・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

【文学的小品・改訂】心のサンドピクチャー


それはちょっと昔の振り返りのこと。

 特殊(※1)な技法を習いに家内が絵画教室に行っていたことがある。
 美大では教わらない技法だというので通うことにしたのだ。
 教室といっても、それは市民サークルみたいなものではあったが。


 家内は楽しく通っていたが辞めてしまった。
 私が邪魔をしたようなものだ。
 同好会のようだ、なんて私は嫌味を言った。

 思い出しても腹の辺りがゾワッとする。
 嫌な風のようなものが体を吹き抜けるのを感じる。悔恨に胸が締め付けられる。
 申し訳なさで一杯になる。


 私には家内といることがすべてだ。
 家内と話し、暮らして、生きていることを確かめる。
 それなのに私は家内の楽しみを台無しにしてしまう。


 ある日、「もう覚えることはない」なんて言って家内は通うのを辞めてしまった。
 ノンビリと教室に行って楽しく絵を描いていたはずなのに。




 私はその教室のクリスマス・パーティに図々しく顔を出したことがあった。
 何か売りつけてくるんじゃないか、そんな顔をして教室の講師は訝りながらも飛び入りした私をみんなに紹介してくれたものだ。

 私が訪れたのを少し不審がる教室の生徒たち。
 しかし私は社交には自信があった。
 難なく私はパーティーに溶け込んだ。

 熟年や壮年、主婦らの生徒たちの中で家内はとりわけ美しく、ひとり輝いていた。 私はそれを誇らしく眺めた。


 私は自分の厚顔を知りながら輪の中に入っていった。
 場違いな自分を自虐的に追い詰めて、私は惨めさを味わいたくなったのだった。

 みんな最初はおかしなのが出しゃばって来たと思っていたことだろう。
 しかし、私はまるでタイコ持ちのようにパーティーを盛り上げた。
 会話のとば口を開いてやり、右に左にと話題を振って話を聞いてやった。


 帰り道、今夜は面白かったと喜んだ家内を思い出す。
 冬の夜空はキラキラとして星がまたたいていた。
 それを見て、私はさっきまでの自虐感と、家内と一緒にいる幸福の両方を楽しんだ。


 家内は私がパーティの盛り上げ役を買ったと思っていたろうが、私が人々とずっと溝を感じていたのは黙っていた。
 心から楽しんでいたわけではない。
 いつものことだ。
 人とはどこか違う。




 講師の画家は絵で食っているというのだから、たいしたものだ。
 私は嫉妬のようなものさえ感じた。
 家内にもできるはずなのにと密かに悔しく思った。

 こういうのは人脈商売のようなもので、絵自体が評価されたというのでもない。
 扱ってくれる画商を見つけて売ってもらい、継続して絵を制作できる環境にいられればそれでいい。


 現役の画家が成功して蔵を建てるなんてことはありようもない。だから教室なども主宰する。
 ただ製作を続ける絵の具代、暮らしが出来るだけでいい。
 そして、いつか自分の絵が特別な場所に飾られることを絵描きたちは願う。

 好きなことをして生きていけるのは羨ましい、私は率直に思ったものだ。


 講師の画家はボンヤリとした、ギラギラしたところのない人で、まるで「昼行灯(ひるあんどん)」というような人物だった。
 迫力とか覇気があまり感じられない。
 彼からは熱情に駆られたり鬼気迫る姿が想像できなかった。

 家内はよく教室での講師とのやり取りを面白おかしく話してくれたものだ。
 何事もピンとこない人で、自分の絵について製作意図を話してもボヤっとしている。その反応が面白い、そう言って家内は笑った。


 しかしそんな人物に限って技術は身につけやすいのかも知れない。
 なんとなく私はそう思った。

 描く絵はどれも小品のようだったけれど。




 私は物事に打ち込むことにひどく暗いイメージを持っている。
 それが何であろうと、情熱に駆られた魂は狂気へ向かうと思うからだ。

 絵描きだったら腕が千切れそうになるまでキャンバスと向き合うものではないか。
 毎日毎日、血眼になって、絵の具まみれになって作品を追い求めるものではないか。


 生きるのは苦しいものでしかないと私は思う。
 何かを犠牲にしなければ魂が求めるものは得られない、そう思う。
 自分を削って人は何かに打ち込む。
 だから死ぬことは救済だ。苦しみからの解放なのだ、と。


