒ぎさえしていたはずなのです。


 死が常に目の前にあると冗談しか言えなくなるものです。緊張を笑い飛ばすしかない。
 でないと気が狂ってしまいそうになります。

 常にくだらない冗談がクチをついて出てしまう。そんな日常を耐えるためのメンタルの工夫です。


 この漫画は新撰組のそんな面から着想したギャグマンガだったとアタシは思う。

 だから高揚感とか大騒ぎぶりとかはいいところを突いていたはずです。デフォルメとは言っても必ずしも雰囲気は間違いとは言えないだろうとアタシは思います。




 原作者の名前は「鴨川つばめ」。

 そうすると「鴨」なんて名前、つい「芹沢鴨」が思い起こされてしまいます。
 最期には新撰組内部で暗殺されてしまう無頼の無法者でした。

 創設者のひとりでしたが、新撰組という勢力をカサに来てやりたい放題やり暴走させてしまった人物です。
 彼の暗殺はいわば素行不良の幹部を土方たちが粛清したものです。


 作者の鴨川つばめは新撰組をモチーフにしてパロディとして暴走させたw。
 キンドーさんは「近藤勇」、トシちゃんは「土方歳三」、血を吐いてばかりの沖田総司も漫画に登場します。
 意外とツボをついていたような気がしてなりません。

 アタシは東映時代劇の方が楽しめていますが(笑)。


 それは、アタシがこの時代劇を見たことがなかったから楽しめているだけなのでしょうか。
 もし当時あの時代劇を見てた人が今見たらやはり色褪せてどうしようもないものに見えてしまうのか。



 ちょっとゲイ的なところもある「マカロニほうれん荘」の雰囲気は、新撰組のパロディとしても秀逸なものがあったと思います。

 漫画ではキンドーさんの方がゲイ、オカマっぽく描かれていましたが、アタシの土方歳三ゲイ説なんてことを考えてみても頷くところがある。振り返れば共感が持てるところが色々とあった。

 史実の土方は近藤をひたすら立て、近藤の代わりに裏方として彼を支えたわけでしたが、それは土方の近藤へのプラトニックな愛情だったのではないか、そんなことさえ思います。


 ゲイって精神論なのですw。ビアンとはそこが違う。

 ビアンは攻撃的になる傾向が多いようにアタシには思えます。
 女性は子供が産める、その能力がビアンとは背理する。だからつい突っかかってしまうのか。
 ネコとタチ、互いの役割が厳しく決められたり、なにしろビアンは女性ですからとても嫉妬深い。

 ゲイ特有の穏やかさ、緩さはあまりビアンには感じません。
 あんまりふざけたところがないのです。


 ビアンが愛し合っているのを見る機会があったらきっと分かることでしょう。
 それはお世辞にもロマンチックな逢瀬には思えません。
 互いをこすりつけ合い消耗し合い、ひたすら劣情しかないんだからw。

