・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

天気予報の常識を疑ってみる


 今日は強い風が吹いてました。
 ちょっと不安になった。

 子供は風の子、確かに子供の頃は風なんかへいちゃらでした。
 風が吹くのはむしろ楽しかった。


 若い頃だって風なんて平気だった。
 その昔、寒い厳寒の季節、深夜の高速道路に突っ立って、誘導ライトを振り回すバイトをしたことがあります。

 強い風は高い高速道路ではなおさら強くなっていて、じっと立ってられないほどでした。
 抗うのも諦めて、アタシは後ろから吹き続ける風に身を任せた。
 それこそ、カラダを斜めにしても倒れないのです。

 アタシは強い風をまるでベッドのようにして飛ばされながらウトウトしてしまったほどでした。
 強い風に包まれるようにして不思議と快適に感じた。寒かったけどw。


 それから一軒家を買ってからです。強風で不安を感じるようになったのは。

 修繕したポリカ屋根、そんなのが吹き飛ぶと困ると風が嫌になるようになった。
 大事にしている庭木が折れやしないか心配するようになった。

 市場では風の強い日は不安心理が台頭する、そんなことが言われています。




 不便に思うこと。

 特に春先、こんな三寒四温の陽気だと困ることがあります。
 それは温度調節。

 昨晩は思ったよりも寒かった、その前の晩は妙に暑かった。
 服を脱いだり反対に襟を立てたり、なかなか調節は厄介です。

 そしたら今夜はどんな陽気なんでしょう。
 夜、出掛ける時にどんな格好にしたらいいのかと考える。
 温度予報を見てもピンと来ない。どんな感じ?


 すると、今日は昨日と比べてどうなのかしら、その比較をしたくなるのです。
 昨日は肌寒かったけどどうだったかしら、と。
 しかし前日と温度を比較しようとするとなかなかできないのです。

 ヤフーの「天気」なんて昨日の陽気なんて出てきません。
 過ぎた日のことは消えてしまう。

 ヤフーのテレビ番組表にしてもそうです。古いものはどんどん消されてしまいます。
 先週はネットでテレビのことが騒がしかったナと、先週の番組表を見ようとしても出てこないのです。

 昔なら古新聞を引っ張り出して確認したりしたものですが。




 だいたい気温なんて絶対の感覚でもありません。
 相対的な比較はしたいものです。

 「絶対音感」なんていうものがありますが、「絶対気温感」というのもありそうです。
 温度の数値は目安にはなってもなんとなく伝わるものでしかありません。


 ウチなど今日は日中は室温20度でしたが肌寒く感じてセーターを着てました。
 アタシが感じる室温と温度計が叩き出す数字はまた別なのです。
 毎日の定点観測は大事なことですがアタシの方は毎日着るものが違う。
 

 百葉箱(ひゃくようばこ)なんてのを思い出す。アヒャw。


 風が強かったり乾燥していたり、色んな条件でカラダの感じ方は違います。
 だから昨日と比べたりできると過ごし方が想定できるのですが、前日の数字はなかなか出てこない。


 前の日や先週と比較しようとしても、普通の天気予報は終わった日の天気がなんだったか、気温がどうだったかを教えてくれないのです。


 先週の気温が分かるサイトはないものかと思った。

 
アタシ的にはここのgooがよかったです。過ぎた日の最高気温、最低気温が分かる。
 https://weather.goo.ne.jp/past/





 ずっと不便に思いつつ漫然と調べもしなかった。
 常識、惰性、そんなことから新たな習慣に踏み出さなかった。反省したいw。

 なんだ、ちゃんとあるではないか(笑)。

 とっくに活用している人もいるかも知れません(笑)。
 少なくともテレビの天気予報なんかはそうでしょう。いつも今日のこと、先のことだけ。


 考えてみると「天気」って刹那的というかその場限りの捉え方をするのが一般的なんでしょうか。
 その時だけ、その日、明日や一週間を知る、それでいいと思われているようです。

 ちょっと納得できないところがある。


 なにしろ地球環境、気候変動にしてもそうだからです。
 将来的な予測というかあてずっぽというかww、そんな予言じみた話は出てくるんだけど、これまでのトレンドがどうだったか、それはあまり論じられません。