 しかし、そんな感覚は間違っているのかも知れない。
 
 家内はいつも幸福そうでハッピーな人だ。
 なんでもメチャクチャになってしまう私とはまるで違う。
 彼女は追い込まれたりしないし、何事につけ辛く思ったりはしない。


 一方、自分がどんな人生を生きているのか私には分からない。
 苦しい心がいつまで続くのかと思う。
 そんなことを思うと惨めで泣きたくなる。心が痛くてしょうがない。


 気が狂ったような世の中で私は自分を平静に保つため狂気を宿す。
 真実は守られるべきだ。流されるなんて真っ平だ。

 でも穏やかさには努めないといけない、家内にはそう教わった。




 それは夏も終わりのことだった。
 ある日、私は都市部の街を訪れた。

 仕事の打ち合わせが終わって散歩がてらに商店街を歩いていると、偶然にもその画家が個展をやってるところに出くわした。

 画廊があればちょっとは私も関心を持つ。 見つけたのは偶然だ。
 貼り出されたポスターの名前ですぐ分かった。

 こんなところで個展をやってるなんて知らなかった。
 きっと家内には案内ぐらいはあったかも知れないが、には全くの奇遇だった。


 そこは小さなビルの画廊で、半地下へ降りてみると講師の画家が真ん中の椅子に座っていた。
 画家は驚いたような顔をしてを見上げたが、はにこやかに挨拶を返した。

 画家の向かいにはえらく大柄のヒゲをたくわえた男が座っていて、何やら議論をふっかけている最中だった。
 無頼漢のような風体をしていて、私はかつて所属していた劇団の座長を思い出した。


 画家は男を美大時代の先輩で同じ絵描きなのだと私に紹介した。
 そうです、と答えたものの、男は私に愛想もなくそのまま画家に小声でまくし立て続けた。
 私は男に激しいものを感じ、教室講師よりよっぽど絵描きらしいと思ったものだ。


 挨拶をして私は絵を見て回り始める。
 小さな、まな板ぐらいのサイズの絵が多く架かっていた。
 60号ぐらいの作品はひとつしかなかった。
 



 背の低いテーブルと背の低い椅子がホールの真ん中にポツンと配置されている。
 テーブルには菓子なんかが置いてある。
 そこは顔見知りなどが挨拶をして談笑するためのスペースだ。

 まるで発表会の楽屋裏のようなものだ。
 真ん中のテーブルと椅子には顔見知りか絵の購入を決めた人しか座らない。
 個展を見に来た通りすがりの人たちはたいてい、そんなテーブルが見えないかのようにしている。

 画廊の中はとても静かだ。
 日本の、いかにも画廊っぽい感じだった。

 日本ではこういう絵の売り方をする。
 まるで法事のヒソヒソ話のような(※2)まるでマンションの成約か何かのような、そんな風に静かにひっそりと絵を売りつける。

 作者はまるで保証人のようにその場の真ん中に座っている。
 それでも絵描きが自分から絵について説明することはない。彼はあくまで世間話しかしない。

 そうして、介添人である画商が客に付き添って、絵の説明を代わりにしたり客と絵描きと作品を取り持つ。


 まあ、壷を売る(※3)のとそんなには変わらない。




 客は他に誰もいなかった。
 真ん中のテーブルで話し込む大男と画家。あとは私だけだ。

 が絵を見て回っていると、そこに画商らしい初老の男が奥から出てきて色々と説明してきた。

 少し太った背の低い男で、燕尾服のようなデザインの背広を着ている。
 押し出しは強そうだ。ギラギラした目が私を鋭く捉えた。

 どうです、いい絵でしょう。おひとついかが。


 揉み手で話かけてくる画商はどうもが画家と顔見知りとは思ってないらしい。
 家内がこの人のところで技術習得をしていると教えてやればいいと思ったが、画商はしきりに作品を勧めてくる。

 言われればこちらもじっくり見てみる。
 なんだか箱庭的な作品だ。
 一番大きな絵でも腕を大きく広げたぐらい。
 高台から見下ろした風景には広がりがない。とても小さな世界だ。
 作者がそんなものを描きたかったわけではないのは分かった。

 カネを出して所有したい、そんな気持ちが沸かない絵だと私は思った。

 画商は一号当たりだいたいいくらだ、なんて言った。
 日本では絵はグラム売りだ(笑)(※4)


 講師の画家は黙ってテーブルに視線を落とし、お茶を飲んで大男の話を聞いていた。
 彼は耳をそば立てていて、が講評でも画商に始めやしないか注意しているように思えた。
 ちょっとした緊張感が四人だけの画廊には漂っていたのだ。

