自転車は車道寄りを走れという正解
先日、知人からクルマにぶつかられたと言う話を聞きました。
いきなり横から歩道に突っ込んできたそうです。
大きな事故にはならず大事はならなかったそうですが。
足を捻挫し、擦りむきと打撲程度だったらしいのですが、クルマが歩道に乗り上げてきて走っている自転車にぶつかられたらしい。
救急車を呼ぶ騒ぎになったそうですが、結局、運ばれたのは運転手の方だったとかw。
聞けばそのドライバー、運転していたら具合がいきなり悪くなったというのです。
心臓の辺りがキリキリとして、ぞっとして慌てて安全な方へとハンドルを切り、そうしたら知人の自転車に突っ込んでしまったという。
申し訳ない、色々保険で何とかなると思う、なんて話。
これと似たような話をちょっと前にもニュースで目にした覚えがあります。
別にボヤッとして歩行者の群れに突っ込んだなんて、そんな話じゃありません。
フレンチ料理を優先させて元官僚のゴミ老人が一家を轢き殺したなんて、そんな話でもありません。
立っている人のところに突っ込んだというような話ではない。
クルマが走っている車道の横の歩道に乗り上げるという事故です。
横からクルマが突っ込んできて歩道に乗り上げ、ぶつかられて死んでしまった自転車の人がいた。
そんな事故が他にもあったはずです。
そういうことがあったからでしょうか、そういえば最近は自転車がやたらとアタシの歩いている方へ向かってくる気がします。
車道寄りを走らず、わざわざ歩行者が歩いている方に寄ってきて走り抜けていく。
間違いなくあれはそんな事故が念頭にあってしているはずです。
自転車が車道寄りを避けて走るもんだから、端を歩いてる歩行者のアタシの方へと向かって走ってくるのです。
しかもなかなか避けようとしない。
直前でハンドルを切り返すから何かこっちに悪意でもあるのかと身構えてしまうほど。
事故のニュースを聞いて自分は被害に遭いたくないと車道寄りを避けているのでしょう。
しかしこっちは危なくてしょうがない。
意識の高いサイクリストなんかはちゃんと車道を走ってますが、かなりのスピードで歩道をブッ飛ばしていくのがいる。
どうせぶつかれば逃げてしまうタイプの連中でしょう。死んだ目。
そんなのが目立つようになったからか、最近、地面に「自転車は車道寄りを走りましょう」なんて警告がペイントされました。
標識まで立てられ、「自転車は車道寄り」なんて書いてあります。
こんなこと書かないと分からないのか、恥ずかしい話だと思っていましたが、こんな自転車の運転が問題になっていたらしいのです。
道路交通法上、自転車は車道を走るのが本来の決まりなのですが、車道は危ない、自分だけは助かりたい、そういうことでしょう。
なんとなく脱法的なことがまかり通ってきました。
ならばせめて車道寄りを走ってもらいたいと思う。
だいたい自転車だって危ないではないか。
車道寄りから離れて走り、ブッ飛ばしていた自転車が駐車場からひょっこり出てきた車に突っ込んだのを見たことがあります。
あれなんざ歩道の端を走ってるからです。
歩行者ならゆっくりですが自転車ならとっさに止めても間に合わない。駐車場から出てきて気がついたらぶつかっているわけです。
悪いのは自転車。原則は自転車は車道を走ることになっているのですから、クルマに傷をつけて賠償させられるのは自転車の方でしょう。
自転車は車道を走れ、と、これまで黙認してきたことの修正を行政が試みたこともありましたが、結局は頓挫してしまいました。
今では警官の自転車すら歩道を走っています。
専用自転車道すら整備した自治体もあったはずです。いったいどういう思いつきだったのか、その反省なんて聞いたことがありません。何事もハッキリさせない国です。
こっちに向かって飛ばしてくる自転車をアタシは苦々しく見ています。どうにも無責任な顔と死んだ目をしている連中。
そのうちひっくり返してやろうか、なんて思ったり(笑)。
しかし聞けば、どうも知人の話は妙なものでした。