 まあ「三十年後には世界の平均気温が3度上がる」なんて、根拠もへったくれもない話ですが。

 そんなに世界の環境が気になるならまずウクをやめさせるべきなんですが。

 そういう矛盾を無視して地球環境だの持続可能性だとの教条的なことを言っている。
 何様でしょうか。
 狂ってるとしか思えません。




 天気予報では「明日は肌寒いからセーターが必要でしょう。」なんて言います。
 これにしたってアタシはなんだか違う気がします。

 もし言うなら「肌寒く感じる人もいるかも知れません。」でしょう(笑)。
 そしてせいぜい「昨晩とても暑く感じた人は差を感じるかも知れません。」です。


 感じ方はひとそれぞれです。
 白人なんかは寒さに鈍感と言われます。
 セーターを着るか我慢するかは判断は人それぞれがやることです。

 前の冬は「トックリセーターを着よう」「ヒーターの温度を下げよう」なんて言ってた欧州。
 アタシは耳を疑ったものです。
 このスローガンの異常さが分からないのか。


 ロシアに戦争しかけてガスを輸入ボイコットして、挙句にノードストロームを同盟国アメリカに破壊され、市民らは凍えることになりました。
 白豚どもは寒さに平気だったのか、どうか。

 それでも、フォンデアライエンなんかはヌクヌクと暖房の効いた部屋にいたのですw。





 子供の時分には「衣替え」というのが半ば強制的にあったものです。
 季節が変わったら夏の制服に変えることになっていた。寒ければ下にセーターやカーディガンを着たものでした。

 それこそいつまでも冬服でいたらそれとなく注意さえ受けたものです。
 「お? まだ冬服かい?」なーんて。
 こっちも照れ笑いして「クリーニングがまだなんです。」なんて言い訳した。

 しかしそのうえで下に何を着ようがそれは自由だった。モモシキでもなんでも着てよかった。

 こういうことを思い出せば今はどうなのか。
 自分で判断することが許されない世の中になっている気がしてなりません。


 これからまた盛夏に向けて「熱中症に注意」なんて繰り返されるんでしょう。そうして注意してる気にさせられてやっぱり熱中症になってしまう(笑)。
 結局、こういうのは自己責任でしかないのです。


 欲しいのは判断のための情報であって注意喚起ではない。


 そーいやコロナ・パンデミックもそんな言い方がまかり通っていた。
 「このままでは第九波になる。」って。




 「マスク」の話、いったいどういうことなのか。
 「政府の方針で個々人の判断に任せることになりました。」なんて今、あちこちでアナウンスしてますが、いったいどんな根拠なのか分かりません。

 その「個人の判断」とやらの指針が示されることもない。


 「マスクしてれば感染しない」ってのが間違った認識だと認めたからなんでしょうか。

 それとも、「マスクしなくて感染しても症状は軽い」ということなのか。

 あるいはもうコロはいなくなったとか(笑)。


 「政府の方針」って、そもそも強制でも何でもなかった。アタシはずっとマスクはしてませんでした。
 バカらしい。くだらねえ。アタシは一度も買ってない。


 そもそもこんなことを主導しようとする連中の動機は何なのか。

 カネです。
 コロをいいネタにして自称医療関係者、よく知りもしないくせにカネ目当ての連中が偉そうに出張ってきて発言力を振りかざしたのです。

 まだわからないのか(笑)。




 根拠もないことがまことしやかに流布されていたのです。

 感染症の専門家でさえコロの中味が完全に分かっているわけではありません。
 場当たり的な対応しかできなかった。

 そんなパニックに乗じて自分への利益誘導、せっせとデマ同然の妄言を吐きまくった。

 酒飲むと感染するからと時短なんかやらせてカネをばら撒いていた。
 そうして急場しのぎの、誰も責任など取らない得体の知れないワクを打たせた。


 そうして「マスクするかしないか」、これにさえ発言力として介入してきた。

 もはやこういうことは日本人が付和雷同型であるということではありません。
 人から考えることを奪おうとする傾向がある。

 
 河野太郎、お前はゴキオロギ食に補助金を出している政府の立場を説明してみろ。
 政府が人に無理矢理ゴキオロギを食わせようとしているからではないか。

 我が国の酪農を潰し、コメを遺伝子組み換えにさせ、我が国の農業を潰してわざわざゴキオロギに誘導しようとしている。

 それはグローバリストたちへ成果を誇るためです。

 それはデマでもなんでもない。

 我が国の国民そっちのけで米欧の覇権主義に迎合して海外に無駄なカネを配っている。



おうぞどだいじに




このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : マガジン形式、
ジャンル : 日記

  ・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

米国の世界支配の謀略に抗うために


 バイデンが出馬表明をする二日前のことになります。
 FOXテレビ、タッカー・カールソンがFOXを去りました。

 米議会議事堂突入事件を捏造していた連中はトランプ訴追のために事件をでっち上げていた。
 このでっち上げしたことが分かる証拠ビデオを取り沙汰していたのがタッカー・カールソンです。

 この映像は共和党からタッカーに分析が依頼されたものでしたが他の局やメディアは無視。


 しかも、民主党の議員は「タッカーのやってることは問題だ。オーナーのルパート・マードックは責任を感じるべきだ。」なんて言っていたものです。

 へ?
 でっち上げをして米国民を騙していた真相を取り上げたことの何が問題なのでしょうか?