 私が煩さ型だというのは知っていたはずだ。




 帰って個展の話を家内にすると呆れている。
 行くなら言ってくれればいいのに、私はもう行ったんだよ。
 案内のハガキを貰ってたのは話したでしょ、なんて言った。

 ああ、聞いたのか、とんと覚えがなかった。
 ホントに偶然見つけたと思ったんだ。


 私は家内に見た絵の感想を話し、個展の様子を報告した。
 先輩とやらの大男がいて話し込んでいたよ。
 画商もいてね、長い付き合いだとか。 その画商はアタシが行った時もいたね。
 教室の生徒だということで家内が行った時は相手をしなかったようだ。


 その暫く後のこと、家内が教室から帰ってくると、声を落として聞いてきた話をした。
 どうやら展示会の最終日に画商が自殺したとか。
 画廊の中で首を吊っていて講師が発見したらしい。

 画商は何人かの画家を抱えていた。しかしトラブルが続いてほとんどの画家たちが彼の元を離れるという状況だったとか。
 それがどんなトラブルかは言わなかったらしいが講師はショックを受け、それで暫く教室が臨時に休みになったとか。そんな話だった。


 会ったんでしょ。 ああ。話もした。

 あのギラギラした目を私は思い出した。




 その絵仕事も、家内はすっかりやらなくなってしまった。

 家内はいい絵を書くのだが今はキャンバスに向かうことはない。
 少し寂しいとは思うが、私に悪いところがあったと思うからあまり言えない。
 急いた私がいけなかったのだ。
 家内は目を血走らせて絵筆を取ることもなかったのに。


 ずっと家内には楽しくひとり絵を描いててもらいたかった。
 消耗してしまったのか私の協力が悪かったのか、家内はもうキャンバスには向かわない。

 それでも、またいつかは、と、私は願っている。

 家内をいとしく思う気持ちにはキリがない。
 いつまでもその気持ちは枯れることはないのだから、ずっと見守って待っていればいい、そう思う。



はやくかえってきてね



続きを読む

このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : 頑張れ自分。
ジャンル : 日記

  ・アメリカ製サプリメントなら「サプリンクス」    ・無料 お得HISクーポンはココ

FC2の宣伝が消えて石破も消えた

一週間の時間がかかることになっていたので少しヤキもきしたが、やっと宣伝テキストが消えてくれた。
 予定通り本日に消えたようだ。

 こちらのブログと関係がないのにアレが表示されてしまうのは嫌だ。テキストとは言え、ウザい感じがした。というか、TV系の宣伝にイラっとした。「バイ菌グなんとかが・・・」って、あれテレビでしょ。すごくイラっときた。違うカンケーならよかったのにね。

 消すのはどうしたらいいのか気がつかなかったが、「ブログの設定」で「画像の高速表示」をやめればよかったんだ。

 色々あって気がつかなかった。しかしもともとはチェックされていなかったかも知れない。
 つい高速表示にチェックしてしまっていた。
 こういうのを常につい反射的にやってしまうというのは乞食根性ならではである。反省したい。
 PCが遅いという自覚だけがあるもんだから。

 アクセスカウンターもページの表示が重くなったのでよした。
 アクセス解析なんかやって遊んでみたいが、やると宣伝リンクになっているようでもっと重くなるかも知れない。

 まあ、ページはシンプルがいいのは当たり前だけど。
 一部の他のFC2の宣伝は残すしかない。スペースを借りていることには違いがないから。



 本格的に九月。
 これほどちゃんと夏休みだったことはなかったかも知れない。休みボケで再始動が遅くなりそうだ。
 すっかり蝉の声は聞かれなくなった。ツクツク法師は夏の終わりだったはずだが・・・。ヒグラシの声がした。あれは秋の初めだったような。 




 「脱原発」を支持している。
 「反原発」ではないし、「原発推進」でもない。
 特に「反原発」などとやるのは、いかがわしい反日勢力、中韓連中の工作としか思っていない。

 それで先日、奇妙な写真を見た。
 どっかでデモだか少数でやったような騒ぎなんだろう。
 国旗と旭日旗がかかげられていて、プラカードがある。そこには「反原発など意味がない」「原発推進バンザイ」「Yes Nuke!」と書いてあった。

 どうしたってこれはテヨンどもの工作でしかない。
 あれでなぜバレないと思えるのか。「テヨン死ね」と自作自演し、ヘイト反対などとやらかした、まさにあの手口、アレだ。


 大人しい日本人一般大衆の前で騒いでみせ、「脱原発のためには自民じゃなければいい」などと、市民に反発させることを狙う白々しいお芝居だ。

 狼少年と同じで、こういうことをやっていればまた必ず大本営になるよ。その時は同情はしないい。
 大杉栄のようなものだ。扇動したから反発されたのだ。自らの責任を棚に上げた被害者ツラの扇動者などありえないから。

 こんなのに騙されるのも少なからずいるんだろう。それがオレオレ詐欺に引っかかり、毛フィアとやらにケツの毛まで抜かれる。



 昔から右翼の街宣車は朝鮮人がほとんどの構成員で、実態は中身はヤクザ。
 あの半島は暴力団が支配層のケツ持ちをしている社会。同じやり方でそういうのが右翼となり褒め殺しなどをしてタカったりしていた。
 今回のこれもまるで同じ。

 最近は左翼のフリもしてきたから、日本には「左翼も右翼もいない」という事実認識は正しい。
 左翼を名乗り、リベラルに偽バッチをつけて詐欺師が集まり政党を作っている。枝野は革マル、辻元は中核か。いや生コンか。

 どちらも全員が絶望自暴自棄の売国奴と外国人なのだ。



 だからいまこの国は「一億総ネトウヨ化」している。
 それは正しい表現だ。静かに冷静で穏やかだが強い日本人が目覚め始めている。

 それにしても、どうしてこんな連中は日本にいるのかと思う。日本に滞在を許され、さらなる餓鬼道をはいずっているのか。呆れるばかりだ。

 日本人が嫌いだというのに日本人のフリをする。
 嫌いな日本にスリ寄ってくる。旭日旗で傷つけられたなどと騒ぐくせに平気でこういう工作に使う。
 話せない英語をさも話せるかのように並べてカッコだけをつける。

 プライドも何もなく、言動に一貫性がどこにもない。芯がない。
 信じられないぐらい愚劣なのだ。



 そして、それだけ安倍が嫌いだという割には、賭けてもいいがその理由は連中には言えないだろう。
 言えば自分らの企みと嘘、朝鮮勢力というものを暴露することにもなってしまうから。

 こんな連中に乗せられる日本人で、絶望の生活不満分子はともかく、この朝鮮連中は曖昧な不安のまま、「これまでとは違う日本の正しい歩み」をいちはやく感じて心から怯えている。
 それが安倍というわけだ。


 日本が正しくはっきりした社会となり、連中への視線がキツくなっては困るのだ。
 透明性のある社会になっては困るのだ。
 根拠不明の永住滞在許可と二重国籍、よく見えない連中の既得権益がせいぜい通用するままでいたい。その悲痛でミジメな願望、それが安倍氏ねになる。

 安倍はそんなことは普段から言っている。
 戦後レジュームからの脱却が必要だと。

 戦後を語ることなど、もはや妄言でしかない。
 今、すぐそこに迫りつつある中国の覇権主義と独裁暴力国家の脅威と暴走の前に日本は備えないといけない。
 そういう独立国としての当然のことを表明しているだけだ。それをマスゴミは報道しない。



 このまま石破茂は憤死するしかないだろうが、そもそもその意図しているものが何なのか意味不明だ。
 幹事長までやっておいてまるで野党のような言い草とビジョンのなさ。権力欲しか感じない。

 あんな態度を一度でもとってしまえばおしまいなのだが、本人は何を考えているのか。まさか安倍の次を名乗り出たつもりなんだろうか。

 若手がいくらでも控えている。


 
このブログをはてなブックマークに追加

テーマ : マガジン形式、
ジャンル : 日記



プライバシーポリシー

本サイトの個人情報保護指針について  詳細を開く
プロフィール

padroll bedroll

管理人:padroll bedroll
 似たようなのばかりGoogleは検索し、ポータルはステマばかり。商業サイトの薄っぺらさにも飽きる。

 居場所の狭くなったネットを広くするため、泳ぐことは止めないブログ。
 頭にきたり笑ったり、ほっこりしたり、毎日クルクルと気分は変転。泣ける話のこともある。

  当ブログではコメント欄とは別に拍手欄からもコメントが行えます。 こちらからもご覧いただけます。 サイトはリンクフリーです。よろしくお願いいたします。(2022/12/21)

 
最近の記事 + コメント(View)
カテゴリ
ページナビ

トップ > 未分類

リンク
  • このブログをはてなブックマークに追加 ★★★☆
  • にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
  • rank
  • rank

 
治験ボランティア
条件合えば健康診断ついでに報酬。治験は自分で選べる。
 記事・タグ検索
 
<< 全記事を一覧 >>
だいたいの頁ジャンプ
全2ページ中
1ページ目
 
記事タグIndex