そのドライバーは突然に気分が悪くなって、とっさに危なくない方へとハンドルを歩道へ切ったと言うのです。
それでわざわざ自転車へ突っ込んだのでしょうか。
おかしな話です。
どうやら運転手は歩道を走ってる知人の自転車が見えなかったらしい。
だから誰もいなくて安全だとハンドルを切ったというのです。
知人もやはり、どうやら同じ事故のニュースを聞いてからできるだけ車道寄りでないよう車道から離れて歩道を走る習慣になっていたらしい。
そこにまるで狙いすましたかのようにクルマが突っ込んできたわけです。
ははあw。アタシは合点がいきましたw。
きっと街路樹に阻まれて自転車が見えなかったのではないか。
車道から離れればドライバーからは見えにくい。すぐ横の車道寄りを走ってれば見えるはずなのです。
自転車なんて反射板なんかもあるし見えないわけがありません。
わざわざ自転車めがけて突っ込む悪意もそうはないでしょう。
要は死角になってしまい、自転車がクルマから見えなくなっていたというわけ。
自分だけ助かりたいと気を回し、逆にわざわざ危険なところを走っていることになります。
皮肉なものです。
「馬鹿の考え休むに似たり」とはよく言うw。
自転車は目立つようにするべきであって、隠れてこそこそ走っていれば安全というのは間違いなのです。
クルマに突っ込まれて死にたくないというなら車道寄りを走るべきなのです。
なにしろ自転車ですからスピードはそこそこあります。
車道と歩道、まるで併走しているようにすればすぐ隣の自転車は止まっているように見えるぐらい目立つでしょう。
そこにわざわざ突っ込むわけがないではないか。
不思議とこういう事故では横の歩道に乗り上げて歩行者に突っ込んだというのは聞きません。
横断中の児童やバス停、そんな突っ込み事故はありますが、横に向かって突っ込んで被害を受けているのはたいてい自転車です。
ドライバーによく自転車が見えてないといけない。
反射板は何のためだと思っているのかw。
車道から離れて走れば街路樹が死角にもなるしドライバーには見えにくいのです。
わざわざ、ここが空いてるからいざという時には突っ込んでくれ、そんな話になってしまう(笑)。
私は自転車は車道寄りを走るようお勧めします。
何にでも死角があります。こちらが目立つようにしてないといけません。
同じことが私にもあったのを思い出しました。
九死に一生を得たようなことが数年前にあった。
スーパーを出て交差点で信号待ちをしていたら信号が変わった。ごくありふれた日常でした。
歩き出そうと足を踏み出すのがアタシはちょっとだけ遅れた。
そしたら、突然に目の前、鼻先スレスレをトラックが猛スピードで走り抜けていった。
ほとんど信号無視状態でした。
信号が変わるスレスレを通過しようとしたのでしょう。
もしあの時、アタシが急いで信号を渡ろうとしていたら間違いなくお陀仏だった(笑)。
今から改めて思い出せばまるで生きた心地がしない。
もしかしたら、アタシは死んでるのかも、と思ったりw。
危ねえ、なんて思ったら、ふと見るとその横断歩道のすぐ横に大きな桜の木が生えていた。
大人が二人でようやく抱えるぐらい太い桜が歩道のすぐ横に生えていたのです。
トラックはその桜の木の陰になって信号待ちをしていたアタシが見えなかったに違いありません。
その数年後、同じ横断歩道を通りかかったら件の桜の木は見事に切り倒され、見通しがつくようになっていました。
そこで桜の花びらが舞い散ることもありません。
花なんか手向けてはいなかったから何か事故があったということもなさそうだったけど。
まあ、あの時は家内が横にいたのです。
家内はなかなか慎重な性格だからすぐには歩き出したりはしません。
あたしはせっかちなところがある。
私が信号が変わったと急いで飛び出してお陀仏。
それで家内が傍にいてその場で看取られて。
そしたらなかなか幸せな最後だったナ、なーんて振り返ったりするのですw。
おそまつ