 嫌ぁね、オンナってwww(笑)。


 「ユルさ」、というのも大事なことだとアタシは思う。緊張ばかりでは長続きしない。
 だからってお尻の穴が緩んでは困るんだけどw。



おそまつ



このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : マガジン形式、
ジャンル : 日記

  ・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

粗食でも豪華に盛り付け


 粗食か素食かの議論はともかくw、贅沢が続いたのでシンプルな食事にしています。
 こんなんでいいんだ(笑)。

 玄米ご飯と糠漬け、今回は都合により冷や汁もなしです。
 なにしろ、冷や汁は前の晩から作って冷やしてないといけないもんですからw。


 糠漬けのこの盛り付け(笑)。
 なかなかゴージャスではないか。

 ゴーヤ、牛角大王唐辛子、茄子、ダイコン、カブ、ニンジン、シシトウ。

IMGP0169.jpg

 こんなことは他人様にはまるで興味ないかも知れませんがアタシは満足。添加物のない世界。素材の味を楽しむ食卓。盛り付けは上手に出来たしらw。


 でも、野菜ってお高いのです。
 単にお値段的なことを「粗食」というなら、「肉ばかり」ってことになっちゃうのではないか、どうか。


 確かに漬物は塩分がそこそこあります。
 酢漬けのレンコンなんか出してもやはり塩分はあります。

 こういう食事をいただいたら変なスナック菓子は食わないのがベターですw。




 「今日はユキちゃんの誕生日だね。デコレーションしてあげるよ。」

 婆さんは孫にそんな言葉をかけて学校に送り出したのでした。
 えっ! ユキちゃんは驚いた。
 そうだ、今日は誕生日だ。


 「デコレーション。 デコレーションだ!www」

 ユキちゃんは嬉しくてスキップしながら学校に行ったものです。
 つい走ってしまった。
 走れば時間が早く回る、まるでそんな風に考えていたかのようでした。


 夏休みを終えた教室はいつもにぎやかです。まだみんな夏の思い出をお喋りしてる。
 ハワイに行ってきたという子もいた。ネズミーランドに行ってきた子もいました。
 あんまりユキちゃんには興味がありません。

 そりゃあユキちゃんだって夏休みに色んなことをしたものです。
 花火を庭でしましたし、海の家にも連れて行ってもらえました。波が怖いぐらい強くカラダにぶつかったものです。


 でも今日は誕生日、なによりデコレーションが待っているのです。
 ユキちゃんは過ぎた夏よりもこれから起きることにワクワクしていたのでした。



 家に帰るとユキちゃんは素知らぬ顔をしていました。
 いつもより気をつけて静かにしていた。
 黙ってテレビなんかを見ていたけど本当は内心、とてもワクワクしていたのです。

 やがて夕飯になり、おばあちゃんもお母さんに手伝ってみんなのお膳の仕度をし始めた。

 「今日はユキちゃんのお誕生日だね。」

 おばあちゃんがまたユキちゃんに声をかけるとお母さんたちは驚いた。

 
 「ああっ。そうだっけね。忙しくて忘れてたヨ。ゴメンゴメン。」

 「スマンな。忙しくてな。」

 このところ父の印刷所は大忙しでした。それはユキちゃんも知っています。
 もうすぐ選挙が近いかも知れないというので、あちこちからビラの印刷の仕事が回ってきているのです。


 「かいさん、そうせんきょお?」

 まだユキちゃんにはよく意味が分かりません。
 でもいいの。ユキにはおばあちゃんがいるのです。
 おばあちゃんは毎日忙しい両親に代わってユキの面倒をよく見てくれています。


 そうして、食卓に早々と着くとユキちゃんはご飯の仕度をじっと見守った。
 いつ来るのかな、いつ出されるのかな、ユキちゃんは期待で胸を躍らせました。




 ご飯のお櫃、お味噌汁の鍋、焼き魚はよく脂の乗った鯖です。
 冷奴に玉子焼き。ユキちゃんも大好き。

 次々と茶碗やお皿がチャブ台に運ばれてゆきます。

 「おう、どれどれ。今夜もおいしそうだ。」

 お父さんが言いました。
 いつものようにシンプルな食事ですが、食卓はとても美味しそうです。
 みんなで食べる美味しいご飯。
 ふっくらしたご飯はとても鮮やかで白く輝いて見えます。


 そうして、最期におばあちゃんが大きなお皿を台所からいそいそと持ってきた。
 どんなケーキだろう。ユキちゃんは飛び上がりそうなほどワクワクした。


 「ほら、今日はユキちゃんの誕生日だよ。」


 それは大皿にキレイに盛り付けられたおばあちゃんの手作りの糠漬けでした。

 ニンジン、ゴーヤ、ダイコン、シシトウ。色とりどりで丁寧に盛り付けられていかにも美味しそうです。
 それはいつもの小鉢に盛られた糠漬けよりもずっと豪華に見えます。
 きっとおばあちゃんが色んな野菜を追加して漬けておいてくれたのです。