 あからさま過ぎて訳が分かりません。

 わずかの申し開きもないのかw。



 先週、投票集計機メーカーのドミニオン・ボーティング・システムズが2020年米大統領選の報道で名誉毀損(きそん)があったとしてFOXに訴訟を起し、FOXテレビは約7億8700万ドル(約1060億円)の和解に応じています。

 どうやらドミニオンに圧力をかけ、「タッカーをクビにすること」をFOXとの和解条件にさせた疑いがあります。
 「この件とは関係ない」なんて、ドミニオン側は聞かれもしないのにわざわざ弁明したそうですからもうクロもいいとこw。


 いったい誰がその圧力をかけたのか?
 いわずと知れたグーバリストたち、反トランプの謀略を行っている連中ということになります。民主党や一部の共和党の連中です。

 彼らはウクへの支援やロシア敵視政策を利用して私腹さえ肥やしている。

 世界を核戦争に追いやることも平気なリーダー気取りの狂信者がいます。
 彼らはその使い走りをしているように見えます。


 ここまで事実を隠蔽をし、事実を捻じ曲げていること、いかがわしい連中が思いのままにやっているのを目の辺りにして、それでも米国民は黙っているのでしょうか。
 バイデン出馬に歓声を上げるそのアタマを疑います。

 呆れるばかりです。




 一方で同じ日、昨日のこと。

 CNNは有名キャスターのドン・レモンを解雇しました。
 反トランプの一人、グローバリストの操り人形の黒人です。執拗に意味不明の個人攻撃をし続けた急先鋒のひとりと言われます。

 CNNが正常化し始めてたのか、それはまだ分かりません。

 それならタッカーがCNNに行ったら面白いのですが(笑)。


 公然と謀略が行われ、平然と報道で無視されている。
 マスコミさえ黙っていればどんなペテンもインチキも闇に葬れるという、そんな風潮があります。
 我が国にもその雰囲気は伝染している。
 マスコミどころか、岸田政権がそうではないか。

 いったいなんでウクライナの復興支援を我が国がしなければならないのか。
 即刻停戦させることもしないで、破壊尽くされるに任せておいて、なぜその後にわざわざ我が国の税金を投入しようという話になるのか。


 西側世界のあちこちで独裁的、全体主義的な風潮が蔓延しています。

 そしてその強弁たるや呆れたものです。
 あからさまで、あまりに露骨。恥知らず。





 中国がこういう言い方をよくしていてアタシはしょっちゅうムカムカしていたことがあります。

 何かのことで国際社会から批判を浴びると、「報道官」とやらが会見し「我が国の核心的利益である。他国にどうのこうの言われる筋合いはない。キリッ」なんて言ってたものです。


 あれにはいつもムカついてましたw。
 必ず女の報道官を使ってきて、それがまたムカつかせる厚顔無恥さがある。


 アタシはちょっと前、スーパーで万引きが捕まった現場を見たことがあります。
 その女は無表情で言葉も発せず、ただうつろにどっかを見つめていた。警官の問いかけにもうつろな眼をしてクチをひたすらつぐんでいた。
 そうしてまるで動かない。
 盗んだ弁明も何もない、ただ無表情だった。あれは外国人だったかw。

 中国はそんな会見をやってきた。
 領海侵犯にしても産業スパイにしても、何でも中国はそうやって開き直ってきたのです。

 盗人猛々しいというのはこのことです。


 しかし今、米国も同じことをやっているわけです。盗人猛々しい開き直りがある。

 アメリカ人はそんな国になっていていいのか?




 スーダンの続報ですが、戦闘になっている勢力のどちらか一方が生物研究所を占拠して今、危機的な状態だということが伝わっています。
 研究所が軍事拠点にされてしまい、何があると危険だ、生物科学上の極めて危険なリスクがあるのだ、と。

 これ、ここの所長が米国に「研究所が占拠されてしまった」と、わざわざ米国に連絡を入れてきたんだとか。
 訳が分かりません。


 いったい、どういうことかっ!

 米はスーダンでも生物兵器を開発させてというのかっ!

 

 こんなことを言った人がいます。

「 “民主主義”とは、今日、社会の変化に努める努力を妨げようとする一握りの特定の利益集団の手に限定されてしまっており、こういった利益集団は、望ましい結果を得られなかった場合、最後の手段として、“民主主義”のような概念を持ち出してくるものだ。」

 と。

エリトリア大使館


 こんなことを言えばきっとあの小西なんかはそうやってガナり立てることでしょう。
 「民主主義を否定するのか!」と。

 彼だけでなく、憲法九条を動かしたくないだけの思考停止の人々もきっとそう言うでしょう。


 ではその民主主義のために有権者は何をしたのかっ!


 神格化しても何か得られるというものではありません。
 民主主義なんて厳しく正義という目的によって彫琢されていなければ虚構に過ぎないのです。

 選挙民がいい加減な気持ちで、責任を取ることがないのであれば独裁に傾く。
 「面白いじゃないか」と、無責任な選挙遊びに興じれば民主主義の正当性など雲散霧消してしまうのです。




 アタシは習近平のトランプが中国を批判していた頃の発言を思い出します。
 習近平は言い放ったものでした。

 「民主主義に無条件の正当性があるわけもないし役にも立ってないのだ。」と。

 その当時は盗人猛々しいとアタシは思ったものです。
 独裁者が民主を否定し、好きなように振舞っているとアタシは思った。


 しかし今のアメリカはどうなのか。
 今の米政権のやってることはその民主主義を否定するものです。
 それでも彼らは平然として民主主義の擁護者のフリをしている。

 開き直って米国の民主主義を守れだなんてニセ黒人のオバマが言っているのです。
 今は習近平の言葉が耳に痛い。


 カラー革命などと称してあらゆるところで米政府は各国の政治に介入しています。
 その実態は工作。
 民主主義を広めるエバンジェリストを気取っていますが単に秩序を破壊しているだけです。

 その大衆は操作され「民主化運動」なるものを叫び、権利を要求する。
 しかし、結局彼らの国の国益のためになるかというとそうではない。

 無秩序状態や無政府主義、混乱と混沌、それが民主化運動という言葉によってスリ替えられているというだけです。




 民主主義とは民衆、国民主権ということに基づいています。
 国民が国民のためになることを決める。国民の上に立つ支配者はいない。
 そのために公正な選挙によって代表者を選ぶのです。

 この公正であるということには選挙民の側にも責任がある。
 選挙に資格試験などないからと、人気投票だとばかりに無責任に投票行動をし、「オラが地域のセンセイ」なんてやってたら民主主義なんて中味がないも同然なのです。

 その責任をとろうという有権者などいませんが、増税や戦争、外国人による治安悪化などによって有権者は必ず責任を取らせられる。


 これを監視するマスコミにも責任があります。彼らは世論操作に加担してきた。

 タイでは選挙の数週間前から世論調査などは一切禁止されています。
 人々が正しく判断を下すことが期待され、その環境を守ろうとしている例のひとつです。

 ところが我が国では根拠も曖昧な世論調査が飛び交い、投票への干渉が行われています。
 実に恥ずかしいものです。

 


 今のこういう間違った世界に抗うことが「日本人論」にならないようにアタシは注意したいと思っています。

 振り返れば昔はさかんにそうしたことが言われたものでした。
 すなわち、「日本人とは何ぞや」と。

 それこそ「菊と刀」のその昔から、「日本人は日本人論が大好き」なんてことが言われたものでした。


 しかし今はアタシは我が国の立場から批判しようとすること、それが適当なのかどうか疑問に思っています。

 原理原則を取り沙汰しないでどうするのかと思うから。
 今の私たちをとりまく世界に立ち向かうことができるのは日本人論ではない。

 ごく素直に正しいことが通用しているのかどうか、誰がそれを阻んでいるのか、真実が見えているのかどうか、それに尽きると思うのです。




 果たして今の岸田は民意を反映した政策をしているでしょうか。
 
 彼は「国民のため」と、あたかも私たちを代表しているような顔をして勝手なことをやっているのです。
 すなわち支配者気取りというヤツです。
 ワクもマイナも、ウクへの資金支援さえ岸田は国民に信など問うことはありません。


 そうして憲法信者もまた今の全体主義の風潮に加担しています。
 共産党も戦争に加担している。

 彼らは既得権益としている九条改正に手を突っ込まれてはいないからと安心し、国民を裏切っている。
 政治信条などいとも簡単に捨て去ってウク戦争では反ロシアのヒステリーに陥る。
 殺戮に快哉を叫んでいるのです。


 みんな戦争が大好き!www

 それでいいのか!



おそまつ



このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : マガジン形式、
ジャンル : 日記



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > オピニオン(長文)

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全112ページ中
2ページ目
 
記事タグIndex