 「おおっ、すごいな。キレイだ。よかったなユキ。」

 お父さんが褒めました。
 でも、ちょっとユキちゃんは涙ぐんでしまいました。
 それには誰も気が付かなかった。




 「ユキ、おばあちゃんが作ってくれた誕生日のデコレーションだね。色とりどり。よかったねぇ。」

 お母さんもユキちゃんに声をかけた。


 ユキちゃんはいつも糠漬けが美味しいと喜ぶ、そんな子です。

 「ちょっと酸っぱくて塩辛くてとても美味しいの。」

 いつもそんな風に自慢をする子です。
 ユキちゃんにはおばあさんの漬けてくれる糠漬けが自慢なのです。


 ちょっと間をおいて、ユキちゃんは元気に言ったのでした。

 「おばあちゃん。ありがとう! ユキの誕生日だよ!」


 色とりどりの糠漬けのデコレーション。
 おばあちゃんはユキちゃんのために準備してくれていたのです。

 大好物の糠漬けとご飯、ユキちゃんは食べ終わるとすっかり満足でした。

 「やっぱりケーキなんかよりこっちがいいや。」

 気持ちが嬉しいのです。出来合いのものをいただくよりずっと嬉しいのです。
 ユキちゃんもそうして人の気持ちを大事にしようと思った誕生日の夜なのでした。




 その夜、ユキちゃんは寝ながら少しだけ泣いてしまった。
 どうしてなのか、なぜだか分からないけどちょっとだけ悲しかったのでした。

 ケーキやクリーム、やはりそんなのが欲しかったのでしょうか。



 その夜、ユキちゃんは夢を見ました。
 美味しそうなケーキがテーブルにあって、食べようしてフォークを入れるとそれはウゾウゾと動く虫だった。とたんにワラワラとケーキの皿から逃げていった。

 コオロギのような黒い虫が固まってチョコのフリをしていたのです。
 白いクリームはミミズのようなものでした。

 みんな見かけとは違ってニセモノだったのです。
 クッキーや飴玉は、みんなプラスチックで出来ていた。

 「こんなものは食べたくないよ。」そう言った子供がどこかへ連れて行かれてしまいました。

 「見せしめだ」と言って、人々の見ている前で無理矢理に虫を食べさせられた人がいました。裸にされ、電柱に縛り付けられて何かの注射を打たれている人がいた。

 ユキちゃんはとても怖かった。


 大きなキノコのような傘を持った男の人がやってきました。
 背丈が家の屋根ぐらいあります。黒い服を着て黒いシャッポを被っています。

 みんなを見下ろして男の人が言った。

 「ほら。このままでは太陽が隠れてみんな死んでしまう。」

 「地球環境が危ないんだ。」



 「その傘のせいだよ!」

 ユキちゃんは言い返そうとしたけど上手く声が出ませんでした。



 
 「うーん。うーん。うーん。」

 ユキちゃんは悪い夢を見ていたのです。

 それは人の心が踏みにじられる世界。
 誰かがみんなに威張っている世界でした。

 人を騙して無理矢理に虫を食べさせようとする世界です。
 太陽をわざと隠しておいて天候が異常だと騒ぐ世界。


 離れの印刷の作業所では音がしていました。
 お父さんは急ぎの印刷の仕事をまだしていたのです。

 そのビラに書いてあったスローガンをユキちゃんは知っていたでしょうか。


 「地球環境のためにコオロギを食べよう。」

 「民主主義を守るためウクライナを支援しよう。」



おそまつ



このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 日々の暮らし
ジャンル : 日記



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 
 狭くなったネットに抵抗し、真実を追求するブログ。

 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり癒したり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。そんな日常。

  拍手欄からもコメントが行えます。 ここから一覧いただけます。 リンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21) 人気ページランキングをリセットしました。一部URL表示はFc2のバグ?です。(2023/06/04)
 
 子サイト
「 振り返ることもしばしば」
  https://rollitup.tokyo 

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > よもや話

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全177ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex